Top  since 2001/04/24 back


日( )

2014年9月10日(水) カラカサタケが出てきた
 近くの海浜の寺社林ではカラカサタケがでてきた(a, b)。遠目にもよく分かるほど大きく50cmほどの高さになっていた。カサ部の大きさからみて、明日には柄がさらに伸びていることだろう。オニイグチ(c, d)、ホオベニシロアシイグチ(e, f)、キクバナイグチ(g)も見られる。シロオニタケは今シーズン二回目の大発生で、幼菌(h)から成菌まで多数でている。
 夏のきのこといわれるテングタケやガンタケ(i)が相変わらずよく出ている。ウスキテングタケを撮影したら、カサは薄黄色になり、淡い黄色だった柄は真っ白に写っていた(j)。その近くに出ていたウスキモリノカサ(k, l)でも同じような現象が起こっている。
 日常使用しているオリンパスのE-620は黄色が苦手のようだ。しばしば黄色の面影は全く消え去ってしまう。いやいや、これは機械のせいではなく撮影技術の問題のようだ。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 真夏の強い日差しもそろそろ下火、よしず(葦簀)六枚を撤去した。夏の間に伸び放題だったために生け垣や庭木の枝が道路にかなりせり出していた。エンジン式のトリマーで刈り払った。


2014年9月9日(火) 近場の里山と渓流沿いのきのこ
 昨日午前中に自宅からおよそ20kmほどの距離にある里山とその近くの渓流に沿った道を歩いてみた。この数日の間に、きのこの姿が一気に少なくなっていた。それでも、アシベニイグチ系のイグチやセイタカイグチ、クリイロイグチ、ニガイグチモドキ、カバイロツルタケ、クロハツなどはかなり多数でていた。フウセンタケ属も増えてきた。以下は撮影したきのこの一部だ。
 ワタカラカサタケ(a, b)がいくつもでていた。カバイロコナテングタケが雨で退色したかのような姿をしていたが(c)、逆さにすると早落性のつばはすぐに落ちてしまった(d)。ハラタケ属?の綺麗なきのこが出ていた(e, f)。アミタケが出始めた(g, h)。道脇の岸壁の樹木の太い根にびっしりとニガクリタケがついていた(i)。いかにも「らしくない」ハイカグラテングタケや(j)、四つ手のサンコタケ(k)、ホソツクシタケ(l)などにもであった。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 毎週火曜日はパン屋の日。昨年までは1時間前に到着すれば1〜2人しか並んでいなかった。しかし最近は開店1時間前に既に4〜5人の列ができている。開店時刻に店に到着すると、既に大半の商品は棚から消えている。美味しいクロワッサンを入手できるのは数人に過ぎない。


2014年9月8日(月) 追培養したカメムシタケを解体
 先月13日に家の近くで採取したカメムシタケは1/3ほどが未成熟だった(雑記2014.8.14)。そこで20日ほど追培養すると、すべての子実体が成熟していた。そのまましばらく放置していたらすっかり乾燥して一部は萎縮していた。それらの内の一つ(画像(a)の矢印の個体)をバラして結実部やら柄の縦断面や横断面、宿主の体内などを覗いてみた。
 子嚢の長さにはかなりバラつきがある(g)。水で封入した子嚢の先端はコントラストが弱く目が疲れる(h)。フロキシンで染色すると明瞭になる(i)。KOHで置き換えてカバーグラスを軽く押すと、ほとんどの一次胞子が小さな二次胞子に分断しはじめた(j)。柄の上部の表皮は柔らかで組織が柵状に並ぶが(k, l)、柄の基部では木質化(?)したかのように厚く暗い層になっている(m, n)。宿主の体内は内蔵がほとんど見られず、すっかり菌糸に覆われ尽くしている。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
(a) 8/13採取の個体、(b) 未成熟な頭部、(c) 成熟した頭部、(d) 頭部断面、(e, f) 子嚢殼、(g) 子嚢:フロキシン染色、(h) 子嚢:水封、(i) 子嚢:フロキシン染色、(j) 二次胞子になる、(k) 柄の上部縦断面、(l) 柄の上部横断面、(m) 柄の基部縦断面、(n) 柄の基部横断面、(o) 宿主を縦断、(p) 柄の基部、(q) 縦断された宿主、(r) 宿主の内部

 きのこの乾燥標本を格納するための密閉式バックルコンテナー(MBL-45)を3個注文した。昨日午後は雨が上がったので通路西側の庭の草刈り。庭にノウタケが出ていた。


2014年9月7日() 自宅庭に再びアンドンタケが
 先月自宅の庭にアンドンタケがでたが(雑記2014.8.16)、再び出ているのを確認した(a, b)。一昨日渓谷沿いの林道脇で出会ったきのこを一部補足しておこう。クロタマゴテングタケ(c)、アオミドリタマゴテングタケ(d)、カバイロコナテングタケによく似たきのこ(e)、キツネノハナガサ(f)。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 郡山市の逢瀬公園では大型きのこが多数でていたが、小さなきのこもまたいろいろ出ていた。久しぶりに群生していたアセタケを持ち帰ったので顕微鏡で覗いて遊んだ。
 
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
 胞子はコブだらけで(j)、先端に結晶をつけた厚壁の側シスチジアがある(k, m, n)。カサ表皮は菌糸が平行に走り(o, p)、柄の表皮にもシスチジアがある(q, r)。コブアセタケのようだ。

 夜中から雨になり今朝も降り続いている。今日予定されていた草野地区の運動会は来週日曜日(14日)に延期となった。あれあれ複数の行事が重なってしまう。



2014年9月6日() 寄り添うきのこ
 昨日早朝、親しい仲間四人で近くの渓谷沿いの林道に入った。寄り添うように出ていた興味深い姿のきのこにいろいろ出会った。そのうちにいくつかに、ツルタケ(a)、シロオニタケ(b)、ホオベニシロアシイグチ(c)などがあった。また双頭のイグチにも出会った(d)。何よりも壮観だったのが大きな群れをなすドクカラカサタケだった。それらのうち寄り添うように出ていたものを取り上げた(e, f)。他にもクロタマゴテングタケやアオミドリタマゴテングタケなどにも出会った。
 渓谷での観察の後、地元の夏井きのこグループの採集会に合流した(g)。印象的だったのはモエギアミアシイグチだった(h〜j)。他にもセイタカイグチ(k, l)、ブドウニガイグチ、ニガイグチモドキをはじめ多数のイグチ類と大きな株を作っているナラタケモドキなどに出会った。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 
 縁取りありとなし:クロチチダマシ
 先日川内村で出会ったクロチチダマシには小振りでヒダに縁取りのないもの(m, n)と、やや大きめでひだに明瞭な縁取りのあるものとの二通りがあった。ヒダの縁がここまで明瞭に全域にわたって縁取りされたクロチチダマシに出会ったのは初めてだった(s)。
 山渓『フィールドブック きのこ』には「ひだは柄に垂生し,白色〜クリーム色,疎,傘周辺縁部付近はしばしば傘の色で縁取られる」と書かれている。ところが、やや大きめのクロチチダマシのヒダの縁は傘周辺部付近はむろん柄に続く部分まですべてが傘と同色の色で縁取られている。
 ミクロの世界でなにか違いがあるかどうか比較してみた。上段に縁取り無しのきのこ、下段に縁取りありのきのこを並べた。違いはヒダの断面の先端付近が色づいているかどうかだけだった(q, v)。ヒダの縁取りの色がどこまで続くかは単なる変異の範囲なのだろう。
 
子実体胞子表面胞子輪郭ヒダ断面カサ表皮
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
(s)
(s)
(t)
(t)
(u)
(u)
(v)
(v)
(w)
(w)


2014年9月5日(金) 中通りの都市公園はきのこだらけ
 郡山市の逢瀬公園を歩いて驚いた。いたるところからきのこが出ていた。ざっと数えて50〜60種ほどを認めることができた。今朝はそのうちの一部の画像を掲げてみた。
 ウツロイイグチ(a)、オニイグチモドキ(b)、オニイグチ(c)、チチアワタケ(d)、ナラタケモドキ(e)はいたるところで見られた。ムラサキホウキタケ(f)は大小いろいろの株があった。巨大なキヒダタケ(g)やチョウジチチタケ(h)、キツネタケの仲間(i)、テングツルタケ(j)も広範囲にいろいろな場所で見られた。クリイロイグチ?(k)やアカヤマタケ属のきのこ(l)も何ヶ所かで見られた。
 撮影こそしなかったが、タマゴタケ、テングタケ、ウスタケ、アンズタケ、ヤマドリタケモドキ、クロハツ、クロハツモドキ、ケシロハツ、ケシロハツモドキ、チチタケ、キチチタケ、コビチャニガイグチ、ナギナタタケ、シロソウメンタケなどいろいろなきのこに出会うことができた。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 中通りの都市公園のきのこ発生状況とは対照的に、那須連峰北面の西郷村や下郷町ではきのこの発生はいたって悪かった。


2014年9月4日(水) 今現在のセンボンの様子 不愉快なパトカー
 昨日観察したセンボンキツネノサカズキの幼菌の画像を掲げた。前回観察したときよりやや成長している(雑記2014.8.29同2014.8.18同2014.8.1)。最も大きな株の左右幅は60mmほどになった(d)。それにしても今年の発生株数は昨年よりもさらに少なく、昨年の半分近くしか見あたらない。杞憂であってくれればよいのだが、来年はもはや見られなくなる恐れが大きい。
 センボン発生地の周辺ではオオワライタケ(g)、シワチャヤマイグチ(h)、ムラサキヤマドリタケ(i)、コガネテングタケ(j)、キシメジ(k, l)、アシベニイグチ節のイグチ、ウツロイイグチ、ヤマドリタケモドキ、タマゴタケ、ツルタケ、キショウゲンジなども見られた。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 昨日富岡町からの帰路、直後を走っていたパトカーに突然停止を命じられた。なんでも制限速度を30kmほどオーバーしていると言う。パトカーが直後にいるのに制限速度を大幅に超えて走るバカがいるものか! 運転者と同乗者二人の免許証と車検証を提示させられた。違反切符を切るわけではなく、何をしていたとかどこから来たのかという尋問を受けただけで解放された。スピードオーバー云々は単なる「言いがかり」に過ぎなかったようだ。
 パトカーのナンバープレートを見ると「川崎」、つまり神奈川県警の車だった。富岡町は原発事故による「居住制限区域」や「避難指示解除準備区域」に指定され夜間の宿泊はできず、日中も除染関係者以外の車や人しか見かけない。そのため空き巣も多くかなり物騒になっている。そこで、全国の警察から富岡町や大熊町、楢葉町などに警察官が派遣されている。
 少し前までは県外車が警察車両に停められて尋問を受けている姿をしばしば見かけた。しかし手配中の盗難車両類似車でもない限り「いわき」ナンバーの車が尋問されることはなかった。派遣警察官による業務実績作りの標的にされた可能性が大きい。


2014年9月3日(水) 富士山のきのこ
 先月末の30日と31日は合宿参加者全員で富士山の山梨県側を歩いた。30日、朝食を済ませてから、わが家の住人たち四名を載せた車を先頭に列をなして林道に入った。例年バライロウラベニイロガワリがよく出る場所に車を停めた。予想は大当たりだった。
 考えていた以上に多くのバライロウラベニイロガワリがでていた(a, b)。他のアシベニイグチ系のイグチや、コガネヤマドリを始め、オオキノボリイグチ(f)、アバタだらけのドクヤマドリ(g)、ムラサキフウセンタケ(e)などもみられた。フジウスタケは全体にまだ小振りだった(c, d)。カラスタケ(h)やホウキタケ(i)なども散見された。しばし全員があちこちでカメラを構えていた。
 最終日の31日はベニタケ研究会と三重グループに分かれての行動。三重グループは軽水林道下部でミヤマタマゴタケ(j)やタマゴタケ(k)と戯れて楽しいひとときを過ごした(l)。
 現地で解散となった後、混雑する首都圏を通りたくなかったので甲府精進湖線に入った。甲府市を抜け彩甲斐街道(国道140号線)の雁坂トンネルを抜けて秩父に入った。秩父からは混雑する国道を避けて山道を選んで本庄児玉ICから高速に乗って帰路についた。帰路順調。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 帰路は渋滞もなく快適に走ることができた。今回は山道や高速道路でプリウスにはふさわしくないややハードな走りも試みたが、最終的な燃費は21km/Lだった(満タン法)。
 
  自宅近郊の緑地のきのこ
 昨日自宅近くの石森山や海浜の寺社林で見たきのこのメモ。石森山ではきのこの発生は悪く大型菌ではシロテングタケ(m, n)とツルタケ(p)くらいしかみられない。一方、寺社林では巨大なシロオニタケ(o)をはじめツルタケ節のきのこ(q, r)、セイタカイグチ(s)、ベニイグチ(t)、興味深い姿のアシナガイグチ(u, v)、ブドウニガイグチに似たイグチ(w, x)、ナラタケモドキ、アカイボカサタケ、キヒダタケ、チチタケ、フウセンタケ属数種、ベニタケ属数種がみられる。
 
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
(s)
(s)
(t)
(t)
(u)
(u)
(v)
(v)
(w)
(w)
(x)
(x)
 昨日は蚊取り線香を持たずに歩いたので顔から首をはじめ手足をさんざん蚊に刺された。


2014年9月2日(火) 奥秩父 大弛峠のきのこ そしてヒカリゴケ
 先月29日は仲間四人で奥秩父の大弛峠周辺を歩いた。かつての悪路も山梨県側は舗装されて久しく、誰にでも簡単に標高2,360mの峠まで行かれるようになった。このため、プリウスのような車高が低く前バンパーが極端に低い車でも気楽に走れるようになっている。
 闇の中いわき市を出発するときは小雨、さらに首都圏を抜け中央道でも雨だった。しかし、笹子トンネルを抜けると雨は止んでいた。峠に登るにつれ雲は少なくなり随所に青空も見え始めた。峠に車を止めて外に出ると、そこには多数の大型きのこが乱立していた。
 駐車場のすぐ近くの登山道脇には大きなヤマドリタケがいくつも出ていた(a, b)。キンチャヤマイグチ(c, d)やアシベニイグチ類、ナメアシタケ(g, h)、クロチチタケ(e, f)、ススケヤマドリタケ(i, j)、各種のベニタケ属、チチタケ属、フウセンタケ属が溢れんばかりに出ていた。樹木の洞の奥が青白く輝いていた。久しぶりのヒカリゴケだった(コケ 標本No.0965同No.0987)。
 結局、きのこを観たり撮影しながら歩いたのは、車を停めた位置から半径50〜100mほどの範囲に過ぎなかった。ベニテングタケはまだ比較的少なく(l)、ショウゲンジに至ってはやっと顔を出し始めた状態だった(k)。クロカワはまだ一つも見かけなかった。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 8月29日は大弛峠を下りてそのまま、富士五湖の一つ西湖の根場にある民宿「白かば荘」に入って、ベニタケ研究会と三重菌類談話会の仲間に合流した。夜は再び雨になった。


2014年9月1日(月) 盛況だった富士山合宿
 昨日夕方富士山合宿を終えて秩父から本庄児玉経由で帰宅した。走行距離はおよそ1,000Kmだった。民宿「白かば荘」には各地からやってきたメンバーの車がズラッと並んだ(a〜c)。庭の一角にあるバーベキュー棟がそのままきのこを並べたり各種の作業をするのに絶好の場所となった(d)。月末の関東地方はあいにくの雨だったが、幸いなことにきのこ観察などで行動する時間帯には青空も見えて、夕方には宿から富士山も見えた(e)。参加者は30名弱で夕食時やその後の話題提供スライドも盛況だった。肝心のきのこの発生だが、大型イグチ類を主体に非常に多くのきのこを見ることができた。むろん多数のベニタケ類も採集された。なお、夕食時には採取されたマツタケやヤマドリタケも調理されて食卓に並んだ。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 帰宅すると郵便受けが満杯で、菌懇会通信No.188も届いていた。今月と来月は集落の行事などが目白押しだ。各地できのこ関係の行事もいろいろあるようだ。


過去の雑記

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014 中下
2013
2012 上中
2011 中下 中下
2010
2009 中下 中下
2008
2007 上中
2006
2005
2004
2003
2002
2001