HOME  since 2001/04/24 back


日( )

2020年6月30日(火)  篠井富屋連峰:通称 宇都宮アルプス
 昨日宇都宮アルプスこと篠井富屋連峰を北西から南東に向かって全山を歩いた(a)。am6:00に自宅を出て、am6:15頃こどもの森公園の駐車場に車を停めた(b)。ここまでは自宅から10Km強で、気温は摂氏19度だった(c)。総行程17Kmで、下山口から基点までの国道及び県道のアスファルト道路を7Kmほど歩いて車に戻った。
 杉林の登山道を歩き始めて(d)、榛名山(e)、男山(f)、本山(g)、飯盛山(h)と篠井連峰をたどり、ロープと樹木に掴まりながら猛烈な急斜面を下って(i)、青嵐峠を経て(j)、コケむした道を進み(k)、富屋連峰とされる高館山(l)、黒戸山(m)、鬼山(n)を踏み、中徳次郎登山口に降りた(o)。鬼山への遊歩道は山頂近くが藪漕ぎだった。
 このコースは西側と東側その様相がまるで違う。篠井連峰はごつごつした岩山、富屋連峰は土斜面の緩やかな山で、遠くから見ても両山群の間はかなり離れている。
 この後は先ほど歩いてきた篠井連峰を眺めながら(p)、炎天下の国道119号線、県道77号線をこどもの森公園駐車場まで、うんざりしながら歩いて戻った(q)。
 自宅に戻ったのはpm2:00頃で気温は27度だった(r)。多くのハイカーは篠井連峰だけを歩き、飯盛山からはこどもの森公園に下るらしい。あらためて富屋連峰は意外と歩かれていないことを知った。途中でタマゴタケやキイボカサタケなどに出会った。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
 自宅に戻るとまずシャワーを浴び、茹でたジャガイモを肴にエビスビールでひとり乾杯した。この日歩いたのは近郊の低山だったので終始暑さに苦しめられた。


2020年6月29日(月)  大真名子山で出会った花やきのこ
 大真名子山・小真名子山では途中で野草の花やきのこがあると、歩みを止めてルーペで観察したり野帳にスケッチしたり撮影などをした。その分歩くだけの場合に比べて山歩きはたっぷり時間がかかった。それでも不思議なことに先行パーティ二組を追い越した。多分彼らは一時間毎に5〜10分ほど休むのだろう。それに対してわが歩みはというと、一人の時には休憩というものは一切とらずに一定速で歩くからだろう。
 しかし今回は大真名子山と小真名子山の頂で5分間ほど休んで展望を楽しんだ。また、野草やきのこがあるとその都度数分から10分間ほど停止することになった。意外なことに結果としてコースガイドの標準より1時間半ほど早く起点に戻った。全行程を通じて水分はトマトひとつだけで、車に戻ってペットボトルの茶を一口飲んだ。
 途中で出会って撮影した野草ときのこを列挙してみた。ズダヤクシュ(a, b)、クルマバソウ(c, d)、マイヅルソウ(e, f)、コイワカガミ(g, h)、ツガザクラ(i〜k)、イワセントウソウ(l)。なお、三脚とレフ版を持って行かなかったのが悔やまれた。撮影はしなかったが数ヵ所でヒカリゴケにも出会った。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
 昨日の朝は土砂降りの雨、午後になって晴れ間が出たので散歩に出た。昼過ぎに城山に登ってくる人が思いの外多かった。しかし早朝メンバーには会わなかった。


2020年6月28日()  大真名子山・小真名子山:長い長い林道歩き
 梅雨の合間のたった一日だけの晴天という予報を信じて、昨日奥日光の大真名子山と小真名子山を歩いた(a)。全行程22Kmとかなり長いが、そのうち75%は林道歩きだ。
 早朝am4:55に自宅を出た。梵字跡駐車場に着いたのはam5:45。すでにかなりの数の車が停まっていた(b)。この時の気温は摂氏13度(c)。ここで準備をしてam5:55に歩き始めた。この時は4人ほどの先行パーティがいた(d)。舗装された林道を5Kmほど歩いて(e)、am7:10に志津乗越に着いた。数組のパーティが一休みしていた(f)。ここからの行先は男体山、女峰山、そして大真名子山のいずれかになる。一番人気は男体山だ。
 ここが大真名子山の登山口(g)。どんどん登っていくと(h)千鳥返しとの看板のある急な岩場があり(i)、これを超えると大真名子山の山頂だ(j)。蔵王権現の銅像がある(k)。この周辺からは男体山(l)や日光白根山(m)など360度の眺望がある。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 この山を下ると鷹の巣と表示された鞍部にでる(n)。急斜面(o)を登ると小真名子山だ(p)。山頂からは帝釈山と女峰山が目の前に迫って見える(q)。小真名子山の下りはこのコース最大の難所で、岩だらけの急斜面を延々と下る(r, s)。結構緊張した。
 下りきったところは富士見峠で(t)、ここからは延々と荒れた林道歩きとなる(u, v)。古いゲート(w)を過ぎると少し路面がよくなり、やがて出発点だった志津乗越に到着。その先は再び舗装された林道を5Kmばかり下ると車を置いた梵字跡駐車場に到着した。14:00だった。やしおの湯で汗を流して帰宅したのは15:45だった。
 
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
(s)
(s)
(t)
(t)
(u)
(u)
(v)
(v)
(w)
(w)
(x)
(x)
 帰宅するとすぐに砂肝を肴にひとりでエビスビールで乾杯した。それにしても長い長い林道歩きには飽き飽きした。しかしこのコースを歩くなら諦めが肝心だ。


2020年6月27日()  霧雨の中の早朝散歩
 昨日早朝は濃霧と霧雨だった。雨は強くはならないだろうと思い、傘を持っていつも通り散歩をした(a)。市道を挟んで自宅の斜め前ではノカンゾウが群生しだした(b)。歩き出すと霧のためかなり近づかないと交差点の信号が見えなかった(c)。城山方向はまったく見えない(d)。城山へは上板橋側の表口ではなく、工事中の林道(e, f)の途中の藪(g)から入って、女坂に合流した(h)。こちらの方が上板橋側より野草の花が多い。
 ずっと霧雨だったので山頂(i)まで誰にも会わなかった。山頂台地ではベニタケ属のきのこが多数出ていた(j, k)。下りはいつもの上板橋側に降りたが、途中かなりぬかっていてよく滑った。鳥居の先に高原山が見える場所では、霧で何も見えなかった(l)。
 午後いったん雨は止んだが、その後も時折何度か雷雨や強い雨に襲われた。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 今日はなんとか天気が持ちそうだ。これから奥日光の山を歩きに行ってみよう。


2020年6月26日(金)  雨の日光だいや川公園散策
 昨日午前中に雨の中、日光だいや川公園を散策した。大駐車場に車は少なかった(a)。それでも1時間半ほどの間に傘をさして散歩をする人たちに10組ほど出会った。
 連日の雨のためか多数のきのこが顔を見せてくれた。ヒメコナカブリツルタケ(b)、キツネタケの仲間(c)、オオホウライタケ(d)はあちこちで出会った。ヒロハシデチチタケ(e, f)はじめチチタケ属にも5〜6種であった。園内はしっかり草刈りがされていたが、御禁制品(g, h)や青変性のある大型イグチ(i, j)は健在だった。ノボリリュウタケ(k)も草刈り機の毒牙を逃れていた。
 あちこちでナメクジが食事をしていた(l)。彼らが食べているきのこは決まってベニタケ属のものだった。というのも、この日出会ったきのこの80%以上はベニタケ属だった(m〜o)。少なくとも7〜8種類はあったと思う。

 シャクジョウソウの大きな群れに出会った(p)。ギンリョウソウモドキが実をつけていた(q)。ウメガサソウは下火になってイチヤクソウ(r)が広範囲に花をつけていた。
 

(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
 カミコン(亡妻)の生前には、土砂降りでもない限り三脚を立てレフ版をおいて雨の中でも撮影していたのがウソのようだ。昨日もいちおう三脚とレフ版は持っていたが、それらを使おうという意欲は全く起こらなかった。


2020年6月25日(木)  三日続いて朝から雨
 今朝も早朝から雨。自宅から城山は見えない。昨日も一昨日も朝から雨だった。両日とも自宅からは城山は全く見えなかった。昨日は昼過ぎになって雨が上がり自宅からも城山がかすかに臨めるようになった。そこで昼過ぎから散歩に出た。空気は冷たくひんやりしていた。pm3:30時点の城山の頂は摂氏20度だった。
 このところやたらに眠い。毎日6〜7時間は確実に眠っているから寝不足は考えられない。日中本を読んでいるといつの間にか眠っていて気が付くと30分以上経過していたといったことがやたらに増えた。さらに目覚めた時に、直前まで読んでいた内容がすっぽり頭から抜け去っている。危険な兆候を感じる。


2020年6月24日(水)  霧雨の中の午後の散歩
 昨日は昼頃までずっと雨だったので、早朝の散歩はできなかった。昼頃から雨もほとんどおさまり、霧雨が降ったり止んだりの天気になった。そこで傘を持って散歩に出た。城山から例幣使街道に抜けて野草を楽しみながら歩いた。城山山頂の気温は午後12:40に20度で霧雨のため展望はまるできかなかった
 どこへ行ってもドクダミがいたるところで大群落をつくっているが、オカトラノオ(a, b)、ハタザオギキョウ(c, d)、キツリフネ(e, f)がとてもよく出ていた。ハエドクソウ(g, h)、ノカンゾウ(i)も出始めた。キツリフネは自宅の庭でも出ている。
 きのこの姿はほとんどなく、わずかにヒメムキタケの仲間(j, k)とベニタケ属(l)が見られただけだった。霧雨はたいした降りではなかったので、靴こそかなり濡れたが衣類は軽く湿った程度ですんだ。傘を開くことはなかった。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 今日は奥日光の山を歩こうと思っていたが、早朝から雨が降り続いている。天気予報では午前中雷雨で午後はにわか雨だという。残念ながら中止した。


2020年6月23日(火)  ミヤマトンビマイもそろそろおしまい
 杉並木のミヤマトンビマイがすっかり成菌になった(a〜d)。すでに老朽化して崩れ始めた子実体もいくつかみられる。今年は例年より成菌になるのが10日ほど早かったようだ。スギの樹下には他にはオオホウライタケくらいしか見れらなかった(e, f)。
 来月はホンダFitが車検を迎える。緊急対策特別給付金の残金を車検代金の支払いに充てることになる。これで10万円はすべて消える(ぷろふぃいる)。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)


2020年6月22日(月)  雨の庚申山ハイキング
 昨日早朝家を出て足尾地区の庚申山を歩いてきた(a)。am4:40に自宅を出るときは小雨だった。天気予報では終日曇りで時々にわか雨ということだった。そのうち止むだろうと思いひたすら国道122号線を銀山平に向かって車を走らせた。
 銀山平の駐車場に着いたのはam5:30だったが、雨は一向にやまない。10分間ほど車中でどうしようか考えあぐねていたが、この日を逃せばコウシンソウを見られるチャンスは今年はない。そこで出発することにした。
 車止め(b)の先から長い林道を歩いて(c)、一の鳥居からようやく登山道に入る(d)。途中いろいろな奇岩(e)を見ながら進むとやがて庚申山荘に着いた(f)。この少し前からすっかり本降りになっていたので、ビニール製の使い捨てレインコートを羽織って歩いていた。山荘には雨宿りをしている人たちが何組もいた。
 庚申山の登山道はこの山荘から山頂近くまでが核心部で、よくこの急峻な切り立った岸壁に道をつけたものだと改めて感心しながら歩いた。鉄梯子や鎖場が頻繁に表れ(g)、雨で足元がよく滑り山頂に続く針葉樹林の台地に出るとホッとした。山頂は全く展望がきかない(j)。山頂では一時的に雨が止んだがすぐにまた降りだした。
 再び銀山平に戻り帰宅の途についたのはam12:00頃。市営温泉のやしおの湯で汗を流してから家に帰り着いたのはpm1:30頃だった。自宅周辺では霧雨が降っていた。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
 6月の庚申山に登ってコウシンソウに会えないのは、悔しいというより悲しい。幸い今回はしっかりコウシンソウに会うことができた(k〜o)。ただ、雨の中、垂直に近い岸壁に咲いているので撮影には苦労した。足場が悪く、三脚は立てられないので、腕で岩に押し当てて固定しつつピントを合わせたが、この姿勢は結構しんどかった。
 ほぼ50年ぶりの庚申山だった。残念ながら雨で全体が煙ったような空なので、終始展望は全く得られなかった。コウシンソウに出会えたが最大の収穫だった。


2020年6月21日()  那須野が原公園:よく乾燥していた
 昨日は昼頃に久しぶりに那須野が原公園を歩いた。多くの家族連れで賑わっていた。全体にとてもよく乾燥していてきのこの姿はいたって少なかった。
 大型のきのこが二つばかり見つかった。一つはムレオオイチョウタケと思われるもの(a, b)。いま一つは孔口と管孔が黄色、柄が赤黒くビロード状で変色性のない大きなイグチ(c, d)。他にはカヤタケ型の小型菌(e)、ヒメカバイロタケに似たきのこ(f)など。撮影こそしなかったがこの他ベニタケ属のきのこが数種類30個ほど見られた。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 きのこがほとんどないので、じっくりと野草を観察しながら歩いた。イチヤクソウが広範囲に沢山見られた(g〜i)。よく観察すると確かに雄しべが孔開葯であることがよくわかる(i)。先端に孔がありここから花粉を出すとされる。芝生帯に小さなヒメヤブランが多数花をつけていた(j, k)。ここでもわずかだがウメガサソウが見られた(l)。
 野生の和蘭を探しながらあるいたが見つけられたのは2種類だけだった。どこにでもありふれているネジバナ(m, n)とツレサギソウ属のランだ(o〜r)。ツレサギソウだと思ったが、葉のつき方などが違い、エゾチドリ(フタバツレサギソウ)かジンバイソウの可能性が高いがどちらなのかよくわからない。ていねいに見れば他にもオオバノトンボソウなどがあるはずだが、昨日はそれらは見つけられなかった。
 
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
 今日は足尾方面の山を歩いてみようと思っている。山頂まで行くかどうかは別としてとりあえず銀山平に向けて出発することにする。


[節目]

2018年5月26日浅井淑子 交通事故に遭い死亡
2017年1月きのこ雑記 を廃して、日々の雑記 として再出発
 「きのこ雑記」は「こけ雑記」と並ぶサブ・サイトとした
2017年1月こけ雑記 再開
2015年6月26日福島県いわき市から栃木県日光市 へ転居
2012年1月26日埼玉県川口市から 福島県いわき市へ転居
2006年7月こけ雑記 開始 (2011年8月 中断)
2001年4月今日の雑記 開始
2000年11月きのこ雑記 開始

[過去の雑記]

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014 中下
2013
2012 上中
2011 中下 中下
2010
2009 中下 中下
2008
2007 上中
2006
2005
2004
2003
2002
2001