HOME  since 2001/04/24 back


日( )

2020年8月20日(木)  早朝散歩の野草たち
 あまりに暑いのでam4:20頃に散歩に出た。意外にも何人もの人が散歩をしていた。城山の頂ではam5:10に既に摂氏22度。散歩道の途中にはツユクサがいたるところに見られる。よく見れば二個咲きの花は案外多い(a, b)。用水路の蓋からも二個咲きが出ていた(c, d)。注意して歩くと毎日2〜3個は見る。案外どこにでもあるようだ。
 城山ではつい最近までキツリフネばかりだったが、ようやくピンク色のツリフネソウが出始めた(e, f)。路傍にアズキの花そっくりの野草が沢山咲いていた。調べてみるとノアズキ(Dunbaria villosa)のようだ。アズキ(Vigna angularis)とは同じマメ科だが属レベルで異なるらしい。花の形が独特で面白い。
 城山では相変わらずヤマジノホトトギスばかりだが、下の道路脇ではホトトギスの花が増えだした(i, j)。マルバルコウも咲き始めた(k, l)。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 午前中に宇都宮の県立図書館まで行ってきたが、少し歩いただけで暑さのため頭がクラクラしてきた。午後は自宅でエアコンをつけて読書をして過ごした。


2020年8月19日(水)  この暑いのになぜ?:マスクをして山登り
 耐えがたいほどの暑い日々が続いている。行政機関やマスコミは新型コロナ感染防止のためとしてマスクの着用を強く薦めてきた。しかし人との接触がほとんどない状況ではマスクなど無用の長物に過ぎない。ましてやこの暑い危険な季節に。

 でも世の中不思議なことに、マスコミやお上の言うことに忠実に従う人たちが大勢いるようだ。今月前半だけでも、山を歩いていて毎回なぜ?と思える光景があった。
 太郎山に登った時のこと(雑記2020.8.6)、小太郎近くでマスクをした上にさらにフェイスシールドを装着して汗まみれになって登ってくる人に出会った。この日、このコースで6時間半ほどの間に出会った人は10人を超えることはなかった。
 女峰山に登った時のこと(同2020.8.8)、マスクをつけた二人連れが汗を拭き拭きして急斜面を上がっていた。山頂に着いてもマスクを外すことなく、じっと蹲っていた。山頂では5〜6人の登山者に出会ったが、他にはマスクをしている人は皆無だった。
 女夫淵から鬼怒沼に登ったときのこと(同2020.8.10)、汗で濡れて汚れたマスクをつけて歩く人に出会った。木道でこんにちはと挨拶されたが、マスクを通して汗臭い飛沫が飛んできた。この日はただでさえ疲労感が強かったので、非常に不愉快だった。
 八方ヶ原から剣が峰、大入道と歩いた時のこと(同2020.8.14)、大入道周辺を歩く人はただでさえ少ない。この日は3人しか出会わなかった。そのうちの一人が、ゼーゼーと息を弾ませながらマスクをして汗を拭きながらやって来た。

 なぜこういった状況でマスクが必用なのだろうか。ここにきてようやく熱中症対策との両立を言い出した。いわく、熱中症防止の為に人との距離が離れている場合は適宜マスクを外そう。なんとも当たり前のことを尤もらしく言っていることか。
 最近山に登った時に出会った異様な光景を取り上げたのだが、書いていて別のことに気づいた。よくまぁ、今月の前半はよく山に登ったことか。暑いので少しでも涼しい高地に避難しようという浅はかな魂胆のなせる業だったのだろう。



2020年8月18日(火)  今年もカリガネソウに出会えた
 昨日も夜中から寝苦しいほど暑くて、結局am2:30には起床してしまった。早朝散歩をする気になれず、図書館から借りた本2冊を抱えて奥日光に逃げ出した。赤沼駐車場から弓張峠を越えて千手が浜まで歩いた(a)。総行程16Kmほどのお散歩になった。
 駐車場に着いた時は車は5〜6台だけだった(b)。気温は摂氏16度(c)。西ノ湖にはたっぷり水があり(d)、千手が浜からは男体山を仰げた(e)。駐車場に戻ったときは車が溢れていた(f)。直射日光下は暑かったが、樹林の中は快適だった。
 お盆休み期間中は神橋が大渋滞して奥日光には行かれなかった。ようやくお盆休みもあけて、はれて奥日光に上がれた次第だ。戦場ヶ原に咲く野草で最も好きな花はカリガネソウ。今年もたっぷり堪能できた(g〜i)。
 きのこは10数種類が目に入ったが、ここには4種類ほど取り上げた。久しぶりにタモギタケ(j, k)を少し持ち帰った(l)。ツノシメジには数ヵ所で出会った(m, n)。スギタケモドキの大きな株(o, p)やヒメベニテングタケ(q, r)にも何度も出会った。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
 西ノ湖畔で荷物を降ろし倒木に腰掛けて、コンビニで買った飯で昼食にし、2時間ほど読書をした。1冊は読み終わった。神橋はまだひどく渋滞していた。


2020年8月17日(月)  猛暑の中の日光だいや川公園
 昨日朝も猛烈な暑さだったのでam4:30頃に散歩に出て、am5:10頃に城山の頂に着いた。頂では既に摂氏26度あった。帰宅後に日光だいや川公園に行ってみた。
 いたるところでミドリニガイグチが大繁盛だ。中には「らしくない」姿のものも多かった(a)。コウジタケ(b)、アメリカウラベニイロガワリ(c)もよく出ていたが、掘り返されたものが目立った。ヘビキノコモドキ(d)はじめ5〜6種類のテングタケの仲間も見られた(e)。珍しくアンズタケ(f)を撮影してしまった。
 早くもキツネノカミソリが群生し始めた(g)。ヤマホトトギスかヤマジノホトトギスか迷う花もあった(h)。ツリガネニンジンが花柄を真横に延ばしていた(i)。足元を見るとコケの中でツルリンドウ(j)やゲンノショウコ(k)がとてもよく目立つようになってきた。遊歩道の脇に目をやると二つ花のツユクサがいくつか見つかった(l)。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 日曜日の日光だいや川公園には家族連れの姿が多かった。樹林の中は涼しい風が時折吹き抜けたが、直射日光の下ではどうにもならない暑さだった。
 昨夜も寝苦しい暑さで寝付かれず、結局am2:00には起床してしまった。連日似たようなパターンで寝不足が続いているせいか、一日中慢性的疲労感と倦怠感が強い。


2020年8月16日()  二個咲きの花:ツユクサ
 ツユクサは開花時期が長く初夏からよくみかけた。たいていのツユクサは総苞から一つだけ花を咲かせる(a)。総苞を半分取り除いてみると、たいてい複数の花の蕾が見られ、ふつうは主軸の跡も見られる(b)。しかし主軸の先にはめったに花を咲かせない。
 昨日散歩からの帰り道、ふと自宅前の法面を見ると、主軸の先に開花を終えた花が着いたような花が目に入ってきた(c)。そこで周辺に咲いている沢山のツユクサをじっくり探してみると、総苞から二つ花を咲かせているものがいくつか見つかった(d, e)。
 貝殻状の総苞の手前側半分を取り除いてみると、上側の花は主軸の先端で咲いている(f)。運よく二つ見つけたので、上側の花をじっくりと見たところ、二つの花のいずれも、上側の花では雌しべの発達が極端に悪かった。
 以前から主軸にも花をつけて結果的に総苞から二つの花を咲かせているツユクサに出会いたいと思っていたが、意外と身近なところにあった。これはいわば四葉のクローバーのようなものだ。何となく幸せな気分になった。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 昨日も終日猛暑が続いた。結局早朝散歩以外は外出せず、エアコンを稼働させてもっぱら読書をして過ごした。数時間かかる面倒な調理もした。今日も早朝から猛暑。


2020年8月15日()  剣ヶ峰から大入道:八方ヶ原の山
 高原山中腹にある小間々から八海山神社、剣が峰、大入道とノンビリ歩いてきた(a)。
 am7:10頃に小間々の駐車場に着いた(b)。日陰は涼しくて快適だった。陽の当らない場所に車を停めて(c)、樹林の中で1時間ほど持ってきた本を読んでいた。前日から続いていた偏頭痛と吐き気が軽くなってきたので、山を歩くことにした。
 疲労感は消えていなかったので足取りはとても重かったが、大間々駐車場(e)、八海山神社(h)、剣が峰(i)、大入道(l)と巡って、再び駐車場に戻った(n)。八海山神社は相変わらず潰れたままだった。雲が湧き出して釈迦ヶ岳方面にもかかっていた。
 30種類ほどのきのこに出会った。それらのうちから一部を掲載した。栃木県民にこよなく愛されるチダケ(o)、クチベニタケ(p)、ウラグロニガイグチ(q)、ダイダイイグチ?(r)。全行程を通じて、ツルタケ、青変性のあるイグチ類が結構よく見られた。
 どうやらこのコースを歩いたのは二度目らしい(雑記2019.9.20)。しかしなぜかほとんど記憶にない。
 図書館から借りた本を2冊抱えて歩いたが1冊しか読み切れなかった。しょせん山歩きと読書は両立しない。帰宅するころには熱中症はほぼ改善していた。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
 熱中症の影響か下山時に河原で転んでしまい、右側の腰を強く岩にぶつけてしまった。多分骨には異常はないと思われるが、今朝は階段の上がり降りがひどく辛い。朝の散歩は平地だけにすることにした。


2020年8月14日(金)  国道119号線森友地区:しばらく交互通行か
 今月11日、日光市森友地区が竜巻に襲われた(毎日新聞掲載写真)。主要幹線の日光街道(国道119号線)では200〜300mにわたって杉並木の杉が大量に道路側に倒れて一時不通になった。停電も発生した。行きつけのガソリンスタンドはこの地区にあるが、幸いにも50m程離れていたので被害はなかったようだ。
 急ピッチで復旧作業が行われ倒木と被害車両は道路から取り除かれたが、国道119号線の森友地区は今現在交互交通になっている。下の写真(a〜f)は昨日の旧道(新道と並行)の様子と被害車両だ。旧道の被害も大きかった。邪魔な倒木は旧道側に押し込まれ、今は歩行者も通れない。地元の車はこの区間を避けて周辺の県道なり市道を使う。
 昨日午後給油のため迂闊にも国道119号線の森友地区に入ってしまった。おりしもお盆休み初日で多くの県外車も国道119号線を通っていた。この数百メートルを通過するために30分ほど待たされる羽目になった。いまだ何台もの重機が作業にとりかかっていた。給油後はもちろん、この国道を避けて市道から戻った。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 お盆休みに入ったせいか、早朝城山では恒例のメンバーには会わなかった。散歩から戻る途中、あまりの暑さに脈が早くなり、全身が脂汗に包まれた。軽い熱中症にかかってしまったようだ。午前中いっぱい偏頭痛と吐き気が止まらなかった。


2020年8月13日(木)  猛暑、朝から雷雨の不安定な一日
 昨日も早朝から猛暑だった。しかし思い切って散歩に出た。城山登山口の駐車場には毎日登ろう会のメンバーの車が何台も駐車していた(a)。汗をビッシリかいて城山山頂にたどり着くと(b)、すでに気温はam7:30で摂氏28度もあった(c)。
 稜線上にたった1本だけ咲いている和生蘭ミヤマウズラはこの日も健在だった(d)。この山を歩く人たちはみな大事にこの花を見守っているのだろう。
 相変わらずヤマホトトギス(Tricyrtis macropoda)は1本も見られないが、ヤマジノホトトギス(T. affinis)はいたるところで咲いている(e)。城山を降りて自宅に戻る途中では、たった一ヵ所にだけ数本のホトトギス(T. hirta)があるが、これがようやく花を開き始めた(f)。そういえば、一昨日の奥日光では久しぶりにタマガワホトトギス(T. latifolia)に出会った。ホトトギスの仲間は野草の中でも特に好きな花だ。
 am10:30頃から雷雨になった。11:30頃にはいったん雨は止んだが、その後も何度もにわか雷雨に見舞われた。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 昨夜も暑くて寝苦しく、結局ほとんど眠れずam2:00前に起床してしまった。


2020年8月12日(水)  奥日光 泉門池で避暑
 あまりに暑いので、最も暑い昼の時間帯を奥日光の泉門池で過ごしてきた(a)。
 昨日は早朝から猛暑のため早朝散歩は中止した。前日からの体調不良のため、横になって本を読んでいたが、そのうちに耐えられないほどの蒸し暑さになってきた。そこで奥日光に避暑に行くことにした。am10:20頃に自宅を出た。
 お盆がらみの渋滞のため、奥日光の光徳駐車場(b)までたどり着くのにふだんの倍の時間がかかった。気温は27度だった(c)。ここから遊歩道(d)を歩いて泉門池に向かった。牧場には牛は不在だった(e)。逆川に沿った遊歩道を進み(f)、国道を渡り泉門池遊歩道に入った(g)。樹林の道は風が快適だった(h)。
 戦場ヶ原を通過すると、男体山・大真名子山・小真名子山がくっきりと浮かび上がっていた(i)。泉門池からは男体山が望遠できた(j)。ここのベンチで昼寝をしたり読書をしながら2時間ほど過ごした(k)。雷雨が始まりだしたので50分ほど歩いて駐車場に戻った(l)。車のドアを開けたままノンビリ過ごしている車が多かった(l)。
 いろは坂では老いぼれマークと初心者マークの2枚をつけた車が2台前にいて、大型観光バスよりも遅い速度(5〜6Km/hour)で走るので、下までものすごく時間がかかった。日光地方では竜巻があったらしく国道の杉並木が倒木のため一時不通になったり、車が下敷きになったりしたらしい。帰宅したのは午後6:00過ぎだった。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 昨日の猛暑はすさまじかったらしいが、幸い快適に過ごすことができた。今日はこれからどうしよう。お盆渋滞もあるし、迂闊に動くわけにもいかない。


2020年8月11日(火)  女夫淵から鬼怒沼へ:辛い歩きだった
 昨日は「山の日」ということなので、奥鬼怒の女夫淵から鬼怒沼までを散策した(a)。なぜかこの日は早朝から非常に強い倦怠感と疲労感に襲われて、山の中を歩くのが非常に辛かった。それでも時間はかかったが無事に鬼怒沼まで行くことができた。
 女夫淵駐車場にはam6:50頃に着いたが(c)、大駐車場がほぼ満車なのに驚いた(b)。看板を確認して(d)、am7:00頃から歩き出した(e)。全身がとても重くて、途中何度かやめて戻ろうかと思ったが、何とか歩き通した。われながらまるで敗残兵の歩みだった。次々に他のハイカーに追い抜かれた。こんなことはめったになかった。
 やがて八丁の湯(f)、加仁湯(g)、日光沢温泉(h)と過ぎて、鬼怒沼へ径を登りだした(i)。木の階段がやたらに多かった(j)。亜高山帯針葉樹林の緩やかな登りになると、急にあたりが開けて鬼怒沼が現れた(k, l)。日光白根山(m)や尾瀬の燧岳(n)も見えていた。すぐ近くの山はどこだかわからなかった(o)。とても気持ちのよい場所だ。
 色々な花が咲いていたが、疲労感が強くてたったりしゃがんだりがとても辛くて、数種類しか撮影することができなかった(p〜r)。モウセンゴケがとても多かった(p)。
 鬼怒沼へは2008年11月に何人かの親しい仲間と一緒に加仁湯に泊って、そこから凍てついた径を歩いて登っているが、それ以来だった(雑記2016.1.27)。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
 予定というか自分なりのめどでは正午ころに駐車場に戻るはずだったが、実際に戻ったのはpm3:00近くだった。まさに終始カメの歩みだったようだ。帰路川俣の市営温泉「一休上人の湯」で汗を流して帰宅した。帰宅する頃から雨になった。


[節目]

2018年5月26日浅井淑子 交通事故に遭い死亡
2017年1月きのこ雑記 を廃して、日々の雑記 として再出発
 「きのこ雑記」は「こけ雑記」と並ぶサブ・サイトとした
2017年1月こけ雑記 再開
2015年6月26日福島県いわき市から栃木県日光市 へ転居
2012年1月26日埼玉県川口市から 福島県いわき市へ転居
2006年7月こけ雑記 開始 (2011年8月 中断)
2001年4月今日の雑記 開始
2000年11月きのこ雑記 開始

[過去の雑記]

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014 中下
2013
2012 上中
2011 中下 中下
2010
2009 中下 中下
2008
2007 上中
2006
2005
2004
2003
2002
2001