HOME  since 2001/04/24 back


日( )

2017年9月30日() マイタケと大群生するきのこ:奥日光
 昨日は終日快晴で風もなく穏やかな行楽日和だった。奥日光の千手ケ原を散策した。驚いたことに西ノ湖が数年ぶりに水量豊かな本来の姿になっていた。当然湖底など歩けなくなっていた。遊歩道には観光客やハイカーの姿は少なくとても静かな散策を楽しめた。
 予想以上にいろいろなきのこに出会った。思いがけずいくつかの種の大きな群落に出会ったが、ここにはクール宅急便で筑波の科博植物園に「きのこ展」のための展示用野生きのことして送り出したものだけを掲げた。他のきのこについては後日掲載することにしたい。
 歩き始めて間もないうちにマイタケに出会ってしまった(a, b)。これが運の尽き。二株と小片を採取しただけだが、このあとずっと嵩張る重い荷物を抱えての散策になってしまった。帰宅後、一株は科博へ送り、もう一株は親しい農家に贈呈し、自宅用は小片だけにした。
 ヒグマアミガサタケ(トビイロノボリリュウタケ)の大群落には驚いた。3m四方ほどの狭い一画に100〜120本ほどが、単独であるいは群落をなして出ていた(c, d)。大きなものは高さ20cmを超えていた。抱えて歩く荷物(マイタケなどの採集品)があまりにも嵩張り重いので、ツノシメジ(e, f)、ムカシオオミダレタケ(g, h)、マスタケ(i, j)は最少限の展示用だけを採取した。オオミノミミブサタケがまだ出ていることにも驚いた(k)。ミミブサの採取は二株だけにした。カンバの幹の樹皮の割れ目からだけでてくるモエギタケ科のきのこも二つだけを採取した(l)。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 帰宅してからが忙しかった。大きな段ボールに採集品を詰めて、大沢インターチェンジ近くのヤマト運輸の営業所まで運びこんだ。そのあとようやくビールで喉を潤した。この日一番の目的だったオドタケには残念ながら一株もであうことができなかった。


2017年9月29日(金) キウロコタケ:アミロイドの胞子と汁管菌糸
 この時期どこに行っても新鮮なキウロコタケによく出会う。顕微鏡下の姿を中心に列挙してみた。山渓や保育社図鑑によれば、断面は4層になっているという。一番上が毛被、次いで淡黄色の境界層、そして白い肉、一番下が子実層。ただし、これはカサを作っている部分を縦断した時のことだ。「白い肉」と表現される部分は、ルーペなどで見ると白色ではなく橙色を帯びていることが多い(f, g)。ただし、プレパラートを作って水封状態にして顕微鏡でみると、淡黄色の境界層の下は白色に見える(h)。子実層を拡大してみると厚壁の汁管菌糸が多数みられる。内部には油脂系の黄褐色の胞が入っている(l)。カサ表皮の下に位置する境界層の菌糸にも油脂系の黄褐色の胞が多数みられる(o)。菌糸のタイプは二菌糸型で原菌糸と骨格菌糸がある(p, q)。胞子は弱いアミロイドで表面は平滑のようだ(r)。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
(a) 子実層面:背着生、(b) 小さなカサ、(c) 子実層面、(d) カサ表面の毛、(e) 子実層面拡大、(f) 縦断面:ルーペ、(g) 縦断面:実体鏡、(h) 縦断面:顕微鏡低倍率、(i) 縦断面:カサ側、(j) 縦断面:子実層側、(k) カサ表皮側、(l) 子実層、(m) 子実層:フロキシン染色、(n) 担子器:フロキシン染色、(o) 油脂を含んだ菌糸、(p) 原菌糸、(q) 骨格菌糸と原菌糸、(r) 胞子:アミロイド

 このきのこは見た目以上に強靭な革質でできているため、菌糸をほぐして骨格菌糸や原菌糸の様子を確認するには根気がいる。1〜2mm角ほどのきのこ片をフロキシンで染めてからKOHで封入して、カバーグラスの上から消しゴムでシコシコ擦って菌糸をほぐすのだが、ちょっと力が入りすぎるとすぐにカバーグラスが割れてしまう。別に慌てたり力を入れすぎたわけではないが、今回はカバーグラスが2枚ほど割れてしまった。


2017年9月28日(木) 沢沿いにはいろいろなきのこが出ていた
 この時期にしては気温が高く、このところ雨も降っていなかったせいかどこもきのこの発生がかなり悪い。先日のいわき市は特にその傾向が顕著だった。そこで、沢沿いなら何かでているだろうと思って、尚仁沢遊歩道に行ってみた。何度見ても遊歩道脇の水流がとても美しい。

 予想以上にいろいろなきのこが出ていた。今回は最もよく出会った順番に画像を並べてみた。見た目にも特徴的でとても美しいコガネヌメリタケが少なくとも7〜8ヵ所でみられた(a〜d)。フチドリツエタケも3ヵ所以上で群れに出会った(e, f)。ヌメリツバタケは実にたくさん出ていた(g, h)。
 きれいなアカモミタケに出会ったので、撮影しようと三脚を据え付けてピントを合わせカメラのシャッターを切ろうとした瞬間、ファインダーの中のきのこがペシャンに潰された。目を上げると、東京からやってきた観光客のノーリードの犬の仕業だった。ドーベルマンにしては人懐っこい犬だったが、追い払おうとすると牙をむいた。きのこを踏んづけた犬に悪げはないが、飼い主は自分の犬が他人の被写体を壊してしまったことに対して、何とも感じていないようだった。やむなく、泥をかぶった別の子実体を撮るしかなかった(i, j)。
 ほかにもテングツルタケ(k, l)、純白色のナラタケ類の大群落(m, n)、やたらに足の長いクチベニタケ(o, p)、ヒメサクラシメジ(q, r)、シイタケ、キショウゲンジ、フウセンタケ属、チチタケ属、ヒイロタケはじめ5〜6種のチャワンタケ類など、思いの外多くのきのこに出会った。
 

(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
 昨夜から降り始めた雨は今朝も降り続いている。久しぶりの雨だ。今朝は散歩中止。
 きのこ「駄言駄菌」に「偽アミロイドの大きな胞子:ワタカラカサタケ」を追加した。
 今年は故あって「キノコのフォトアルバム」にかなりこまめに画像を追加してきた。昨日も塩谷町の尚仁沢遊歩道で撮影したきのこの一部を追加した。


2017年9月27日(水) きのこがほとんどなかった:福島県浜通り南部
 昨日福島県いわき市の小名浜まで行ってパンを買ってきた。途中の福島県鮫川村のブナ林ではツキヨタケが群生していた(a〜c)。その足元にはツチナメコに似た柄の細いきのこが多数でていた(d〜f)。ホコリタケの群生もみられたが、他には何一つきのこは出ていなかった。
 いわき市の海浜の神社林にもほとんどきのこはなく、ウスキモリノカサ(g〜i)、ナカグロモリノカサ(j, k)、モミジウロコタケ(l)くらいしか見られなかった。例年なら多数見られるはずのニワタケやウツロイイグチの姿は全くなかった。林床はよく乾燥していた。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 帰路、栃木県那須塩原市の烏ヶ森公園に寄ってみたがきのこは全く見られなかった。


2017年9月26日(火) ようやく秋のきのこもチラホラと
 一週間ぶりに近場の都市公園を散策すると、きのこ狩りの人たちによく出会った。公園ではハタケシメジがやたらによく出ていた(a, b)。シャカシメジは成菌(c)が少なく幼菌(d)が多かった。スミゾメシメジがきのこ狩りの人たちにはハタケシメジとして扱われていた(e, f)。いずれにせよ毒ではないからいいのかもしれない。サクラシメジモドキに手を出すきのこ狩りはいないかった(g, h)。クロカワもわずかに見られた(i, j)。このきのこは直ちに東京の友人送りになった。
 この公園でキショウゲンジに出会ったのは初めてだった(k, l)。猛毒のタマゴタケモドキがでていた(m, n)。石鹸臭のミネシメジにはきのこ狩りの人は見向きもしない。公園管理者にとっては悪魔的存在のカエンタケは順調に育っていた(q)。ホウキタケの仲間も何種類か見られた(r)。写真は掲載しなかったが、アセタケ類とフウセンタケ類が多数出てきてよく目立つ。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
 今日はこれからいわき市まで行って、ブレッドガーデンでパンを買う行列に並ぶことにした。


2017年9月25日(月) あわてちゃいけない:α-ナフトール呈色反応
 昨日は調子フォーレ最終日。まとめの会と閉会式をもって、朝9:00には終了となリ、それぞれ帰宅の途に就いた。帰路は茨城県鹿嶋市に住む友人宅に立ち寄ってから帰宅した。今回のフォーレでは、懐かしい友人・知人らに出会えただけではなく、北海道、新潟県、大阪府、兵庫県などからやってきたメンバーなどいくつかの新しい出会いもあった。

 いわゆる硬質菌の同定に当たっては、肉眼的特徴も大切だが、材の腐朽型と菌糸の構造を検鏡することが重要とされる。ところが、材の腐朽型はフィールドでは肉眼的に分かりにくいことが多い。そこで、α-ナフトール・アルコール溶液の出番となる。
 この試薬をきのこの肉や子実層などに滴下して濃紫色に変色すれば、そのきのこは白色腐朽菌、何も色が変わらなければ褐色腐朽菌と判定できる。ただし、きのこが新鮮なうちでないとこの呈色反応は有効に使えない。さらに反応が出るまでには多少の時間が必要だ。
 α-ナフトール・アルコール溶液を滴下したからといって、すぐに変色するとは限らない。どのくらいの時間でどの程度変色するかはきのこ次第だ。そこで、9月13日に奥日光で立枯れの樹木に着いていたきのこにモデルになってもらった。雨のあとでたっぷり水分を含んでいた。
 画像の上段は採取して持ち帰った直後に2分ごとに撮影したもの。2〜3分後には反応は不明瞭だが、5〜6分後にはジワジワと変色しはじめて、10分後には濃紫色に変わった。
 下段は持ち帰ったきのこを冷蔵庫で1週間ほど保存したきのこで試してみたものだ。採取当日の状態と比較するとやや水分が抜け始めている感じがした。反応は採取当日よりもやや早く8分後には濃紫色に変色した。このきのこの場合は、採取直後でなくとも反応した。
 

滴下 2分後 4分後 6分後 8分後 10分後
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(a')
(a')
(b')
(b')
(c')
(c')
(d')
(d')
(e')
(e')
(f')
(f')
 乾燥機で熱乾燥した標本にα-ナフトール・アルコール溶液を滴下したみた。30分後には全く変化なく、一時間後になってごくわずかに変色した。また、新鮮な時に濃紫色に変色したきのこは乾燥標本となってもその証が明瞭に残っている。


2017年9月24日() 久しぶりに出会ったケシボウズ
 日本菌学会銚子フォーレの二日目は早朝からあいにくの雨。雨の中ふたつのグループに別れて採取地に出発した。君ヶ浜コースに参加した。浜は雨だけではなく風も強かった。最初にタブ純林のある場所でマユハキタケを探したが(a)、見つけられなかった。
 そのまま、浜にでて海浜生の腹菌類を探すことにした。風があまりにも強いので、傘をさすのは諦めて濡れるにまかせて浜を歩いた。幸いにも途中から雨は小降りになった。いくつかの懐かしいきのこに出会った。ウネミケシボウズタケ(c)、ナガエノホコリタケ(d)、ドングリタケの仲間(e)、ヒヨリヒメツチグリ(f)などだ。巨大堤防のない浜は気持ちよかった。
 同定会場には思いの他多くのきのこが並んだ(g, h)。専門家三人によるコメントがあり(i〜k)、皆熱心に話を聞いていた。夕食は千葉科学大学の学食でバイキング(l)。体調が芳しくないので、私的懇親会には一切参加しなかった。
 今朝はまとめの会と閉会式があってフォーレは終了となる。実行委員の皆さん、お疲れ様、ご苦労様でした。来年のフォーレは島根県の三瓶山で行われることになったという。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)


2017年9月23日() 日本菌学会銚子フォーレ初日へ
 昨日は朝8:00少し前に銚子に向かって出発した。途中数ヶ所できのこの発生状況をみたが、どこも芳しくなかった。笠間市の佐白山公園も(a)、神栖市の波崎海岸砂丘植物公園も何もなかった(e, f)。ただ、茨城県旭村冷水の小さな神社林でウラムラサキシメジが発生していた(b〜d)。
 銚子の千葉科学大学に着くと、すでに多数の懐かしい顔ぶれが揃っていた。開会式のあと、糟谷大河さん、保坂健太郎さんによる公演などがあり、夜は懇親会となった。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 今朝は強い雨。どうなることやら。


2017年9月22日(金) 二ヵ所の亜高山帯針葉樹林を歩いた
 昨日金精トンネルを抜けて、群馬県片品村の標高1,750〜1,800mの亜高山帯針葉樹林を歩いた。きのこの姿は非常に少なかった。出会ったきのこといえば、ムラサキカスリタケ(a, b)、ヒダハタケ(c, d)、キヒダタケの仲間(e, f)、チシオタケ、ドクツルタケ、ハナヤスリタケくらいだった。
 そこで日光市に戻って裏男体林道の入口に車を停めた。標高1,680mあたりまで歩いて周辺の針葉樹林に入ってみたが、ここもきのこは少なかった。出会ったのは、ホテイシメジ(g, h)、アカツムタケ(i, j)、ヌメリスギタケモドキ(k)、スギタケ(l)、ヒダハタケ、ワタカラカサタケなど。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 [千葉科学大学は福島県飯館村より遠いんだ]
 今日から日本菌学会銚子フォーレが始まる。車で行くので自宅の日光からの距離と所要時間をGoogle Mapで調べてみると、一般道経由でおよそ180Km、3時間50分と表示された(m)。
 これは時折出かける福島県飯館村の宿泊体験館「きこり」までの距離とほぼ同じだ(n)。「きこり」は例年、ヌメリアイタケニンギョウタケモドキカラスタケコブガタアリタケといった珍しいきのこや虫草がみられる貴重な場所だ(雑記2014.9.23同2015.6.1)。
 ついでに、毎月一度出かけているいわき市の友人宅までの距離(o)と、冬場になると出かける福島県の新野地温泉までの距離(p)もあらためて調べてみた。いわき市まで行くのも新野地温泉まで行くのも、ともに160Km前後で距離的にはあまり変わらないことが分かった。
 
  (m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)


2017年9月21日(木) 驚異的な動体視力、走行中の助手席から
 昨日奥日光の金精峠を目指して通勤時刻に家を出た。国道119号、通称日光杉並木街道を走行中、助手席から「トンビ、トンビ!」と声がかかった。そこで急遽Uターンして空地を探したがなかなか見つからない。ようやく狭い空地を見つけて車を停めた。徒歩で狭い歩道を200mほど進むと(a)、その先の杉の巨木の根本付近に若いミヤマトンビマイが出ていた(d)。その50mほど先には更に大きな株(b, c)もあった。若い方の株は差し渡し35cmほど、大きな方は45cmほどあった。それにしてもかなりのスピードで走っていた車の中からよく見つけられるものだ。
 現場は狭い国道で、通勤の車が凄まじいスピードで次々やってくる(a)。歩道はとても狭い。きのこの写真(c, d)は車の流れが一瞬途切れる瞬間に、車道に三脚を立てて撮影した。国立科学博物館筑波実験植物園「きのこ展」の展示用野生きのことすることにした。本来なら6〜7月の梅雨の頃に発生するきのこだ。東照宮裏の杉並木でも発生しているはずだと思って、急遽予定を変更して、いろは坂には向かわず、神橋の先から東照宮の裏に向かう道に入った。
 杉並木の参道を歩くと、さらに大きな株がいくつもあった。それらの内から2株を展示標本用に採取した(e, f)。これは前述のものよりさらに大きく、それぞれ50cm、60cmほどあった。重さも5〜6Kgほどある。プリウスのトランクに載せるとその二株だけでいっぱいになった。
 ミヤマトンビマイ以外にもナカグロモリノカサ(g, h)、ワタカラカサタケ類似菌(i, j)、エリマキツチグリ(k)はじめ、いろいろなきのこも見られたが、これらは見なかったことにして、重い株を抱えて車に戻った。すぐそばでは雌鹿が何事かと、不思議そうに見つめていた(l)。

 大きな壊れやすい株を四つ積んで帰宅の途に就いた。これらの株をクール宅急便で送るための段ボールが必要だ。そこで、途中でスーパーによって大きな段ボールを調達して帰宅した。クロネコヤマトのクール便は最大120cmサイズ、15Kgまでなので、この後が大変だった。カッターで段ボールときのこの大きさを調整して、何とか120cmサイズの大型段ボール3箱にこの4つの株を詰め込んだ。とりあえず宅急便の配送センターに手渡してようやく一段落した。
 

(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 きのこ「駄言駄菌」に「柄はワタカラカサタケに似ているけれど・・・」を追加した。


過去の雑記

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017
2016
2015
2014 中下
2013
2012 上中
2011 中下 中下
2010
2009 中下 中下
2008
2007 上中
2006
2005
2004
2003
2002
2001