Top | since 2001/04/24 | back |
高い駐車料金にびっくり! 菅沼口駐車場 | |||||||||||||
ふだん金精峠に上がるには日光市側のトンネル直前の無料駐車場に車を駐めて、急斜面を一気に登る。昨日は群馬県側の菅沼駐車場に車を駐めて緩やかな登山道を登った(a)。 かつて無料だった駐車場が1,000円になっているのでびっくりした。有料化されたからといって路面が整備されたわけでもなく、トイレが設置されたわけでもない。高い授業料となった。今後はやはり菅沼口から金精峠に登るのはやめて、日光市側の無料駐車場を使おう。 全般的にきのこの姿は少なく、チチタケ属、フウセンタケ属などが目立った。アラゲコベニチャワンタケの仲間にこそ数ヶ所で出会えたが、関心のあるきのこには出会えなかった。 結局昨日は単なるきのこ狩りになってしまった。オオモミタケ(b〜d)とマムシフウセンタケ(e, f)には随分久しぶりの出会いだった。また、いたる所で巨大なオニナラタケが見られた(g, h)。猫の舌すなわちニカワハリタケ(i, j)、チャナメツムタケ(k, l)、カワムラフウセンタケ、カベンタケモドキも多くの場所に多数出ていた。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
先日の大水害で日光市や茨城県の鬼怒川沿いが大きな被害を受けたが、そのあおりを受けてだろうか、観光客の姿が非常に少ない。ふだんなら渋滞するいろは坂もスイスイ、東照宮前の道も渋滞なし。群馬・栃木境界線上の山も登山者がとても少なかった。 | |||||||||||||
松原湖合宿で採取した二種のテングノメシガイ属 | |||||||||||||
先日の三重菌輪の会の松原湖合宿の折に何種類かのテングノメシガイ属を採取した。そのうちから、松原湖畔で採取した二種を比較してみた(a, a')。 この仲間の肉眼的な姿はどれもみなほとんど同じで、別種だと言われても「なぜ?」と言いたくなる。おまけに、姿の変異は激しく、大きさも形も千変万化だ。同一種といっても環境によって、ヘラ形やら虫ピン形にもなれば、地上高も1cmから5〜6cmまで変化する。これらのきのこの同定には、顕微鏡が欠かせない。剛毛の有無、胞子の隔壁の数、側糸先端の形という三要素の組み合わせで種を分けているようだ。剛毛があればTrichoglossum属、なければGeoglossum属。隔壁の数は七つかそれ以外で、側糸先端の形は概ね3〜4種類に分けられる。 今回採取したものは、胞子はいずれもほぼ同サイズで隔壁の数も両者とも七つ(b, b')。両者とも子実層には剛毛がない(c, c')。ともにGeoglossumだ。メルツァー試薬で子嚢先端は青色に変わる(e, f)。そうなると、比較すべきは側糸となる。先端が重要とされる。対物40倍でも側糸の形は異なってみえる(d, d')。油浸対物100倍で側糸を見ると、さらい違いが明瞭となる(f, f')。 上段と下段のきのこはどうやら別種らしい。人によって判断は異なるだろうが、上段のきのこはナナフシテングノハナヤスリ、下段のきのこはタマテングノメシガイとしておこう。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
自宅前の市道の斜め向かいの家の竹林にドクカラカサタケが出ている。8月にも菌輪を作ってでていたが、今回は雨でカサ表皮がかなり落とされていた(写真1、写真2、写真3)。 | |||||||||||||
コケイロサラタケを顕微鏡で覗いて遊んだ | |||||||||||||
昨日は早朝からずっと雨。そこで先月末中禅寺湖畔のブナ林で採取したコケイロサラタケ(a)を検鏡して遊んだ。すぐそばで、野良猫が興味深そうに見つめていた。 まず子嚢盤(きのこのお皿部分)の断面を切り出して(b)、各パーツをみた。子実層(お皿表面の胞子を作るところ)の側糸(胞子袋以外の細長い菌糸)に含まれる色素がきのこの色を決めているようだ(c)。子実層托(お皿の骨格部分)は「絡み合い菌組織」のように見える(d)。子嚢盤の外側の縁は「円形菌組織」のようだ(e)。 倍率を上げて子実層を覗くと、子嚢(胞子の入った袋)がさらに明瞭に見える。子嚢の中には楕円形の胞子(植物の花粉みたいなもの)が8つ入っている。水ではなく「メルツァー試薬」で封入すると、子嚢先端の穴の周りが青色に変色する(f)。メルツァー試薬の代わりにうがい薬のイソジンを使っても青色に変わる。青変を「アミロイド反応」と呼んでいる。 お皿を薄切りにするにはちょっとした練習が必要だが、胞子を見て楽しむ分にはなんの技術・技能もいらない。きのこをカバーグラスの上にしばらく伏せておけば勝手に胞子が落ちてくれる。これをスライドグラスに載せるだけでよい。一般には水なりKOH(カセイカリ:危険物)なりメルツァー試薬を封入液として使う。封入液を使わないやり方をドライマウントと呼ぶ人もいる。 水道水で封入してみると、低倍率でも胞子の中に気泡が二つ見える(g)。油球と呼んでいる。普通はさらに倍率を上げて観察する(h)。ついでメルツァー試薬で封入してみた(i, j)。曇りガラスを通して見たようになって油球ははっきりしなくなる。メルツァー試薬ではなく、水道水にフロキシン(食紅としても使われる色素)を溶かしこんだ液で封入すると面白い模様が浮かび上がる(k, l)。油球以外の部分が赤色に染まって縞模様となった。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
最近の猫はキャットフードで育っているせいか魚に興味を示さない。でも野良猫は違う。ドアを明けて煮干しを見せるとスタスタと近寄ってきた。もちろんきのこには全く無関心だ。 | |||||||||||||
再びご禁制品(Psilocybe)がではじめた | |||||||||||||
自宅から車で10数分の距離にある都市公園を散策していると、ご禁制品つまりPsilocybe(シビレタケ属)が再び出始めた(a, b)。前回みたのは7月初旬の頃(雑記2015.7.3)。同じくシャカシメジも再登場となった(c, d)。これまた最初は7月初旬の頃だった(同2015.7.5)。 さらに新鮮な姿を保ったクロカワも見られたが(e, f)、大方は汚れて最盛期を過ぎていた。この地ではチダケ(チチタケ)以外のきのこは食習慣がないのか、放置されたり転がっていた。 フウセンタケ属のきのこがいろいろ出ていて秋を感じさせられるが、ベニタケ類同様にシャッターを切ることはなかった。オニタケ(g, h)、クロラッパタケ(i, j)、ケロウジの仲間(k)、ハラタケ(k)、テングタケ、ツルタケ、カバイロツルタケ、キツネタケの仲間は相変わらずよく出ている。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
この夏は8月中頃から毎日強い雨が長時間降り続け、一日で例年の9月一ヶ月分の雨量を記録した日もあった。そのせいで多種多様なきのこがでているのかもしれない。 | |||||||||||||
中禅寺湖畔でもクロカワが・・・ | |||||||||||||||||||
左足の腫れがなかなか引いてくれない。痛い足でもなんとか歩けるように、宇都宮の山岳用品店まで行って底の浅いトレッキングシューズを購入した。慣らしのためその靴を履いて中禅寺湖畔を歩いた。前日の遊歩道とは反対側にあたるハルニレとミズナラ主体の林だ。 歩き出してすぐにモミとミズナラ樹下でクロカワの群れに出会った(a〜c)。今年はよくクロカワに出会っている(雑記2015.9.3)。そのすぐ脇にはクリタケ(d, e)、ナラタケ(f)、スギヒラタケ(g, h)、フチドリベニヒダタケ(i, j)も出ていた。晴れてはいたが風が強く波の音が賑やかだった。 適度に歩いた後帰路についたが、途中でサンゴハリタケ(k, l)、ヌメリスギタケモドキ(m)、ツキヨタケ(n)、ヒイロチャワンタケ(o)などに出会った。樹木の高い位置や遠くにヤマブシタケ(p)、ニカワウロコタケ(q)、タモギタケ(r)なども見られたが、手持ちのマクロレンズでは撮影できないのでケータイのズーム機能のお世話になったが、やはり画質がかなり悪い(p〜r)。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
一眼レフカメラのバッテリーがすぐにダメになる。昨日も三つ持ち歩いていたが、一つは20枚も撮影しないうちに使えなくなり、かろうじて最後の一つでなんとか切り抜けた。何年も使いまわしてきたが、そろそろ新しいバッテリーに交換しなくてはならないのかもしれない。 | |||||||||||||||||||
中禅寺湖のブナ帯はきのこ端境期? | |||||||||||||
中禅寺湖畔のブナ帯はハイカーの姿も少なく静かな散策を楽しめたが、きのこの姿はめっきり少なくなった。夏のきのこと秋のきのこの端境期なのかもしれない。昨日はキニガイグチ(a, b)、ナラタケ類(c, d)、ツキヨタケ(e, f)、ヒメベニテングタケ(g, h)、鮮やかな紫色のフウセンタケ属(i, j)、茶褐色のフウセンタケ属(k, l)など、撮影したきのこは少ない。 ニガクリタケ、オシロイシメジ、サマツモドキなどは多数でていたが、その他にはヌメリニガイグチ、ムカシオオミダレタケ、アカエノズキンタケ、クチベニタケ、テングノハナヤスリの仲間など、数えるほどしかきのこの姿は見られなかった。倒木一面についたツキヨタケは大きな群を作っていたが、やけに色が薄くツキヨタケらしさを感じられなかった。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
先日の大雨被害のため日光では観光客の姿も車も激減した。二荒山や東照宮など社寺周辺はもちろん、華厳の滝や戦場ケ原周辺も非常に静かで、これが日光かと思うほどだ。 | |||||||||||||
松原湖と本沢温泉周辺のきのこ | |||||||||||||
激しすぎるほどの雨が数日続き、そのあと気温も上がったためだろうか、全国的にきのこがよく発生したらしい。長野県の松原湖周辺やら八ヶ岳中腹でも多種多少なきのこが見られた。三重県勢のきのこ合宿で見られたきのこの一部をメモしておこう。 ツノシメジがいたるところで見られた(a, b)。今年は全国的によく発生しているようだ。なかには雨のためか、ツノがほとんど落ちてしまったり寝てしまったものも多かった。赤色のベニテングタケは参加者の多くに喜んで迎えられた(c, d)。サクラシメジは予想外に沢山でていた(e, f)。キノボリイグチ(g, h)とオオキノボリイグチ(i, j)が同じ樹の基部付近に共存していて興味深かった。アオイヌシメジ(k, l)に出会うのは2012年の川内村以来のことだった(雑記2012.9.28)。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
上に掲載したきのこ以外にも興味深いきのこが多数見られた。気が向いたらとりあげよう。 | |||||||||||||
三重のきのこの会の松原湖合宿に参加 | |||||||
11日の夕方から今日(13日)の昼ころまで、長野県の松原湖周辺と八ヶ岳の標高2,200m付近で行われた三重のきのこの会の合宿に参加して、先ほどpm5:40頃帰宅した。 今回は総勢16名で、三重県のほか山口県、兵庫県、栃木県、茨城県からの参加者があった。鬼怒川の決壊で茨城勢は長野県に入るのに苦労したようだ。宿(ファミリーロッジ宮本屋)自体は標高1,100mの位置にあるが、二日目は午前、午後ともに宿のバスで、横岳(八ヶ岳山群の一峰)の標高2,200m付近まで運んでもらい、とても楽ちんなきのこ観察を楽しむことができた。 |
|||||||
|
|||||||
ツノシメジ、ツバアブラシメジ、ハナイグチ、キノボリイグチ、ツバフウセンタケ、ムラサキフウセンタケ、オニイグチ、サクラシメジなど多くのきのこに出会えて楽しい時を過ごすことができた。宮本屋のご主人にはすっかりお世話になり、皆感謝感激して帰路についた。 | |||||||
クロカワの胞子:図鑑によれば「類球形」! | |||||||||||||
保育社図鑑によれば、クロカワの胞子は「類球形,疣があり,無色,4.5×6μm」とあるが描画による図は掲載されていない。そこで先日日光市の都市公園で採取して酒の肴にしたクロカワを題材にミクロの姿を楽しんだ。まずは肝心要の胞子の姿だ。ん!「類球形」!?!? 最初に水で封入して輪郭部に合焦した(c)。次にメルツァー液で封入して、疣の先端部に合焦したのち(d)、輪郭部に合焦した(e)。単に水で封入した場合よりも、メルツァー液で封入したほうが見やすくなっている。最後にフロキシンで染めて水で封入した(g, h)。 子実層を切り出してみたが、水だけで封入したところコントラストが弱すぎるので、そのままフロキシンで染めてみた(g)。そのまま倍率を上げて先端(i)と側面(j)を確認した。あわせて担子器を覗いてみた(k)。なお、菌糸にはクランプがある(l)。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
今日から13日(日曜日)まで、長野県松原湖周辺で行われる三重菌輪の会の信州合宿に参加。今年の三重合宿は総勢16名とのこと。予定では帰宅は13日夜になる。 日光市では強い雨が連続4日間も降り続け、10日には24時間の総雨量が平年の9月一ヶ月分の二倍の量に達した。ついには「大雨特別警報」「土砂崩れ特別警報」「河川氾濫特別警報」などが出た。周辺の公共交通機関はすべてストップし、至るところで土砂崩れや河川氾濫のため道路もズタズタになっている。目的地に到着できるのは一体いつになることやら。 |
|||||||||||||
|