Top  since 2001/04/24 back


日( )

2015年10月31日() 紅葉最盛期の日光だいや川公園:きのこほとんどなし
 日光市の都市公園のひとつ、日光だいや川公園は紅葉が鮮やかだ(a)。園内からは男体山やら女峰山(b)が聳えて見える。早朝の園内を散策したが、きのこの姿は殆ど無い。かろうじて、スギタケ(c)、育ちそこなったハタケシメジ(d)、十分に育てなかったヒメオニタケ(e, f)に出会った。硬いきのこもミイラ状になったものが多く、よく目立ったのはネンドタケ、ネンドタケモドキ、カワラタケ、カイガラタケ、チャカイガラタケ、エゴノキタケ、ツヤウチワタケ、ウスバシハイタケといったところだった。これらは冬になっても見られるのでチャカイガラタケだけを撮影した。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 昨夜あたりから急に冷え込んできた。山間部では路面が凍り始めている。来週早々にはスタッドレスタイヤに交換しなくてはならない。いわき市と違って冬の到来が早い(雑記2013.11.19)。


2015年10月30日(金) 日光の名勝憾満ガ淵にて
 憾満ガ淵を訪れる観光客には西欧系の外国人がとりわけ多い。今は紅葉最盛期で、遊歩道や流れの両側の木々が美しい(a, b)。遊歩道の対岸には日光田母沢御用邸記念公園と東大付属日光植物園が広がっている。記念公園と植物園もまた紅葉真っ盛りで観光客が多い。
 落葉の厚く降り積もった遊歩道を歩いていると、とてもきのこなどあるようには思えなかった。しかし落葉の膨らみをよく見ると、スギタケ(c, d)、カノシタ(e, f)、ヒトヨタケ(g, h, i)、ツチグリ(j, k)、タマキクラゲ(l)などが出ていた。他にもアセタケ属、キシメジ属などが見られた。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 帰路、田母沢御用邸記念公園の脇から神橋に向かう国道120号線に出ると、対向車線がいろは坂方面に向かう観光バスと首都圏からのマイカーで延々と長い行列になっていた。am11:00前だというのに行列は遅々として進まなかった。神橋から始まる国道121号線も激しい渋滞をしていた。当然のように川っぷちの裏道を選んで渋滞をすり抜けて戻った。


2015年10月29日(木) 色合いは随分違うけれど・・・
 先にチャミダレアミタケと同定(雑記2015.10.27)したキノコと同じ日に、別の都市公園で採取したきのこ(a〜d)は、裏面を見ると乱れて変化の大きい網目様の管孔状、その先端部は歯牙状ではなく比較的平坦で、穴の大きさはチャミダレアミタケと変わらない(c)。
 また一昨日(10月27日)に奥日光の中禅寺湖畔で採取したきのこ(f〜i)も色合いは違うが、両者ともに子実体の縦断面(d, i)をみても、管孔部の形や大きさ(b, g)、ミクロの姿もチャミダレアミタケのそれとほとんど同じ三菌糸型で(e)、原菌糸にはクランプがある(j)。
 肉眼的な姿(a, f)は、先のチャミダレアミタケとは色合いがかなり違うがこれらのきのこもチャミダレアミタケなのだろう。なお両者ともに胞子は全く見られなかった。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
 昨日は日光市の特定健康診断の日。近くの大沢集会場には沢山のクルマがやってきた。am8:20に到着して健診が終了したのはam9:40だった。その後、日光市清滝の南側に位置する山に入ってみたが、いずれも杉林ばかりで、きのこ観察に適する場所は見当たらなかった。


2015年10月28日(水) 干からびたきのこばかり:紅葉の終わった奥日光
 奥日光は紅葉もすっかり終わり、今は再び静けさを取り戻している。カラ松はほとんど葉を落とし(a)、遊歩道には落葉が絨毯状に降り積もり(b)、歩くと靴がすっかり埋もれてしまう。落葉広葉樹林でも(c)、足元には厚く落葉が降り積もっていて(d)、そこを歩くとバリバリと葉の崩れる音がかしましい。観光客の姿は消え(e)、湖面の先には男体山がくっきりとそびえている(f)。
 長いこと乾燥が続いているので、柔らかいきのこはほとんど無く、かろうじて乾燥したエノキタケがわずかに見られた。柄の微毛がすっかり落ちてしまい、まったくエノキタケらしくない(g, h)。他には干からび切ったきのこがいくつか見られた。オドタケ(i)、クリタケ(j)、ヌメリスギタケモドキ(k)、ムキタケ(l)などすっかり乾燥標本と化し、かつての面影はまったくない。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 軟質菌がほとんど無いので、昨日は硬いキノコを7〜8種ほど背負って帰った。東照宮や日光市街地が紅葉最盛期とあって、帰路は昼時にもかかわらず激しい渋滞に巻き込まれた。


2015年10月27日(火) チャミダレアミタケ:意外と硬かった
 近くの都市公園で広葉樹に白腐れを起こしている硬いきのこ(a)を採取した。これをジックリと眺め回してみた。カサ表面には放射状の細かいシワがあり(a, e)、子実層面は管孔状から乱れた歯牙状で(b, c)、口孔部では穴の数は1〜1.5個/mmほど(c, f)。固くて苦労したが子実体の断面を切り出すと、カサ表皮とカサ肉は明瞭に分離し、子実層は意外と深い(d)。
 子実層の小片をフロキシン・消しゴム法でバラしてみると(雑記2010.7.31同2003.9.18 等)、どうやら三菌糸型(trimitic)で、原菌糸(generative hyphae)は赤色に染まりクランプ(かすがい連結:clamp)がある(g, i)。隔壁がなく厚壁で褐色・紐状の骨格菌糸(skeletal hyphae)(g, j)と、細かく枝分かれした厚壁・褐色の結合菌糸(binding hyphae)(h, k)が明瞭に区別できる。
 子実層をバラして、胞子や担子器を捉えようと試みたが、結局胞子は見当たらず、担子小柄(sterigmata)を備えた担子器らしき姿も捉えることができなかった(l)。シスチジア(嚢状体:cystidia)や剛毛(setae)あるいは汁管菌糸(vascular hyphae)といったような構造は見られない。
 観察結果からこのきのこはチャミダレアミタケ Daedaleopsis confragosa としてよいのだろう。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 昨日の朝はよく冷え込んだ。顕微鏡室で作業をするにあたり足元に湯たんぽを置いた。今シーズンはじめての暖房となった。さらに寒さ到来に備えて灯油を購入した。


2015年10月26日(月) Naematoloma(クリタケ属)のきのこ
 安ヶ森林道で出会った黄色いきのこについてのメモ。若いうちは明るい黄色だが(a, b)、成菌になると茶褐色のシミができる。ヒダの付き方は上生(d, e)。胞子紋は紫褐色で、胞子を水で封入すると紫褐色に見え、発芽孔を持ち、外壁と内壁からなる(f)。KOHで封入すると明褐色になる(g)。濃硫酸で封入すると発芽孔から内容物が飛び出したり、外壁が簡単に壊れてしまう(h)。
 ヒダを切り出してみると縁にも側にも同じような姿のシスチジアがあることがわかる(i)。ヒダをスライドグラスに寝かせて縁をみると多数のシスチジアがみえるが、コントラストが弱くて見難いのでフロキシンで染めてみた(j)。倍率を上げてみるまでもなく、縁シスチジアはボーリングピンのような姿をしている(k)。ヒダの側面にはクリソシスチジアがみられる(l, m)。フロキシンで染めてKOHで封入して縁シスチジアとクリソシスチジアの大きさを比べてみた(n)。カサの上表皮は平行菌糸被だが、下表皮は偽柔組織が発達している(o, p, q)。菌糸にはクランプがある(r)。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
 胞子紋が紫褐色で、胞子に外壁と内壁があって発芽孔をもち、KOHで明褐色になること、クリソシスチジアがあることなどから、Strophariaceae(モエギタケ科)らしい。更にカサの下表皮が偽柔組織からなることから、Naematoloma(クリタケ属)のきのこらしい。とりあえず属レベルまで判明したのできのこは標本としては残さず廃棄した。
 昨日は東京の神保町で行われている古書祭りを覗いて歩いた。両手にパンを持ち、重い書籍を背負って秋葉原のジャンク街まで歩いて、日光では入手できないパーツ類を購入した。


2015年10月25日() 豪雨被害からの復旧はいつになることやら
 台風18号から変わった低気圧の影響で、9月10日栃木・茨城両県では記録的な大雨となり各地で大きな被害が出たが、日光周辺の主要国道と主要県道はほぼ復旧した。しかし、周辺の林道や町村道などは未だに全く手つかずの所が多数残っている。
 昨日は今市ダムに通ずる道に入ったが、集落を外れるとすぐに「通行止め」の表示に遮られた。構わず先に進むと路面は次第に荒れ始めた(a)。ダム管理に必要な部分だけは仮修復を終えていたが、周辺の林道は被害に遭った時のままだった。
 ダムへはゲートに閉ざされて辿りつけないので、途中から分岐する林道に入った。しばらく進むとやがて突然道は瓦礫の山に閉ざされた(b)。大規模な地すべりのために道路は電柱とともに流され、ガードーレールは破壊されていた(c)。やむなくUターンして別の林道に入ってみた。
 そこもまた、少し進むと舗装された路面がカサブタ状に浮き上がりその先は大きな石に覆われていた(d)。カーブミラーの先は路面が完全に崩落し(e)、ガードレールは宙に浮き路面は谷に崩れ落ちていた(f)。結局行く先々でUターンを繰り返して戻ってきた。
 きのこの生態観察に林道の通行は欠かせないが、向こう何年間かは復旧の見込みはなさそうだ。7月、8月に通行できた林道の大部分が今は通行不能となってしまった。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 東照宮周辺や奥日光は紅葉観光のクルマで身動きが取れない。都市公園にもきのこはない。そこで、今日は東京まで美味しいパンを買いに行き、友人らに会ってくることにした。


2015年10月24日() 近場の都市公園:きのこ全くなし
 栃木県庁近くにある二ヶ所の都市公園を歩いてみた。どこもすっかり乾燥していてきのこの姿は全く見られなかった。硬質菌もホウロクタケ、クジラタケ、ツヤウチワタケ、ネンドタケ、シハイタケ、カワラタケ、カイガラタケくらいしか見当たらなかった。カメラの出番はなかった。
 結局、安売り酒屋でビールと焼酎などを買って、味噌ラーメン専門店で昼食をとり、本屋でラジオ講座のテキストを購入して帰宅した。宇都宮市街の道路が意外と渋滞していた。
 今年の六月末に日光市に転居してから今日まで自宅の風呂を使ったのは四〜五回、それもシャワーしか使わないことが多かった。市営温泉が安いのでふだんは専ら市営温泉を利用してきた。つい最近自宅の風呂を使ったところ、お湯がなかなか貯まらず入浴中に湯量が減っていく。よく見るとゴム栓の受け口部分が崩れていた。一昨日左官工事をしてもらい、昨夕は久しぶりに自宅の風呂を利用した。しかし追い焚きのできない構造なので何とも使いづらい。

[メモ 市営温泉] かたくりの湯 9.5Km 15分、日光温泉 13.5Km 20分、やしおの湯 22Km 30分



2015年10月23日(金) 綿毛に覆われたEntoloma(イッポンシメジ属)
 日光市と南会津を結ぶ安ヶ森林道でカサ表面が綿毛状の毛に覆われたきのこに出会った。成菌はカサが水平に開いていたが、乾燥と虫食いのために撮影には耐え得なかった。撮影するのは若い菌と幼菌だけにした(a, b)。若い菌の縦断面を見ると、柄は中空で、ヒダの付き方は上生に見える。しかし、このカサが水平に開くと、直生になりそうだ(c)。
 胞子をみると典型的なイッポンシメジ属のものだ(d)。メルツァー液で封入すると浸透圧の関係か、角張度合いが更にました(e)。もろくてヒダの切り出しは上手くいかなかったが、先端にはやや細いボーリングピン型の首を持ったシスチジアが見える(f)。ヒダをスライドグラスに寝せて縁を見ると、薄膜透明なシスチジアが多数見える(g)。フロキシンで染めると更に明瞭になった(h, i)。
 単子器の基部にはベーサルクランプはなく(j)、ひだ実質にもカサ肉にも柄にもクランプは見つからなかった。柄の表面(k)もカサの表面(l)も細長い菌糸がほぼ並列型に並んでいる。どうやらケモミウラモドキとして扱ってよさそうだ。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
[川俣温泉も紅葉真っ盛り]
 日光と南会津を結ぶ会津西街道は紅葉真っ盛り。川治温泉から川俣温泉へ通じる街道は岸壁と紅葉の織りなす景観がすばらしい。奥日光の光徳と川俣温泉を結ぶ山王林道や、川俣の名勝である瀬戸合峡周辺では首都圏からのクルマがひしめき合っている。
 山ではほとんどのきのこは終わりを告げたが、ブナシメジ(p)やムキタケ(q, r)は今が最盛期を迎えている。太い倒木一面にムキタケの群生するさまは壮観だった。
 
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)


2015年10月22日(木) 都市公園にはカキシメジとスギタケばかり
 昼過ぎに近くの都市公園に行ってみた。公園の中は紅葉した樹木が随分と多くなってきて、中禅寺湖畔まで上がらなくても、たっぷりと錦繍を感じることができる。目を足元に落とすと、どこも落ち葉が降り積もっていて、地上生のきのこを見つけるのは難しくなってきた。
 一見何もないかのように見えたが、落ち葉の堆積をよく見るといたる所にカキシメジが出ていた(a〜c)。コケや丈の低い草地にはスギタケがあちこちで群落を作っていた(d〜f)。この二者に比べると数は少ないものの、ツチスギタケ(g, h)やらヒメオニタケ(i, j)もあちこちで見られた。ハタケシメジに似たきのこ(k, l)や小さな落ち葉分解菌も結構出ていた。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 採取したきのこは簡単同定だけ済ませてから、荷造りしてそのまますべて筑波実験植物園に向けて送り出した。「生き物のきずな展」は25日(日)まで開催されている。


2015年10月21日(水) 紅葉真っ盛りの中禅寺湖畔にて
 いろは坂上部から中禅寺湖畔の紅葉が最盛期を迎えている。湖畔はどこも終日マイカーとバスが溢れている。昨日の朝、湖畔の遊歩道で紅葉狩りを楽しみながらきのこ散策を楽しんだ。落ち葉を踏みしめ紅葉のトンネルの中を進むと、ブナの黄色やカエデの赤が目に飛び込んでくる。湖岸沿いや対岸を眺めるとどこもかしこも鮮やかな紅葉が美しい。
 紅葉が美しくなると山ではごく少数のきのこを除いて、今シーズンのきのこは終わりを告げる。昨日もチャナメツムタケ(a, b)、シロナメツムタケ(c, d)、ムキタケ(e, f)は広い範囲で見られた。特に今年はウスキブナノミタケの大発生する年なのか、場所によっては足の踏み場もない(g, h)。遊歩道脇では相変わらずクチベニタケ(i, j)がずっと出続けている。硬い子嚢菌も多く、クロコブタケやチャコブタケ(k, l)、ホソツクシタケの仲間などがよく目立つ。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 朝の中禅寺湖畔の遊歩道を歩いているとあまりにも多くのハイカーの姿にうんざりした。駐車場は早朝から満杯となり、溢れたクルマが路肩や片側車線を占拠して、ますます渋滞に拍車をかけている。遅くとも正午前には中禅寺湖畔を去らないととんでもない目に遭う。


過去の雑記

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015
2014 中下
2013
2012 上中
2011 中下 中下
2010
2009 中下 中下
2008
2007 上中
2006
2005
2004
2003
2002
2001