HOME | since 2001/04/24 | back |
ゼニゴケの受精過程とヒカリゴケの朔の話が面白かった | ||||||
昨日は日本蘚苔類学会の二日目。会長挨拶に始まって、学会奨励賞受賞公演、一般講演が続いた。興味深い話題がいろいろあっtが、なかでもポスター発表によるゼニゴケの精子の受精に至る経路の話や、ヒカリゴケの胞子などを小さな虫が体に付着させる話がとてもおもしろかった。夜は大広間で宴会。部屋に戻って就寝したのは11:00過ぎだった。
|
||||||
|
||||||
今日は学会最終日、エクスカーション。ロープウエイで天神平に上がりそこから歩いてコケの観察をする予定だが、あいにくの雨。早朝の露天風呂からは一時かなり強い雨を感じた。小さな折りたたみ傘しか持ってこなかったが、今日の雨だと雨合羽かレインコートがないとしんどそうだ。なんともなげかわしい。 | ||||||
8年ぶりに日本苔類学会参加 | |||||||
昨日朝の日光は涼しかった。しかし水上に近づくと次第に暑くなってきて車のエアコンを入れた。昼過ぎに会場に到着すると外は猛暑そのものだった。 今年の大会では最初にコケ講座が開催された。最初に木口講師(b)による蘚類、ついで古木講師(c)によるタイ類の講座が行われた。蘚類は2種類の標本をモデルに観察のポイントを説明、それを実体鏡や顕微鏡で観察する練習(d)。タイ類は10数種のサンプルを前に猛烈な駆け足で説明と観察を行った。それぞれ一時間というあまりにも短時間のため、初心者の大部分はついていけず消化不良を起こしている様子だった。なんとも中途半端な講座だった。 その後、科博の樋口さんらによる記念公演が二題行われて、この日は終了。ところが、実習や公演の会場には冷房設備がなく、室内は猛烈な暑さのため、何もせずとも汗がタラタラ流れる始末。あまりの暑さに頭がボーッとして何度も眠気に襲われた。夕食のバイキングは、品数も多く美味しい料理が揃っていた。みなさんゆっくり食事を堪能していたようだ(f)。 |
|||||||
|
|||||||
今日は昨日よりも参加者が増えるが、一般講演の会場は昨日と同じ。講演内容は面白そうなテーマがいくつもあるが、会場はきっと灼熱地獄となるんじゃないかなぁ。 | |||||||
いたるところにオオミノミミブサタケ | |||||||||||||
昨日奥日光の赤沼車庫から出る始発バスに乗って千手ケ原に入った。われわれ二人以外に客はなく貸切りバス同然だった。遊歩道をのんびり歩いただけだが、いたるところでオオミノミミブサタケが出ていた(a〜f)。カンバの材上から出ているものもあった(f)。 他にはツノシメジ(g, h)、ホシアンズタケ(i, j)、倒木一面に出ていたヌメリスギタケモドキ(k, l)、カラカサタケ、マスタケ、ナカグロモリノカサ、イヌセンボンタケ、アシグロタケ、ムカシオオミダレタケなどが目立った。例によってベニタケ属とチチタケ属は見ても勘定にいれなかった。 例年この頃になると中禅寺湖畔に大きくて上質なクロカワが出るのだが、今年からは絶望的な状態となってしまった。今年千手堂が再建されてから多くの観光客がここを歩くようになり、小さなうちに踏みつぶされたり、蹴とばされて大きく育つことはできないようになった。昨日出会ったクロカワも小さなものばかりで、採取するのは憚られた。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
[日本蘚苔類学会 第46回群馬大会に参加] 今日から3日間にわたって日本蘚苔類学会 第46回群馬大会がみなかみ町で開催される。おりしも同じ時期に、仙台市で日本菌学会第61回大会・環境微生物系合同大会2017が開催される。菌類に関しては、9月に行われる日本菌学会のフォーレに参加するので、この時期には蘚苔類学会に参加することにした。今朝は金精峠を超えて沼田街道経由でみなかみ町へ出発。 |
|||||||||||||
やられた! 「駆除」されていたカエンタケ | |||||||||||||
先日草や木の枝で隠しておいたカエンタケが成長しているのではないかと思って、昨日早朝に日光だいや川公園に行ってみた。すでに根こそぎ「駆除」されて、周囲には警告ビラをつけたロープを張ってあった(a, b)。春先に多分無駄だろうとは思いつつ、管理事務所の担当者に名刺を渡して、発生に気づいたら連絡をくれるように依頼してあったが、やはり無駄だった。 多数出ていたヤグラタケはいずれもすっかり大きくなっていた(c)。きのこの姿はめっきり減って、目立つのはクサウラベニタケばかりだった(d)。他には、ザラエノハラタケ(e)、ミドリニガイグチ(g)、アケボノアワタケ(h)、シワチャヤマイグチ(i)、アシベニイグチ(j)、アメリカウラベニイロガワリ、ミヤマイロガワリ、ハンノキイグチ(k, l)、クロカワ(f)などが散見された。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
am8:30頃駐車場に戻ると、スカイラインGT-Rやかつての名車、派手なスポーツカーなどが、ぞくぞく集まってきていた。しばしそれらの名車たちを前に見惚れてしまった。 | |||||||||||||
カレエダタケ:担子器は長くて隔壁がある | |||||||
先日覗いたカレエダタケに関するメモ。胞子紋はたっぷり落ちた。珊瑚状の先端部の断面を切り出して(o)、倍率を上げて子実層を見ると2胞子性の担子器が見えるが(p)、詳細はよくわからない。そこで子実層の一部を、フロキシンで染めてKOHで封入し押しつぶしてみた(q, r)。長い担子器には多くが途中に隔壁を持っている。観察を終えたらすぐに捨てた。
|
|||||||
|
|||||||
[膨大な時間がかかったファイルコピー] 10年間ほど使ってきたNAS_HDD(2TB)が怪しいので、クラッシュする前に別のHDDにすべてのファイルを退避させねばならない。10年前に2TBのNAS_HDD(LAN接続ハードディスク)は非常に高価だったが、今やその時の1/4以下の価格で4TBのNAS_HDDが購入できる。 そこで、思い切って先週新たに4TBのNAS_HDDを購入した。そして1.5TBほどあるすべてのファイルを新しいディスクにコピーする作業を始めた。昼間は裏画面でコピーを続け、夜間はその作業だけをやらせて、終日連続して作業してきたが、4〜5日かかってようやく完了した。 |
|||||||
鬼怒川温泉周辺の山:秋が楽しみ | |||||||
国道121号線の鬼怒川温泉周辺では道路の左右に標高700〜800mの低山の稜線が連なり、そこにはいくつかの林道が走っている。昨日の早朝、その一つに非力な軽自動車スバルR2で入った。路面には強い風雨のために土砂や木の枝が流れた跡が生々しく広がっていた。途中手ごろな場所に車を止めて、周辺の山の尾根筋を歩いてみた。尾根に上がるのは初めてだ。 マツ混じりのコナラ主体の斜面には色とりどりのホウキタケの仲間(a〜c)や、ニガイグチモドキ、フウセンタケの仲間、イボタケの仲間、ケロウジ(d)などが多数でていた。お目当てのきのこはなかったが、時季を失して黴にやられたりアオロウジ(e)や虫に食われたりして崩れ始めたニンギョウタケ(f)などが見られた。尾根筋の観察場所としては優れた場所もあったので、秋のシーズンにでも改めて歩いてみることにして引き上げてきた。 帰路、塩谷町の道の駅ではよく雨が降っていたが、自宅に戻ると周辺の路面は全く濡れておらず、局地的な天候の相違の違いをまたしても痛感させられた。 |
|||||||
|
|||||||
[予備ランプを買っておいてよかった] 顕微鏡(Olympus BH-2)の電源を入れたところ接眼レンズの視野が真っ暗。後ろのランプハウスを見ると暗いまんま(g)。そこでランプハウスを外してみた(h)。ランプのフィラメントが切れたようだ。5年前に購入してあった予備ランプに付け替えた(i)。改めて電源を入れると接眼レンズの視野が明るくなった(k)。交換したPhilips ProjectionLamp Type7724(12V 100W)はひとつ3,000円もするが、このランプは10年間以上も正常に稼働していた。それを考えると安いのかも。 |
|||||||
|
|||||||
日光では初めてのウツロイイグチ | |||||||||||||
夏休み期間中の鬼怒川方面は観光客の車で昼間は渋滞している。そろそろ客足も少なくなったろうと思って、昨日鬼怒川遊歩道に向かった。一ヶ月ぶりの鬼怒川遊歩道だ(雑記2017.7.27)。朝の内は観光客は少なかったが、am10:00過ぎると急に多くなった。 こんな時期にまさかのコウボウフデが出ていた(a, b)。しかしよく見れば、発生からすでに2週間以上経過している。前回ここに来た7月26日には全く出ていなかったから、おそらく8月の前半から半ばころに発生したのだろう。5月1日にも発生を確認しているから(駄言駄菌2017.5.3)、この地域のコウボウフデのなかにはおかしな奴がいるのかもしれない。 日光地区でウツロイイグチにであったのは今回が初めてだ(c, d)。ただでさえ黄色の胞子が、KOHでさらに鮮やかな明るい黄色になるのが面白い。属名のXanthoconiumのXantosはギリシア語由来のラテン語で「黄色い」を意味する。 ベニヒガサのヒダの縁はしゃれた婦人用傘の縁のようで面白い(e, f)。ほかにも40数種類を数えたが、ここではアミタケ(g)、シロヤマイグチ(h)、タマゴタケ(i)、トンボが羽休めをしているカバイロツルタケ(j)、エリマキツチグリ(k)、クモを宿主とするAkanthomyces sp.(l)だけをとりあげた。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
何もかにもがカビだらけ | |||||||||||||
朝起きてみると青空が広がっていた。いろは坂を上がると途中からすっかり曇り空になった。中禅寺湖畔まで上がって赤沼駐車場に車を駐める頃には霧雨となった。戦場ヶ原を歩いて高山経由で千手が浜にでた。このルートは最初カンバとカラマツの林、次いでミズナラの林の中を進む。峠から中禅寺湖への下り斜面にはハルニレやブナが混ざりだす。傘をさしての散策となった。きのこはあまりなかった。10数種にであったが、撮影したのはオオカボチャタケ(d)、シロケシメジモドキ(e)、チシオタケ(f)、オシロイシメジなどごく少数だった。 日光市の今市地区では一ヶ月ぶりに雨の降らない一日だった。ようやく「梅雨開け」か。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
7月20日頃から毎日雨がふり、高湿度の日々が続いてきた。家じゅうにカビが発生し、ふき取っても拭き取っても次々にまた新たなカビにやられてしまう。実体鏡下での解剖作業用の押さえ冶具もすっかりカビだらけ(g〜i)。今回は拭き取る前にルーペでカビを覗いてみた(j〜l)。きれいな姿をしているが、顕微鏡やカメラのレンズ表面に巣くうのだけは御免こうむりたい。 | |||||||||||||
ろくろ首イグチの競演:いわき市の海岸林 | |||||||
昨日早朝いわき市のシイ・カシ・コナラ主体の海岸林を散策した。朝のいわき市は日光市とは打って変わって、上空には青空が広がっていた。朝の時間帯に青空を見たのはほぼ一か月ぶりのことだった。すぐにかなり暑くなり、少し進んでは汗を拭きながらの散策となった。 多分出ているだろうとは思っていたが、これほど多数出ているとは思わなかった。頭部のカサの大きさに比して、えらく柄の長いイグチが沢山出ていた。すでにカビにやられたものには数十本ほど出会った。しかし、ろくろ首状態のイグチには40〜50本ほど出会うことができた(a〜f)。ここでの発生をみていると、「絶滅危惧種」の要検討種と聞いて、首をかしげざるを得ない。とはいうものの、日光界隈ではこのきのこには一度もお目にかかったことはない。 |
|||||||
|
|||||||
帰路、那須塩原市の烏ヶ森公園によって見たが、ツルタケ、ヒメコナカブリツルタケ、アワタケなどごくわずかのきのこしか出ていなかった。いわき市ではずっと好天だったが、日光市入るとと雨だった。自宅周辺では7月20頃から毎日雨が続き、この間、晴れ間なしだ。 いずれにせよ、欲しいパンは購入できた。友人の健康状態は快方に向かっているようだ。多種多様の多くのきのこに出会えた。夜は遅くまで顕微鏡を覗く羽目になったが、よき一日だった。 |
|||||||
まだヒスイガサがでている:日光だいや川公園 | |||||||||||||
霧雨の朝、近くの日光だいや川公園を散策した。カエンタケがかなり大きく育ってきた(a, b)。昨年カエンタケが大発生して大騒ぎになったので、公園の管理署に気づかれると直ちに「駆除」されてしまうので、目立ちやすいものを標本として持ち帰った。もう当然終わったと思っていたヒスイガサがまだ出ているのに驚いた(c, d)。ようやくシャカシメジが顔を出し始めた(e, f)。一昨年は7月2日、昨年は8月3日にはかなり大きくなっていた(雑記2015.7.5、同2016.8.4)。クロカワ(g, h)は8月初めから発生しているので今年の発生は例年よりかなり早い(同2016.9.22)。ヤグラタケ(i, j)の発生も昨年より1か月ほど遅い(同2016.7.24)。昨年は既に出ていたキシメジはまだ発生していない同2016.8.4)。アオズキンタケ(k, l)がズキンタケと接して発生していた(k, l)。 自宅に戻るため駐車場に駐めてあった車のわきをみると、ベニセンコウタケがでていた。自宅に帰り着くと、庭に大きなノウタケがでていた。昨日は全く気付かなかった。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
今日はこれからパンを買いにいわき市のブレッドガーデンへむけて出発。 | |||||||||||||
束生するナスコンイッポンシメジ:真岡市井頭公園 | |||||||||||||
久しぶりに雨降りではない朝を迎えたが、空は重苦しい雲に覆われていた。日曜日の新四号国道は車が少なく快適に流れ、まるで高速自動車道のようだ。真岡市の井頭公園の遊歩道にはジョギングをする人、ウオーキングに励む人、のんびり散策する人など、とても人が多かった。空はどんよりと曇っていたが、傘のいらない散策をしたのは何日ぶりのことだろうか。 とても久しぶりにナスコンイッポンシメジに出会った。とてもきれいなきのこだが、興味深いことに数本が束生していた(a〜d)。芝生にでていたコキイロウラベニタケを気まぐれに撮影した(e, f)。芝が邪魔になって面倒なので、ふだんは出会ってもたいてい無視してきた。 いたるところに多数でていたのが、ナラタケモドキ(g, h)とキツネノハナガサ(i, j)だった。連日の雨のせいだろうか、キツネノハナガサといえばふつうはカサ径1〜3cmくらいなのだが、今年は全般的に大きく、カサ径6〜8cmのものすらあった。遠くからはササクレヒトヨタケの群生のように見えた白色のきのこに近づいてみると、どうやらテングタケ属のきのこらしかった(k, l)。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
きのこ「駄言駄菌」に「フサタケ属でもハナビタケ属でもなさそうだ」を追加した。 | |||||||||||||
|