HOME  since 2001/04/24 back
アクセスカウンター


日( )

2024年4月20日()  嵐の中のイワウチワ:芝草山
 昨日芝草山に登った(a, b)。歩いている間じゅう強い風が吹き荒れた。体ごと飛ばされそうな突風が頻繁に襲いかかり、樹にしがみついて通り過ぎるのを待った。それでも数回押し倒され、何度か危うく谷に突き落とされそうになった。

 中三依温泉駅のホームに上って芝草山を眺めた(c)。猛烈な北東の風のなかam7:45頃登山口近くの駐車場に車を駐めた(d)。靴を履き替えて準備をしたものの、あまりにも風が強いので登るべきか中止すべきか、15分ほど躊躇していた。
 カーラジオによれば終日冬型の気圧配置で強い北東の風が吹くという。駐車場に来るまでも突風でしばしば車が揺れた。この山を選んだのはイワウチワに出会うためだった。チャンスはあまりないので、登ることにしてam8:00頃に歩き始めた(e, f)
 

(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 鉄塔管理道から離れ、痩せ尾根を登る。凄まじい突風の中では歩けなかった。突風と突風の合間にだけ歩くことができた。このため大岩まで思いがけないほど時間がかかった。大岩の上に立つにはロープを張られた60度ほどの斜面を登る(g〜j)。
 この斜面の岸壁にイワウチワの群落がいくつもあった。ロープと樹木にしがみつきながら撮影した。四六時中強風が吹いているので花は終始揺れっぱなしだ。30枚ほど撮った画像の2/3は被写体ブレでまともに写っていなかった(k〜n)。
 大岩の上からは遠く高原山(o)、足元に中三依温泉駅を見ることができた(p)。このさきも、次々に襲いかかる突風の合間に山頂を目指した。山頂までは猛烈な急斜面を登る。ここでも突風に何度か押し倒され、落葉の上を流された。
 
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
 山頂についたときはとりあえずホッとした(q)。頂からは樹木に阻まれて展望は得られない。下山にあたっては突風に押し倒されないように、40mザイルを樹にかけて、慎重に下った。それでも数回振り子状になった。車に戻ったときは、心底ほっとした。
 山では気温はずっと7〜11℃で、これに猛烈な北東風が吹き続けていたので、とにかくとても寒かった。歩いている間はずっと曇り空で、時折霧雨が降ってきた。
 
(s)
(s)
(t)
(t)
(u)
(u)
(v)
(v)
(w)
(w)
(x)
(x)
 帰路湯西川道の駅に併設されている市営温泉でたっぷり温まり(s〜u)、車中で昼食をとった(v)。川治温泉まで来ると青空が広がっていた。風も山の中とはかなり違っていた。肉屋さかぶん(w)でコロッケを買って、車中で食べた(x)。

 常識的には、こんな嵐のような突風が吹き続けるような日に、岩場や急斜面の続く山になど登るべきではない。事故でも起こせば年寄りの無謀登山と避難されることだろう。2018年、妻を失ってから再開した山登りだが、今回が最もしんどかった。しかし、大岩周辺ばかりではなく、急斜面の岩場でたっぷりとイワウチワを鑑賞できた。



2024年4月19日(金)  期待の花は駄目だった:二股山
 鹿沼市の二股山に登った(a)。今月2度目になる(雑記2024.4.9)。今回の目的は2つ。一つはヒカゲツツジとイワウチワの鑑賞。今ひとつは山頂からかまど倉がどのように見えるかの確認。結果は生憎両者とも虚しく終わった。
 am7:15頃下沢登山口の駐車場に車を駐めた(b)。歩きだすとすぐ前上方に二股山が見える。ところが黄砂のためやや霞んでいた(c)。山頂への道は概ね沢沿いで、途中にはウラシマソウの群生地もある(d)。
 主峰の南峰(e)からもキレットを挟んだ北峰(f)からもかまど倉が見えることは分かったが、山頂直下の大洞穴は黄砂のためはっきり見えなかった(g, h)。イワウチワはひとつも咲いていなかった。ヒカゲツツジはポツンポツンと僅かに咲いていただけで(i, j)、かつての面影はなかった。山頂では18.9℃もあって暑かった。
 全コースを通して何種類ものスミレが咲き乱れていた。なかでもこの日はシハイスミレ(紫背菫)が目立った(l)。典型的なものは花が濃紅紫色だが、まるでフモトスミレを大きくしたような色をしていた。温泉に立ち寄って昼前には帰宅していた。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)


2024年4月18日(木)  城山の春:小雨の朝の花
 昨日朝は今にも雨が降りそうだった。傘を持っていつもの城山コースを散歩した。歩き出すと直ぐに霧雨が降り出し、しばしば小雨にもなった。城山の麓ではいたるところで様々な色の芝桜が絨毯状に広がっていた(a, b)。城山登山口ではイカリソウ(c, d)、ニリンソウ(e, f)が迎えてくれた。
 昨年までは多くの花を楽しめた小径は、今年は伐採のため重機にすっかり潰された。テンナンショウ属は絶望的かと思っていたが、重機道の脇にわずかにマムシグサ(g)、ウラシマソウ(h)がかろうじて咲いていた。
 明るい尾根道ではアカヤシオが咲き始めていた(i〜k)。足元には多くの種類のスミレが見られた。ありふれたタチツボスミレ(l)、スミレ(m)、フモトスミレ(n)、スミレサイシン(o)は頻繁に見られる。白色のスミレ属も数種類見られた(p)。
 城山にも途中の歩道にもカキドオシ(q)はどこにでも咲いている。山ではコシアブラ(r)やハリギリはずいぶん減った。自宅に近づく頃に雨は止んだ。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)


2024年4月17日(水)  春の花の季節が始まった:鶏岳
 昨日の朝は歯医者の予約日。そこで早朝散歩はやめて、治療が終わったらそのまま塩谷町の鶏岳に向かった。林道登山口から山頂を往復した(a)。
 登山口に向かう途中の車中からは鶏岳全体が色づいて見えた(b)。遊歩道は山頂に至るまで新緑に満ちていた(c, d)。春に咲く野草などが次々と現れて楽しめた。
 フモトスミレ(e)はあちこちで群生していた(f)。エイザンスミレ(g)やタチツボスミレの仲間(h)よりも遥かに多かった。フデリンドウも咲き出した(i)。ツツジの仲間はトウゴクミツバツツジがよく咲いているが(j)、アカヤシオはまだ葉ばかりが目立った(k)。トリカブトの仲間がよく目立つが、いずれもまだ花は咲いていなかった(l)。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)


2024年4月16日(火)  アカヤシオはまだ先:薬師岳周辺
 昨日国道122号線旧道の細尾峠から薬師岳、夕日岳、地蔵岳を歩いた(a)。この地域では例年4月下旬から5月始めの頃にアカヤシオの見頃を迎える。今年はやたらに温かいからもしやと思って歩いてみた。残念ながらアカヤシオはまだ一つも咲いていなかった。小さな蕾がやっとでき始めた状態だった(i)。
 am8:15頃細尾峠に車を駐めた(b)。例年ならまだ雪が残るが、今年は既に全くなかった(c〜f)。途中からは皇海山(g)、筑波山(h)を仰ぐことができた。この日のコース全体を通してアカヤシオはようやく蕾ができ始めたばかり(i)。
 薬師の肩(j)から南下するコースは日光白根山(k)を遠望しながら三ツ目(l)までは緩やかな尾根道だ。三ツ目を起点に夕日岳(n)、地蔵岳(o)を往復した。ここで昼食をとり(p)、のんびりと車に戻った(q)。細かい九十九折れの旧道からは薬師岳が大きく見えた(r)。まるで夏のように暑かった。市営温泉やしおの湯で汗を流した。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)


2024年4月15日(月)  今年が最後かもしれない:石裂山
 昨日久しぶりに鹿沼市の石裂山に登った(a)。この山は標高880m弱の低山で歩行距離もとても少ない。しかし腕力と指の力が必要だ。というのは垂直に近い岸壁や木の根を頼りに登降する急峻な尾根があり、長いアルミ製階段や鎖場がいたるところにある。
 am8:00頃加蘇山神社下の駐車場に着いた(b)。日曜日のためすでに多くの車があった。登山口には警告板がある(c)。神社(d)を過ぎてキヨスミイトゴケの生い茂る道を進むと、やがて分岐点に至る(e)。左の道を進む。行者返しの岩から長い鎖場が現れる(f, g)。この先は急峻な尾根や鎖場をいくつも過ぎて東剣ノ峰に着く(h〜k)。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 ここから石裂山に向かうには一旦鞍部に降りる。その梯子段がとても急で長い(l, m)。眼前には岩の要塞のような石裂山が聳える(n)。急斜面を上り切ると石裂山の頂だ(o)。アカヤシオ(p)の咲く稜線を進み月山へ(q)。ここからの下降路もまた急峻で、梯子段や鎖やロープがいくつもある。下山中に10数名のパーティーに出会い、彼らが通り過ぎるまで狭い岸壁で7〜8分ほどじっと我慢して待った(r)。登山学校の生徒と講師のいち団だった。狭い岸壁にへばり付いて、すれ違いを待つ時間がとても長く感じた。
 
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
 昨年秋頃から持病が急激にますます悪化して、特に右手右足に力を入れることが困難になっている。右の指、特に親指はほとんど力が入らない。そのため石裂山への登山はこの5ヶ月間ほどは躊躇していた。この日は結局右手の指はほとんど使わず、掌で登降する羽目になった。そのため右腕がとても疲れた。来年の今頃は石裂山に登るのは難しくなっているかもしれない。残念だが現実を受け入れざるを得ない。


2024年4月14日()  誰にも出会わなかった:切込湖刈込湖
 昨日光徳駐車場から山王峠を経て切込湖刈込湖を巡り湯元温泉からバスで戻った(a)。
 朝9時頃光徳駐車場に車を駐めた。気温は13℃(b)。靴を履き替えスパッツを着けて歩き出した。5分間ほどは雪は全くなかった(c)。しかしすぐに雪道となった(d)。山王峠に近づくにつれ雪は深くなった(e)。峠の先で林道出合まで来ると、山王林道の雪は消えていた。一方涸沼への遊歩道はというとまるで雪崩のデブリのようだった(g)。
 非常に歩き難く滑りやすい斜面を慎重に下る。傾斜が緩やかになると(h)、やがて涸沼に下りた(i)。森に続く遊歩道には雪が詰まっていた(j)。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 この間、少なくともここ数日は人の歩いた形跡はなかった。森林に入ると更に雪は深くなり、アイゼンがないと危険な斜面が増えた(k, l)。やがて切込湖(m, n)、刈込湖(o, p)。ここまで来ると多くの足跡があった。湯本温泉側からのハイカーは切込湖から戻るようだ。しかしこの日は誰の姿もなかった。小峠で昼食にした(q, r)。
 小峠から先は雪は減ったが油断はできなかった(s)。途中で右足側の簡易アイゼンのシリコンゴムが切れた。1,500円程の安物だが2020年から少なくとも30回以上使った。最も際どい場所で切れなかったのは幸いだった。しかし片足アイゼンの歩行は非常に神経を使った。予備の簡易アイゼンも持参していたが、結局使わずに歩いた。
 
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
(s)
(s)
(t)
(t)
(u)
(u)
(v)
(v)
(w)
(w)
(x)
(x)
 湯本温泉からは前白根方面の山が美しかった(t, u)。片足アイゼンで気を使い非常に疲れたので、ここからはバスを利用して(v, w)車に戻った(x)。市営温泉やしおの湯で足腰をほぐしてから帰宅した。この日は結局ハイカーには誰一人出会わなかった。


2024年4月13日()  グズグズの雪に難儀した:赤薙山
 昨日赤薙山に登った(a)。朝8:30頃霧降高原キスゲ平の駐車場に車を駐めた。空はすっかり雲に覆われ、気温は7℃でこの時期としては高かった(b)。
 丸山トレッキングコース(c)から歩き出した。八平ヶ原(d)まではゆるい傾斜の道が続き、雪は随所にある程度だった。この先登山道は丸山北面の急斜面に続く。山頂近くまで急な雪面を歩くことになった(e〜g)。グズグズのザラメ状態の雪で、アイゼンがまるで効かず、のっぺらぼうの急斜面では緊張した。
 丸山の頂(h)には雪はなかった。鞍部まで降りる道も小丸山側に向かう遊歩道も雪に覆わていた(i)。小丸山の先から笹薮と灌木の道となるが(j, k)、ずっと南面なので焼石金剛までは雪は少なかった。その先から山頂まではほとんど雪の斜面となる(l〜n)。晴れていれば女峰山を展望できるはずだが、何も見えなかった(o)。
 下山時、山頂からしばらくは、丸山の北面斜面と同じようなグズグズの雪の斜面だ。簡易アイゼンがまるで効かず緊張した。慎重に注意深く下った。焼石金剛から先は気楽に歩き。小丸山を経て展望台に着いた。長い木製階段では雪は消えていた(p)。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
 笹原の道からは、霧降高原大山東武日光駅周辺栗山ダム湖などが眼下に見えた。長い階段を下りて、pm1:00頃車に戻った。気温は14℃だった(q)。車中で昼食をとり(r)、市営温泉やしおの湯でのんびり過ごしてから帰宅した。


2024年4月12日(金)  今年最後?のツクシンボウ摘み
 昨日朝の散歩では友人と二人で城山に登り重機道を下った(a)。城山に向かう途中では相変わらず樹液酵母があちこちで見られた(b)。山道の脇ではエイザンスミレがとても美しく見えた(c)。山頂でしばし展望を楽しんだ(d)。朝のうちは日光連山はくっきりと見えていた(e)。山頂の気温は15℃もあった(f)。下に降りて田んぼから眺めると、城山の伐採は数日前よりも更に大きく進行していた(g)。
 昼過ぎに日光だいや川公園に行った。空はかなり雲が広がっていたが、まだ女峰山などははっきり見えた(h)。桜が満開を迎えていた(i, j)。大谷川の堤でツクシンボウを摘んだ。今シーズン最後のつもりでかなりの量を採った。袴とりに2時間ほどかかった。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)


2024年4月11日(木)  友人らとのんびり散策:戦場ヶ原
 昨日は終日穏やかによく晴れ快適な一日だった。東京からやってきた友人等と4人で戦場ヶ原から湯滝、小田代ヶ原を散策した(a)。
 am9:00頃赤沼駐車場に車を駐めた(b)。有料化工事はまだ終っておらず(c)、駐車している車は数えるほどしかいなかった。つい数日前までかなりの残雪があったが、昨日はほとんど雪は消え、遊歩道ではぬかるみ状態になった場所も多かった。
 自然研究路からは戦場ヶ原の雄大な景観を楽しめた(d, e)。一部にわずかに残る残雪を踏みしめて一路湯滝に向かった(f, g)。湯滝にはわずかに観光客の姿も見られた(h)。湯の湖畔のミニ駐車場に車を停めて、滝下まで下りてきたようだ。
 湯ノ湖の氷は完全に消え、静かな湖面の向こうには金精山や温泉ヶ岳の姿が見事だった(i)。泉門池で昼食をとりしばし休んだ(j)。小田代ヶ原展望台の先には湿原が静かに広がっていた(k)。pm2:45頃再び赤沼駐車場に戻った(l)。市営温泉やしおの湯につかって、東武日光駅で解散した。とても楽しい一日だった。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 夜は幼馴染の親友と二人で宴会。タラエビをベースのきのこ鍋をつついた。鍋のきのこはたちまちなくなり、野菜類を加えた。久しぶりに豪華な夕食を味わった。


[節目]

2021年6月20日庚申山にて遭難:自力で生還 (たわごと 2022年6月15日)
2018年5月26日浅井淑子 交通事故に遭い死亡
2017年1月きのこ雑記 を廃して、日々の雑記 として再出発
 「きのこ雑記」は「こけ雑記」と並ぶサブ・サイトとした
2017年1月こけ雑記 再開
2015年6月26日福島県いわき市から栃木県日光市 へ転居
2012年1月26日埼玉県川口市から 福島県いわき市へ転居
2006年7月こけ雑記 開始 (2011年8月 中断)
2001年4月今日の雑記 開始
2000年11月きのこ雑記 開始

[過去の雑記]

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014 中下
2013
2012 上中
2011 中下 中下
2010
2009 中下 中下
2008
2007 上中
2006
2005
2004
2003
2002
2001