HOME  since 2001/04/24 back


日( )

2018年7月31日(火) 金精峠周辺にもきのこはない
 台風の影響による強い風雨も止んでよく晴れたので、早朝群馬・栃木県境の金精トンネル手前の駐車場に車を停めて(a)、峠まで登ってみた。大きく崩れたままの危険個所は相変わらずそのままで(b)、登山道はとても急だ(c)。しかし、30分ほど歩けば峠に到着する(d)。
 例年だとこの時期、峠までの急な登山道の周辺には多くのきのこが発生する(雑記2015.8.26同2015.9.6)。しかし昨年はきのこの発生はあまり芳しくなかった。
 昨日はきのこの姿が全くなかった。そこで金精山(e)に登り、その先まで歩いてみることにした。金精山への登山道は急な岩場を登る道が続く。しかし、途中からの展望はとても良い(f, g)。山頂(h)からさらに足を延ばすと、途中から金精トンネル手前の駐車場(i)が眼下に見えたり、遠く女峰山などもよく見える(j)。亜高山帯の針葉樹林の中にもきのこの姿は全くなかった。
 この日は結局、五色山まで行って日光白根山を眺めて、同じ道を戻った。急な岩場の下りがしんどかった。駐車場に車はあまり増えていなかった。五色山への途中で唯一のきのこに出会った。カサ肉の一部に非常に弱い青変性のあるイグチ一つだけだった(k, l)。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 いろは坂を降りたのがam10:20頃だったので、開館したばかりのやしおの湯で汗を流して帰宅した。昼食は冷凍してあったうどんに具をたっぷり加え、醤油味にして食べた。


2018年7月30日(月) 急に暑さが戻ってきた日曜日
 損害保険請求のための書類に相続人の署名が必要なので、昨日午前中に土浦市の長女夫妻宅に向かった。途中道の駅にのみやに寄った(a)。さすがに夏休みの日曜日とあって、広い駐車場はほぼ満車だった(b)。その先はつくば市の学園東通りを南下し、科学博物館筑波植物園前を通過して(c)土浦市に入った。家を出るときは天候不安定で時折雨も降ったが、土浦市に着くころには、カンカン照りの陽気となり、気温も30度を超えていた。
 書類の件を一段落させて、ニャンコをかまってから帰宅の途に就いた。宇都宮でカミコン亡き後はじめて馴染みの味噌ラーメンの店に入った(d)。ひとりなのでカウンター席に座った。辛味噌ラーメンの激辛を注文した(e, f)。まあまあの辛味だったが、久しぶりの味噌ラーメンはとても美味かった。ただ、たったひとりでの外食はなんとも味気なかった。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)


2018年7月29日() 「なんちゃって4WD」で問題ない
 車をFitの4WDにしたということを知ってか、昔なじみの何人かから、なぜスバルの4WDにしなかったのかというメールをいただいた。確かに4WDにこだわるならば、いまもスバルが最も信頼性が高く、踏破能力も際立っていると思う。そういう視点に立てば、ホンダのリアルタイム4WDは「なんちゃって4WD」と揶揄されているように、本格的な4WDとは言い難い。
 ホンダのリアルタイム4WDは、前輪が滑り始めてはじめて4WDに移行するが、車速が上がれば氷雪路やラフであっても再びFFになってしまう。エンジンブレーキの利きもFFと変わらない。でも、その分4WDにしては燃費が良い。車の大きさも手ごろだと思った。
 歳も歳だしいまさら本格的なラフロードや氷雪路を走るつもりはない。ただ冬場の日光はいたるところで路面が凍結するし、2015年の集中豪雨の影響でいまだに突然未舗装になったり、通行止めになる林道が結構残っている。きのこやコケの観察で定点観測をしてきた場所も途中からラフロードになる。そんなところでも比較的楽に走れ、いざとなったら狭い道でもUターンできることなどを優先した結果がFitの4WDだった。日常はFFなのでハンドルも素直だ。


2018年7月28日() トヨタプリウスからホンダフィットへ
 昨日午後トヨタのプリウスを運転して宇都宮の車屋さんまで出向いた(a, b)。店に着くと今回購入したホンダのフィットがすぐにでも動ける体勢で待っていた(c)。必要な書類に署名をして自宅に向かった(d, e)。自宅に到着するとこれまでプリウスが停車していた定位置にホンダフィットが落ち着いた(f)。スペースにはかなりのゆとりができた(雑記2018.7.7)。
 ハイブリッド車ではないので、発進や加速時にうるさいのではないかと、多少懸念していたが思いの外静かだった。プリウスのように内装は至れり尽くせりではないが、快適に運転できた。頻繁に運転者が交代するわけではないので、座席の位置調整が電動である必要もない。車屋さんから自宅までの平均燃費は15Km/Lくらいだった。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)


2018年7月27日(金) 昨日朝の日光だいや川公園
 昨日早朝、日光だいや川公園を散策した。去る20日の朝、他の地域では乾燥してきのこがほとんど見られなくなっていたにも関わらず、この公園ではイグチ類を始め多くのきのこが大量発生していた(雑記2018.7.22)。あれから6日経過した今、どうなっているのか興味があった。
 きのこの姿はほとんどなかった。テングタケの仲間数種類(a〜c)、カワリハツ(d, e)やクロハツの仲間(f, g)、ケシロハツ(h)も乾ききった子実体ばかりが目立った。イグチ類に関しては、ミドリニガイグチがかろうじて生の姿を見せていたが(i, j)、オクヤマニガイグチはすっかり干物になっていた(k)。シワチャヤマイグチはほとんど消えて、非典型的な姿のものがひとつだけあった(l)。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 昨日はカミコン(連れ合い)の事故死からちょうど2ヶ月目だった。彼女が外出する直前までやりかけだったパソコン、顕微鏡、資料の類はいまだにそのままだ。帰宅してから続きをやるんだと言っていた言葉だけが耳に残っている。昼過ぎに事故現場で手を合わせてきた。午後会津からぶんちゃん(カミコンの弟)が多忙の合間を縫ってやって来てくれた。


2018年7月26日(木) 奥日光もすっかり乾燥してカラカラ
 連日猛暑と雨不足で日光界隈ではどこに行ってもきのこの姿はほとんどない。前夜もほとんど眠れなかったので、昨日は早めの朝食をとって奥日光に上がった。この時期平日のバスは始発がam8:10だが、10分ほど前に到着すると大型バス専用駐車場は空っぽ(a)、一般車駐車場もガラガラだった(b)。始発のハイブリッドバスの乗客は4人だけだった。
 いつもの年なら豊富にきのこが出ている斜面には何もなく(c)、川面の水流もえらく少ない(d)。西ノ湖はすっかり小さくなって、本来の1/4以下の大きさになって(e)、湖底をさらしていた(f)。湖底を歩いて対岸から男体山を眺めてみた(g)。遊歩道もすっかり乾燥していて、きのこの姿は全くない。かろうじて出会ったのはやや乾燥気味のタモギタケだけだった(h〜j)。
 昼前に赤沼駐車場に戻ってびっくりした。大型バスが溢れていた(k)。周辺には小学生や幼稚園児の大集団がゾロゾロ歩いていた。一般車駐車場も県外車で満車になっていた(l)。長居は無用。すぐにいろは坂を降りて、やしおの湯で汗を流して昼には帰宅していた。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 千手ケ原の遊歩道を歩いていると、反対側から見慣れた顔の夫婦がやってきた。ハイブリッドバスの運転手、馴染みのYさん夫妻だった。今年の3月に宇都宮市と日光市境界の鞍掛山でバッタリ出会って以来、二度目の遭遇となった(雑記2018.3.27)。ただ、今回はカミコンがいないのでこちら側は一人だけだ。暖かい声をかけてくれた。山好きの夫妻で、先週も男体山を歩いていたと言っていた。登った日が一日違っていたようだ(同2018.7.23)。


2018年7月25日(水) 二ヶ月ぶりにコーヒー豆を注文した
 先日カミコン(連れ合い)の死後初めて馴染みの店からコーヒー豆を購入した。店の主からカミコンの遺骨に捧げて欲しいという手紙と、200g入袋が一緒に同梱されていた。
 過去には、ほぼ毎月一度のペースで埼玉県の「珈琲豆屋」に三種類注文していた。カミコンが亡くなった後も、以前と同様に毎朝一度はコーヒーを豆から挽いてカリタで抽出して飲んできた。今は濾紙も二人用は使わずもっぱら一人用だ(b)。抽出液を受ける専用容器も使わなくなり(c)、直接自分のカップに抽出している(a, d, e)。今回は二ヶ月ぶりの購入となった。
 カミコンと二人で見沼の「珈琲豆屋」を7〜8年ぶりに訪問したのは、奇しくもカミコンが亡くなった同じ週の日曜日だった(雑記2018.5.21)。その時は、まさか週末の土曜日に事故で亡くなるなんて誰も思ってもいなかった。店の主に、年内にまた来ますと言っていたのに・・・
 今でも「ただいま」と言って帰ってくるんじゃないか、いつでもそんな気がしている。そこにいないなんて、いまだに受け入れられない。相変わらず独りになってしまったという実感がない。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)


2018年7月24日(火) 龍王峡遊歩道が通れるようになった
 龍王峡の鬼怒川遊歩道は、先月から対岸の遊歩道の改修工事を行っていて通行できなかったが、7月21日からやっと通れるようになった。昨日早朝まだ涼しいうちに歩いてみた。改修されたのはボロボロに崩れていたコンクリート製の階段(a)や足元の木道(b)、随所にある木製の階段(c)などだった。かなり歩きやすくなっている。
 渓谷沿いの遊歩道にもかかわらず足元はカラカラに乾燥していて、きのこの姿は少なかった。出会ったきのこといえば、ミドリニガイグチ(d〜f)、コナカブリテングタケに似たきのこ(g, h)、チャニガイグチ(i, j)、ミヤマベニイグチ(k, l)くらいだった。白色系の大形ベニタケ属くはよく見かけたが、ひっくり返してみればケシロハツやらケシロハツモドキなどだった。
 あまりにも暑い日が続くので、この日もam6:00に歩き出してam8:30には帰宅していた。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 カミコンの交通事故死に伴って加害者側の損保会社との示談交渉などは一切弁護士に任せることにして、昨日正式に依頼した。来月上京して詳細な打ち合わせをすることになった。


2018年7月23日(月) 急に思い立って男体山登山
 金曜日の夜、暑さとカミコン(連れ合い)の幻影が次々と現れてほとんど眠れなかった。そこで、あきらめてam2:00に起床して山登りの準備をした。秋になったらカミコンと一緒に登ることに決めていた男体山に独りで登ることにした。am3:00に早めの朝食をとり、am4:00に車で出発し、途中コンビニで昼食を購入して、中禅寺湖畔の登山者専用駐車場を目指した。
 am5:00前に駐車場に着いてしまったが(a)、am6:00にならないと登山口の扉が開かない(b)。そこで1時間ほど車の中で仮眠をとった。am6:00に登拝手続きをして歩き始めた(c, d)。石段を過ぎると(e)、木の階段が続き(f)、やがて一合目(g)。ここからはブナの大木もあるやや急な登山道が始まる(h)。チャニガイグチがやたらに多かった(i, j)。
 三合目から四合目までは退屈な林道歩きとなる(k〜m)。次第に急になり岩場や溝の底のようなところが増えて(n)、途中にはカミコンが熱心に追いかけていた地上生のアラゲコベニチャワンタケの仲間やヒカリゴケの見られる場所などを経て(o, p)、八合目の滝尾神社の前に出る(q, r)。その先は傾斜も緩やかになり、灌木と岩場の中を歩く(s)。このあたりでは青変性のあるイグチ類がよく見られた(t, u)。やがて山頂が見えてきて(v)、鳥居をくぐると山頂部に出る(w)。剣を立てた山頂まではほんの少し歩けばよい(x)。中禅寺湖は雲の下にぼんやりしていた。
 山頂に着いたのはam9:30、そこでコンビニで買った昼食をとり大休止をしてam10:30に山頂を後にした。夏休み最初の土曜日ということもあり、登山者はとても多かった。12:30には二荒山神社の登山者用駐車場に戻り、そのあとやしおの湯で汗を流してから帰宅した。登り3時間半、下り2時間、計5時間半の登山だった。例によっていつも通り、上りも下りも途中で休憩は一度もしなかった。寝不足のため下山の歩みがやや辛かった。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
(s)
(s)
(t)
(t)
(u)
(u)
(v)
(v)
(w)
(w)
(x)
(x)
 午前中に土浦市まで行って、書類に必要な署名捺印をもらい、ニャンコをかまって1時間半ほど滞在して帰宅の途に就いた。往復の車中ではずっとエアコンをつけっぱなしだったので喉がいがらっぽくなった。それにしても連日の猛暑は尋常ではない。昨夜もほとんど眠れなかった


2018年7月22日() 日光だいや川公園にはイグチ類が溢れんばかり
 日光周辺ではどこも急激にきのこが大発生を始めた。日光だいや川公園では特にイグチ類とテングタケ類がとてもよく出ている。ごく一部のきのこしか持ち帰って検鏡しなかったので、大方の種については種名はあてにならないことを断っておこう。
 最も大量にあちこちで群れをなして出ていたのはシワチャヤマイグチ(a, b)、オクヤマニガイグチ(c, d)、キンチャヤマイグチ(e, f)、アカジコウ(g, h)、クリイロイグチモドキ?(i, j)、ムラサキヤマドリタケ(k, l)だった。アワタケ?(m, n)、クリイロイグチ近縁種(o, p)、アカヤマドリ(q, r)も十数か所で見られた。柄が太くどっしりして青変性の強い大型イグチ類は5〜6種類みられたが、そられのうちから2種だけ(s, t と u, v)取り上げた。ミドリニガイグチ(w)やコウジタケに似たきのこ(x)なども何ヵ所かで見られた。ほかにも柄の細いイグチ類に数種類であった。
 イグチ類以外でもタマゴタケヘビキノコモドキ、ツルタケ、ツルタケモドキ、テングツルタケ、テングタケなどのテングタケ類もよく出ていた。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
(s)
(s)
(t)
(t)
(u)
(u)
(v)
(v)
(w)
(w)
(x)
(x)
 昨日(7/21土)は急に思い立って男体山に登ってきた。往復5時間半の山歩きだった。この件は明日の雑記にメモとして残しておくことにしよう。
 今日はこれから日帰りで土浦市まで出かけてくることにした。往復240Kmほどだろうか、高速道路を使わないので結構時間がかかりそうだ。


2018年7月21日() 基質のコケごと抉り取られていた:ヒスイガサ
 ヒスイガサは独特の緑色をした美しいきのこだ(a, b)。今週初め頃から日光だいや川公園でも顔を見せ始めた。そのことは先日の雑記(2018.7.18)に掲載したばかりだ。この日は雨不足で全体に乾燥気味だった。ヒスイガサの発生地はコケ庭といってもよいほどに一面にコケに覆われ、みごとな緑の絨毯をなしていた(そう、つい数日前までは・・・)。
 そこで昨日早朝、霧吹きを持ってヒスイガサの出始めたコケ庭に行ってみた。現地に近づいてみて唖然とした。あちこちで無残な状態にコケが大量にむしり取られていた(c)。緑の絨毯が傷だらけでボロボロになっていた。過去にはこんなことは一度もなかった。さらに近づいてみると、ヒスイガサが出ていた場所だけ十数ヵ所を狙い撃ちして、基質のコケごと抉り取られていた(d〜f)。これは明らかに人間の仕業としか考えられない。
 いくつかは難を免れて無事に残っているのではあるまいかと思って、さんざん探してみたが結局ひとつとしてヒスイガサの姿は見られなかった。カメラは無論、霧吹きも何の役にも立たなかった。何とも悲しくなった。何のためにこんなことをするのだろうか。人が悲しんだり嘆いたりするのが楽しいのだろうか。何とも品性貧しい人物の仕業なのだろう。

 おそらく犯人は「日々の雑記」をいつもチェックしている人物なのだろう。かつてもホシアンズタケの写真を掲載した数日後には、小さな幼菌まですっかり取りつくされていたり、クロカワを掲載した翌日にはすべて踏みつぶされていたことが何度もあった。またか!と思った。
 そんなときには「きのこ雑記」の罪を感じざるを得ない。これまで何度も貴重なきのこや珍しいきのこが意識的に取りつくされたり、破壊されてきた。そのため7〜8年ほど前から何度もホームページを廃止しようと思ったことか。
 

(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 旧日光界隈ではイグチ類を中心にきのこが大量に発生している。日光だいや川公園でも事情は変わらない。それらについては明日以降掲載していこうと思う。


[節目]

2018年5月26日浅井淑子 交通事故に遭い死亡
2017年1月きのこ雑記 を廃して、日々の雑記 として再出発
 「きのこ雑記」は「こけ雑記」と並ぶサブ・サイトとした
2017年1月こけ雑記 再開
2015年6月26日福島県いわき市から栃木県日光市 へ転居
2012年1月26日埼玉県川口市から 福島県いわき市へ転居
2006年7月こけ雑記 開始 (2011年8月 中断)
2001年4月今日の雑記 開始
2000年11月きのこ雑記 開始

[過去の雑記]

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018
2017
2016
2015
2014 中下
2013
2012 上中
2011 中下 中下
2010
2009 中下 中下
2008
2007 上中
2006
2005
2004
2003
2002
2001