Top | since 2001/04/24 | back |
|
|||||||||||||
昨日さいたま市見沼区の公園のウッドチップ上に発生していたキヌカラカサタケ属のきのこを調べてみた。単独で発生しているものはなく、すべてがビッシリと密集して束生していた(a)。剥落性の白いツバをもち、ヒダは離生から湾生(b)。傘や柄の表面は白い粉に覆われている。白い粉を取り去ると柄は淡黄褐色である(c)。 胞子は厚膜で発芽孔を持ち(d)、偽アミロイド(f)。封入液を多めにしてみると、胞子はほとんどが直立して、球形をしているかのようにみえる(e)。胞子の重心の在処が中心から外れているのだろうか。胞子のサイズには大きなバラツキがある(f)。 何度試みてもヒダの切片をうまく切り出すことはできなかった(g)。従って子実層托実質が並列型や否やは確認できなかった。縁シスチジアは便腹型が多く、その頂部に突起を持ったものもある(h, i)。側シスチジアはない。担子器の基部にクランプはない(j)。 傘表皮は匍匐状に菌糸が走っている部分(k)やら、立ち上がって絡み合っているものなどがある。傘や柄の表皮に着いた粉は断片的な菌糸の断片からなっている(l)。 現地ではキヌカラカサタケ Leucocoprinus cepaestipes ではあるまいかと思ったのだが、どうやら L. brebissonii に限りなく近いように思われる。キヌカラカサタケであれば、久しぶりに「キノコのフォトアルバム」に追加しようと思ったが、アップするわけにはいかなくなった。 |
|||||||||||||
|
|||||||
今朝はプロバイダのサーバー増強工事のため、サイトの更新も閲覧もできない。このところの雨無し高温状態のせいだろうか、さいたま市の秋ヶ瀬公園では、ごく僅かの硬質菌が見られるだけで、軟質菌は全く見られない。ウッドチップを撒いた公園でも事態は同じである。 ウッドチップのところどころにはすっかり乾燥して干からびたきのこが見られる(a〜d)。それ以外の場所ではきのこは見られない。高く積み上げられて湯気を上げるウッドチップの堆積からは、わずかにヒトヨタケ属のきのこがでるが、傘を開くとすぐにしなだれてしまう(e)。 池の脇、草の茂るウッドチップに何気なく目をやると、ティッシュペーパーを撒き散らしたような光景があった。近づいてみるとハラタケ科のきのこだった(f)。全体はほぼ白色で傘中央部は淡い褐色を帯びている。ツバを持ち、触ると白粉が手につく。どうやらキヌカラカサタケ属のきのこらしい。これが唯一の新鮮なきのこだった。 |
|||||||
|
|||||||
北海道の浜から持ち帰ったきのこはたった2種類、ガマホタケ属 Typhula の仲間とケシボウズタケ属 Tulostoma のミイラだけだった。多数準備していた紙袋やケース類は殆ど使われることがなかった。アカダマスッポンタケに出会えたとはいえ、全体として成果の薄いものだった。 今朝になって、持ち帰ったTyphulaをみた。Typhulaは砂地から直接出ていた(a, b)。掘り出してみると、柄の先には砂粒を厚くまとった部分が続いている(c)。頭部を切断してみると、内部は空洞である(d)。子実層をみたところ充分成熟しているように見えたが(e)、顕微鏡で覗いてみると担子器や胞子は全くみられなかった(f)。そういったことを考慮して、40個体以上を採取したのだが、どれひとつとして胞子や担子器を備えた個体はなかった。そういえば、昨年10月日光で採取したTyphulaでも胞子がほとんど落ちなかった(雑記2005.10.16)。 |
|||||||
|
||
12月9日(土)に興味深いシンポジウムと講演会が行われる。日本菌学会関東支部による恒例のシンポジウムだ。「お知らせ」にも記したが、今回は大チャンの愛称で親しまれている写真家の大作晃一氏による「きのこ写真の魅力」といったテーマも並んでいる。詳細は日本菌学会関東支部ホームページの第21回菌学シンポジウム・特別講演開催のご案内を参照されたい。 もう一つ、菌学教育研究会による平成18年度「菌類の多様性と分類」後記講座が、11月10〜13日につくば市のセンター施設において行われる。こちらの締切は10月30日であるが、まだアキがあるという。内容詳細と申込要領などはこちらを参照されたい。 |
||
|
|||||||||||
昨日北海道から戻った。7日に大洗港を出発して、9日から北海道の海浜を歩き始めた。北海道一帯を襲った大型低気圧の被害は予想外に大きかった。どこの浜もすっかり土砂や漂着物に覆われ、砂地の植物はなぎ倒され、先端のみを地表に現していた。菌類など全くの論外である。そんな中で、日本海側の海岸は比較的被害が少なかったようだ。 13〜14日にアカダマスッポンタケに出会うことができた。友人ら5名で、強風の吹き荒れる石狩の浜を歩いた。ちょっと見たところ普通のスッポンタケとほとんど変わらない(a, b)。しかし、袋の部分(菌蕾)の砂を少しどけてみると、その表面は赤紫色である(c)。地表に顔を出しはじめたばかりの若い菌の袋はいずれも赤紫色を帯びている(d, e)。双頭の奇形もみられる(f)。 地表に顔を出しているタマゴ(g)を掘ってみると8つほどの個体が束生していた(h)。砂の上に曝されたタマゴはみな赤紫色を呈している(h)。一晩経過するとタマゴは成長しはじめ、袋はさらに赤みが強くなっていた(i)。柄や頭部はしなびても、袋や根状菌糸の赤紫色はそのままだった(j)。 石狩浜では他にもウネミケシボウズタケのミイラを一個体採取した。砂地に直立していなかったので撮影はしなかったが、北海道でのウネミケシボウズタケ第一号である。太平洋側、オホーツク海側の浜では、海浜生菌類には殆ど出会うことができなかった。ごく僅かにザラミノシメジ属、フミヅキタケ属、ナヨタケ属の砂地生菌類に出会ったのみであった。 |
|||||||||||
|
||||
北海道の海浜生菌類の調査のため、10月8日から10月15日まで、「今日の雑記」を休みます。カメラ・顕微鏡は担いでいきますが、目的地周辺はいずれもネット接続環境の全くない地域ゆえ、日々の更新は無理と判断しました。 当初は、6日夜の出発のはずだったのだが、台風16号の影響で予約していたフェリーが欠航となってしまった。このため、出発を一日ずらすことにした。 |
||||
|