Top  since 2001/04/24 back


日( )

2014年10月20日(月) 秋晴れの筑波「菌類展」にて
 昨日は国立科学博物館筑波実験植物園で開催中の「菌類展」に行ってきた。穏やかによく晴れた秋晴れの中、開催期間中最初の日曜日とあってとても賑わっていた。
 今回は主テーマが「地衣類」、会場に入ると地衣の暖簾が入場者を迎えてくれる(a)。地衣類についてわかりやすく解説されたパネルや標本が並ぶが(c)、参観者の主たる関心はきのこグッズ(d)や工作コーナー(e)、屋外売店(g)、野生きのこ展示(h〜k)などのようだった。
 今年の秋、今の時期はちょうど折悪しくきのこの発生が全国的に芳しくないようだが、それでも野生きのこコーナーには多くのきのこが並んでいる。遠方からの参観者の顔も多数見られた。朝の内こそ「きのこアートの世界」は静かで落ち着いて観られたが(l)、午後には近寄って観るのが大変なほど混雑していた。楽しい一日を過ごすことができた。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 昨日はam5:00頃いわき市を出発して一般道を走り9:00前に会場に到着。pm3:00頃に会場を後にして一般道を北上したが、日立市の渋滞にうんざりして常磐自動車道を使った。


2014年10月19日() イノシシの大襲来:実験区絶望的!
 数日前のこと、朝明るくなって外に出てみて愕然とした。庭やきのこ実験区のいたる所が深く大きく掘り返されている。福島第一原発事故の置き土産、大繁殖したイノシシの仕業だ。それも一頭や二頭ではなく、少なくとも七〜八頭がやってきたと思われる。
 先日も実験区が荒らされたが、その時は他の場所に被害はなかった(雑記2014.10.13)。今回は敷地全体が広範囲に掘り返された。道路の隅(e)と玄関に繋がる通路脇や玄関前も掘り返された(d)。舗装路を堂々と歩いて敷地奥までやってきて、そこの実験区を中心に掘り返したと推測される。あきらめて実験区の周囲にも電気柵を張り巡らした(f)。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 先日農家からもらって積み上げた稲藁はバラバラにまき散らされ、新たな籾殻は崩され、アンモニア環境はズタズタになった(a, b)。いろいろなきのこがでていた籾殻堆肥は完全に破壊された(c)。おそらくアカイカタケの発生は絶望的だろう。これほどの被害は昨年12月以来のことだ(同2013.12.20)。今日はこれから筑波実験植物園で行われる「きのこ展」に出かける。


2014年10月18日() 海浜環境に多少きのこが・・・
 すぐ近くの石森山ではヌメリスギタケモドキ(j)、スジチャダイゴケ(k)くらいしかなかったので、近くの県立いわき海浜自然の家周辺の森を歩いてみた。この公園は海辺近くの高台に位置して起伏もあり、モミやマツ混じりのコナラ主体の森が広がっている。
 しかし、ここでもきのこの姿は非常に少なく、かろうじてミヤマタマゴタケ(a, b)、ヒメサクラシメジ(c, d)、スギエダタケ(e, f)、イヌセンボンタケ(g, h)、ムササビタケ(i)、オオゴムタケ(l)、キクラゲ、アラゲキクラゲなどが見られた。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 このところ朝晩の冷え込みが急に強くなってきた。炬燵やストーブの出陣も間近のようだ。


2014年10月17日(金) 展示用野生きのこの採取
 今週末10月18日(土)から国立科学博物館筑波実験植物園で「きのこ展」が始まる。期間中は毎日野生きのこが展示される。野生きのこの採集は科学博物館のスタッフ中心に行うが、それだけではとても足りない。そこで菌類懇話会のメンバーなどによる協力が必須となる。
 メーリングリストで採集・送付の要請が来たが、いわき市近辺では今シーズンのきのこ発生は終わったかに見える。そこで、昨日飯舘村まで行ってきのこを採集した。多量に採取したのは三点で、ニンギョウタケモドキ(a, b)、カラスタケ(c, d)、ニンギョウタケ(e, f)だ。これらは30〜50株ほど見つけたが、それらのうちから5〜6株ほどをクール宅急便で送りだした。カラスタケとニンギョウタケは結構な重さがあって、標本を抱えて山を歩くのには難儀した。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 ハラタケ型のきのこはいたって少なく、アケボノサクラシメジと思われるきのこ(g, h)、ヌメリイグチ(i, j)、ハタケシメジ(k)、クリタケ(l)、チチタケ、カキシメジくらいしか見られなかった。


2014年10月16日(木) 気生型の虫草は見つけられず
 午前中に市の定期検診を終えた後、気生型の虫草を求めて北茨城の花園渓谷に向かった。先の日曜日(10/12)に日本菌学会関東支部の菌類観察会が行われた場所から5〜6kmほど下流の渓谷を探し歩いたのだが、結局何一つ見つけることができなかった。惨敗!
 虫草の代わりに沢沿いの湿地でチャナメツムタケ(a, b)、オレンジガサ(c〜e)、マメザヤタケ(f)などのきのこを採取した。他にはスギエダタケとかアラゲコベニチャワンタケの仲間くらいしか軟質菌の姿はなかった。今シーズンのきのこは終わってしまったのだろうか。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 昨日の定期検診は午前中のみだったが、受診者は意外と少なくほとんど待たされなかった。聞けば夏の検診の時は非常に混み合って大変だったという。


2014年10月15日(水) ミヤマタンポタケを解剖
 先日採取したミヤマタンポタケをバラして遊んだ。子実体頭部の下にカバーグラスをおいて一晩放置したら多量の胞子が落ちた。一次胞子の状態もあれば(g)、すっかり二次胞子ばかりになっている部分もあった(h)。子嚢殼から先細ピンセットで子嚢群を摘み出して水で封入してみた(i)。倍率を上げてもコントラストが弱くて子嚢先端の姿はとても分かりにくい。そこでフロキシンで染めてみた(j, k)。子嚢から飛び出してきた胞子は一次胞子のままだった(l)。なぜかこれらのホストのツチダンゴは中身がほとんどなくスカスカだった。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(a〜c) 子実体、(d) 頭部、(e) 頭部断面、(f) 子嚢殼、(g, h) 落下胞子、(i) 子嚢(水封)、(j, k) 子嚢先端(フロキシン染色)、(l) 一次胞子(フロキシン染色)


2014年10月14日(水) 脱穀を終えた稲藁をもらった
 自宅前の田圃ではコンバインを使わず、刈り取った稲は天日干しする。先日その農家が脱穀作業をはじめた(a, b)。脱穀作業を終えた稲藁はふつう田圃で燃やしてしまう。少し離れた農家では脱穀作業と平行して稲藁を燃やしていた(c, d)。昨年は燃やす前に稲藁を少々もらった。
 昨年もらった稲藁は少な過ぎた。今年は田圃一枚分の稲藁をすべてもらい受けて自宅の庭に運んだ。60mほどの距離を軽トラックで8回ほど往復することになりかなり汗をかいた。運び終わったあとの田圃はすっきりした(e)。自宅の庭には籾殻の山、アンモニア環境に加えて、あらたな稲藁の山ができた。さすがに田圃一枚分となると結構な量があった(f)。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 先の台風18号の雨で庭脇の小川では流木が流れを妨げていた。放置しておくと次に豪雨がくれば忽ち氾濫の憂き目にあうこと必定だ。そこで、台風19号接近に備えて昨日午後、決心して流木を取り除いた。重さ60kg以上長さ2mほどの流木が何本もあった。今朝小川を見るとかなり増水している。流木を放置したままだったら大変なことになっていたろう。
 昨日昼前にわが家を出立した友人二人は、台風19号で荒れる中を午後7:00頃までには無事に帰宅できたという。それを知ってほっとした。


2014年10月13日(月) 菌学会関東支部菌類観察会
 一昨日と昨日、茨城県の花園渓谷で行われた日本菌学会関東支部の菌類観察会に参加してきた。心配された台風19号の影響はなく、秋晴れの下楽しい二日間を過ごすことができた。全般的にきのこは少なかったが、それでも多人数で探索すると多くの種類が集まるものだ。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 今朝は不気味な朝焼けが広がっていた。再びイノシシの被害が激しくなってきた。昨日は帰宅すると庭の実験区がイノシシに掘り返されていた。今朝は道路脇が広く掘り返されている。
 
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 今朝友人のNさん、Gさんと四人で川内村まで行ってきた。センボンキツネノサカズキはほぼ終わりに近づいているが(g, h)、まだまだ鑑賞に堪えうる株もいくつか残っていた(i, j)。NさんもGさんも熱心に写真を撮っていた。二人とも台風の影響を懸念しながら午前中に帰って行った。


2014年10月11日() 近場にはきのこほとんどなし
 自宅近郊の雑木林や海辺近くの林にはきのこの姿がほとんどない。近郊で見られるきのこはごくわずかだ。ヒラタケ(a)、ニガクリタケ(b)、アケボノドクツルタケ(c)、カキシメジ(d)、ミドリスギタケ(e, f)、ハナサナギタケ(g, h)、キサマツモドキ(i)、スジチャダイゴケ(j)、クリタケ(k)、オオゴムタケ(l)くらいのものだ。先日の台風18号による大雨の恵みは感じられない。
 今日は昼食を済ませたら、日本菌学会関東支部の菌類観察会に参加するため、北茨城の花園渓谷に向かう。きのこの発生状況はあまり芳しくないかもしれない。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 いわき市の沼の内弁天では、陥没した土地の嵩上げと護岸工事が長いこと行われていたが、お堂の再建も完了した。これに伴い「立ち入り禁止」区域がなくなった。

[am8:30追加] 今朝家のすぐ近くの石森山の斜面を覗いてみた。きのこは非常に少ないが、少量のサクラシメジ(m, n)、シモフリシメジまたはアイシメジ(o, p)、フウセンタケ属のきのこ(q, r)がわずかに見られた。撮影時間を含めて、自宅から往復30分ほどだった。
 

(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)


過去の雑記

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014 中下
2013
2012 上中
2011 中下 中下
2010
2009 中下 中下
2008
2007 上中
2006
2005
2004
2003
2002
2001