Top | since 2001/04/24 | back |
|
|||||||
昨日園芸店で購入してきたエリカの鉢から出ていた子嚢菌を覗いて楽しんだ。土を少し掘ってきのこを引き出したが、いずれも柄の基部がちぎれてしまった(a)。ズキンタケ類らしき姿をしている。頭部を縦断面で切ってみると表面に子実層らしきものがある(b)。 |
|||||||
|
|||||||
頭部から切片を切り出して顕微鏡で覗いてみた(c)。水で封入すると、長い紡錘形の胞子を納めた子嚢の頭部は薄膜で蓋があるかのようにみえる(d)。子嚢先端に蓋があれば、ズキンタケの仲間ではなくチャワンタケの仲間ということになる。 しかし、メルツァー液で封入すると様子が一変した。子嚢先端に蓋はなくやや厚膜で、胞子の通路の壁が青色に染まっている(e)。油浸100倍対物レンズで見るとさらに明瞭になった。 |
|||||||
|
|||||||
午前中に近くの園芸店まできのことりに行ってきた(a)。ツツジ科エリカ属を主体に子嚢菌の仲間を探してみた(b〜d)。この仲間の菌はエリカ属とつつじ型菌根(Ericoid mycorrhiza)を作っている可能性がある。商品の鉢を手当たり次第に、ひとつずつ眺めてみた。 |
|||||||
|
|||||||
南アフリカ〜ヨーロッパ原産というエリカあるいはエリカ・ダーリエンシスという名で売られている鉢では90%以上に、子嚢菌の子実体がついていた(e, f)。ちょっと見たところズキンタケの仲間に見えた。高さ数mm〜2cmほどの大きさだ。商品として売られている他のツツジ科潅木もじっくりみたが、エリカ属以外では、きのこの出ている鉢は見当たらなかった。 今朝の園芸店探索は、昨日千葉菌例会に会員のSさんが、子嚢菌をつけたエリカの鉢を持ってきたことを受けてのものだ。Sさんの話にもあったが、販売されているほとんどの株に子嚢菌の発生を確認できた。大きな潅木ではあまりきのこをつけていなかった。3鉢を購入してきた。 |
|||||||
|
||||||
顕微鏡の撮影装置が簡素になり大形弁当箱(コントロールボックス)が不要となったので、再び小型テレビを置くスペースができた(a)。1年以上前に押し入れにしまったまま眠っていたSHARPのAQUOSを引っ張り出して机上に設置した(雑記2007.7.9)。 顕微鏡撮影には、2007年に COOLPIX990 からニコンの一眼デジカメ D100 となり、これに伴い大きなコントロールボックスが机上に鎮座することになった(雑記2007.7.29)。その後一眼デジカメ自体はオリンパスの E-330 となったが、露出設定はコントロールボックスで行っていた。このため、スペースがなくなり小型テレビはいつの間にか押入れ行きとなっていた。 |
||||||
|
||||||
実体鏡や顕微鏡での撮影にあたっては、もっぱらカメラ裏面の液晶画面でピントを合わせてきた。しかし、高精細の小型液晶テレビが急激に安くなってきた。カメラ裏面の液晶画面よりも、小型 Hi-Vision テレビの画面でピントを合わせるほうがずっと楽だ。キーボードをつないで入力を切り替えればそのままパソコンになるのもありがたい。 |
||||||
|