Top | since 2001/04/24 | back |
今の家に根を下ろす覚悟を決めた | |
今住んでいる借家には二つの大きな欠陥がある。陽当たりが悪く、ほぼ通年湿度が高い。盛土工事が甘く家がやや傾いている(雑記2016.3.1)。しかし、住宅街から離れているにもかかわらず、スーパーや駅、銀行や郵便局が徒歩10分以内の距離にある。安価な市営温泉も近い。キノコを観察する拠点としては優れている。そんなこともあり、ここに住み続けることにした。この家が居住不適当となるまで借家契約の更新を続けていくことに決めた。
当初ここは緊急避難先、つまり一時的な仮住まいのつもりだった。昨年の転居からこれまでずっと、この地域周辺で新たな転居先を探してきたが、これといった借家や中古売家は見つからなかった。これはと思う物件はいずれも瑕疵ありだった。再転居を前提に暮らしてきたので、多くのことが宙ぶらりんの状態で、そろそろけじめをつけないと困る事態となっていた。庭木の伐採やエアコン設置はその第一陣ということになる。 3月20日は「日光市民の日」。市営の公共施設が無料開放され、商店街では協賛行事が行なわれる。日光市民に限らず市営温泉はどこも無料。混むだろうから今日は自宅で入浴か。 |
|
顕微鏡室にエアコンを設置した | |||||||||||||
昨日顕微鏡室にエアコンの設置工事をしてもらった。設置前(a, c, e)と設置後(b, d, f)の写真を残しておいた。工事中は窓やドアを開放状態にしたうえ、騒音もやかましかった。パソコンや顕微鏡を使うこともできない。そこで、暇にまかせて工事中の様子を撮影した(g〜l)。 日光の夏は暑いばかりではなくとても湿度が高い。また今の借家はなぜかほぼ通年とても高湿度で、夏は連日90%を超えている。心配なのは顕微鏡やカメラのレンズだ。昨年は対物レンズを二本ダメにした。レンズのコーティング部分がすっかり黴にやられてしまった。 いわき市時代に使っていた除湿器はとてもよく電気を喰い、短時間で水が満杯になって自動停止してしまう。同じ効果を求めるとエアコンの方が安価に除湿をしてくれることがわかった。ただ、借家にエアコンを設置するばあい、退去する場合に原状復帰義務はないが、エアコンは置いていくことになる。これまでずっと躊躇していたが意を決して設置した。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
エアコン代金と設置工事費も馬鹿にならないが、専用回路とコンセントの設置費用だけで3万円ほどかかった。時間的には壁の穴開けやブレーカー設置などを含めて、工事時間はおよそ3時間ほどだった。基本30アンペアの家にエアコンが二台。同時に稼働させたら大変だ。 | |||||||||||||
井頭公園:カラカラに乾燥していた | |||||||||||||
雨や雪のあと好天になったので、何か変化があるかもしれないと思い、真岡市の井頭公園に行ってみた(雑記2016.3.13)。全体によく乾燥していて、ほとんどキノコはでていない。池の周囲のハンノキ林樹下にかろうじていくつかの菌核菌が見られた(a, b)。松枯れがかなり進んでいて、ヒトクチタケが上から下までビッシリついたマツがあった。まだ下部に口が開いていないものが多かった(c, d)。マツの切り株からは、他にもツガサルノコシカケ(e, f)やブドウタケ(g, h)がでていた。コナラの伐採木からはケシワウロコタケ(i, j)、ヒイロタケ(k, l)、カワラタケ、カイガラタケ、アラゲカワラタケ、シハイタケなどがすっかり乾燥して大量にへばりついていた。
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
昨日は風もなく好天だったせいか、日中外を歩くと汗をかくほどだった。直射日光下は夏のような暑さだった。昼過ぎに帰宅して寒暖計を見ると、陽当たりの悪い1階の部屋14度、多少陽の当たる2階の部屋24度、2階の部屋の直射日光下では34度もあった。 | |||||||||||||
ボタンのような形のキノコ | |||||||||||||
落枝の二股になった基部に径2cmほどのボタンのような形のキノコが付いていた。背着生のキノコで子実層托の部分は針状になっている(a, b)。ルーペでみると針状の部分がさらに明瞭にわかる(c)。断面を切ってみたが、毛被の下に濃色の下皮層はない(e)。針の先端部をよく見れば、先端にクリスタル状の結晶を帯びた棍棒状のシスチジアらしきものがみえる(f)。 フロキシン・消しゴム法で菌糸構造を確認すると、二菌糸型ないし三菌糸型にみえる(g)。針の部分には先端から基部近くまでシスチジアが分布しているようだ(h, i)。原菌糸には多数のクランプがみられる(j, k)。担子器も確認できたが(l)、胞子は見つけられなかった。 ニクハリタケのようだ。先月何度か出会っているが(雑記2016.2.11、同2016.2.19)、原菌糸に多数の明瞭なクランプを確認できたのは今回が初めてだ。針の先端をまじめに撮影しなかったので、シスチジアの分布がまるで分からない。これぞ反面教師のような画像となった(f)。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
庭の離れの茶室に続く斜面の灌木を数本バッサリ切った。幹径10〜12cmほどだが背が高く上部で大きく広がっていて視界や陽当たりを遮っていた。玄関から茶室がよく見えるようになった。伐採するまではよかったが、後処理が大変だ。燃やすことができないので、小さく刻んでゴミとして出さなくてはならない。当分の間、指定のゴミ出し日に少しずつ出すしかない。 | |||||||||||||
久しぶりのシイタケほだ場 | |||||||||||||
昨日は何日かぶりに青空が広がった。午前中に近くのシイタケほだ場に行ってみた。大きな変化はなかったが、キシメジ科のきのこや子嚢菌が沢山出ていた。杉の腐朽木からは至るところにセンボンクヌギタケが大きな群れを作っていた(a〜c)。材の種類はわからなかったが、ホウライタケ属らしいきのこも多数みられた(d〜f)。連日の雨のためか色も姿もすっかりくたびれきったようなキヒラタケも広範囲に発生していた(g〜i)。杉の落ち葉や地表からはキチャワンタケとよく似た子嚢菌が足下一面に鮮やかな黄色の子嚢盤をさらしていた(j〜l)。 硬いキノコはホウロクタケが溢れんばかりにどこにでもみられた。小さな群生するものから、巨大な姿をさらすものやら、子実層から新たなカサを多数発生させるものなど、変化を楽しめた。ダイダイタケも雨のせいで暗褐色になって大きく広がっていた。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
日光に多い羊羹の老舗の二軒目を味わった(雑記2016.2.14)。「鬼平の羊羹本舗」の本練羊羹を食べてみた。先の三ッ山羊羹本舗の本練と比べるとさらっとして、包丁の刃がサクッとはいり、水羊羹に近い感触だ。美味かった。この店はメインの売りが水羊羹のようだ。 | |||||||||||||
餃子の正嗣(まさし)今市店 | |||||||
昨日は朝からずっと冷たい雨が降っていた。散歩もできないので気になっていた餃子を食べに行くことにした。宇都宮は餃子の街。それを支える二大老舗が「正嗣(まさし)」と「みんみん」だ。みんみんは日光市に店舗を持たないが、正嗣は日光市に今市店を展開している。 正嗣の今市店は自宅から車で10数分の場所にある。開店時刻(am11:30)少し前に正嗣今市店に着いた(a)。まさかの一番乗りだった。店にはカウンター席しかなく、開店から5分も経過すると満席になった(b)。目の前で次々と冷凍餃子が運び込まれた(c)。 冷凍餃子を持ち帰る客のため専用の窓口があり、そのすぐ脇には価格一覧表が掲示されている(d)。メニューは焼き餃子と水餃子だけで、ライスや飲み物はない。それぞれ、焼き餃子二人前と水餃子一人前を注文した。待つこと5分ほどで焼き餃子がでてきた(e)。これを食べ終わる頃に水餃子がでてきた(f)。評判に違わずとても美味かった。一人前210円と安い。 |
|||||||
|
|||||||
昨日は結局終日雨だった。顕微鏡観察にキムワイプは欠かせない。またキムタオルを常用してきたが、これらの予備がいよいよなくなってきた。この冬は硬質菌ばかりみてきたが、遠からず子嚢菌がでてくることだろう。そうなると薄片の作成や試薬の使用が必要になる。検鏡のための用具や試薬類のチェックをして不足があれば補っておく必要がある。 | |||||||
非典型的なチャウロコタケ | |||||||||||||||||||
真岡市の都市公園で出会ったウロコタケの仲間についてのメモ。朝露に濡れた伐採木に瑞々しい色で凍ったキノコがついていた(a)。むしり取って裏面をみるとどうやらウロコタケの仲間らしい(b)。紙袋に入れて持ち帰った標本は、一晩経つとすっかり丸まって硬くなっていた。カサ表面の色も白っぽくなっていた(c)。このままでは観察しにくい。 そこで、お湯にしばらく浸けると(d)、生の時に近い姿に戻った(e)。子実層托を傷つけても汁はでなかった(f)。キノコの断面には毛被とカサ肉の間に明褐色の薄層がある(g)。菌糸構造は一菌糸型あるいは二菌糸型のようだ(h)。子実層には長い担子器や側糸が並んでいる。汁管菌糸らしきものも見られるが(l)、担子器は明瞭にわかる(j)。菌糸にクランプは見当たらない(k)。チャウロコタケの幼菌のようだが、典型的な姿からはほど遠いように感じた(雑記2016.1.12)。同じ公園の別の場所では典型的なチャウロコタケがあちこちの落枝についていた(m〜r)。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
久しぶりに真岡市の都市公園へ | |||||||||||||
昨日、自宅周辺では前夜降り出した雪のため、目を覚ますと辺りが淡い白銀の世界となっていた。朝の9:00過ぎに小雪が舞うなか自宅を出て真岡市の井頭公園に向かった。宇都宮に近づくと雪は止み、目的地の公園に着く頃にはわずかだが青空さえ出ていた。 ツバキの下を見るとツバキキンカクチャワンタケが出ていた(a, b)。栃木県では今年はじめての出会いだった。ヒメキクラゲ(c, d)、タマキクラゲ(e)、キクラゲ(f)はよく出ていた。 硬質菌ではカワラタケやカイガラタケ、ヌルデタケ(h)など、昨年発生してすっかりミイラ化したものがあちこちでみられた。最近出たと思われるものではヒトクチタケ(g)、ネンドタケ(i, j)、ネンドタケモドキ(k, l)など、アカマツや広葉樹の伐採木や立ち枯れによくついていた。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
井頭公園からの帰路、昼食に「麺屋 みそいち 若草店」で [極鬼とんがらし味噌ラーメン] を食べた。「鬼退治証明書」を得ているので、昨日は極辛のハーフサイズを餃子と一緒に食べた。「極辛」は甘みもあってとても美味い。辛さは唐辛子の串焼きくらいかも。 | |||||||||||||
五年ぶりにギリシア語読書会へ | |
きのこと全く関係ない話。四月から毎週一度、都内の大学の古典ギリシア語読書会に通うことにした(雑記2011.4.25)。いわき市への転居を契機に、それまでの継続的学習を止めてしまい、この五年間、ギリシア語に触れるのは菌類用語の語源を確認するときくらいだった。クセノポンの「ヘレーニカ」を開いて愕然とした。英語の格言そのままに "It's Greek to me." チンプンカンプン。ありやりゃ〜、ギリシア語のイロハをすっかり忘れている。 読書会が始まる前までに、一通りの基礎事項を再修得しておかなくてはならない。名詞と形容詞については、語形変化のパターンを一通り覚えているので辞書は引ける。しかし、分詞を使った構文や語法、動詞の変化形をすっかり忘れている。どの言語でもそうであるように頻繁に使われる動詞ほど不規則で、辞書に掲載されている「基本形」とは似ても似つかない。辞書を引くためには、常用不規則動詞の全変化形についての知識が必要とされる。以前にも増してますます心許ない記憶力。眼前に続く道は再び前途多難だ。 昨日の市営温泉「やしおの湯」は雪見風呂だった。夜半に降り出したのか自宅周辺は今朝4:00には淡雪で真っ白だった。朝の7:00を過ぎてもまだ軽い雪がずっと降り続けている。 |
|
センベイタケ:ときにはホウロクタケと似ている | |||||||
川治温泉の遊歩道で採取したセンベイタケがすっかり忘れられたまま放置されていた。新鮮なうちは管孔部を擦ると変色するが、乾燥したものでは擦っても変色しない。ホウロクタケと似たような形になることもあるが、全般的にキノコはあまり厚くならず、カサの縁は薄くなっていることが多い。また管孔の大きさがホウロクタケに比較するとずっと小さい。さらに断面をよく見るとカサ表皮直下の部分に薄い層を見ることが多い。ホウロクタケでは断面をみたとき、カサ表皮の部分とカサ肉とは同質で、色も多くは明るい褐色をしている。さらにホウロクタケは褐色腐朽菌だが、センベイタケは白色腐朽菌だ。したがって新鮮な子実体のカサ肉や管孔部にαナフトール・アルコール溶液をしたたらせると、たいていは濃紫色に変色する。
|
|||||||
|
|||||||
前日の淡雪は昼過ぎにはほとんど消えたが、昨夜からまた雪が降りだし今朝もまた窓の外はうっすらと白くなっている。αナフトールは交渉の結果、試薬販売代理店から購入できた(雑記2016.2.21)。とりあえず、今後何年間かは使える量を確保できた。 | |||||||
|