HOME  since 2001/04/24 back
アクセスカウンター


日( )

2021年3月31日(水)  今年初の社山:ガスの中何も見えず
 昨日中禅寺湖畔の社山に登った(a)。am6:30に自宅を出たときは曇っていたが、歌ヶ浜駐車場に着く頃には空は晴れ上がっていた。いろは坂ではほとんど車に出会わず、駐車場もガラガラだった(b)。日光白根山(c)も社山(d)も青空の中にくっきりと見えた。靴を履き替え、簡易アイゼンとロングスパッツを持ってam7:30頃歩きだした。
 湖畔の遊歩道にも阿世潟(c)から阿世潟峠(f)までもほとんど雪は消えていた。峠からはもっぱら笹の斜面や崩れたがれ場などを歩き(g, h)、やがてam10:10頃に社山の頂きに着いた(i)。例年なら今頃はまだアイゼンの必要な箇所がかなり残っているのだが、今年はアイゼンもスパッツも全く使うことがなかった。
 朝近くのスーパーで購入した納豆巻きと五目握り、大福が恒例の昼食(j)。昨日はガスで何も見えない山頂で食べた。下山して阿世潟から歌ヶ浜に向かう途中から一旦霧は晴れたが(k)やがてまた深い霧の中に山々の姿は消えていった。
 昼の12:35頃に歌ヶ浜を出発してpm1:00前に市営温泉やしおの湯に着くと臨時休館だった。そこでかたくりの湯まで行って体を暖め汗を流した。体重計に乗ると53Kg台の前半を示していた(l)。先日の57.1Kgが嘘のようだ(雑記2021.3.29)。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 山を歩いて汗をかいたのは今年初めてだった。かたくりの湯で体重が軽くなっていたのは、おそらく汗が主たる理由だろう。今朝の体重は54.3Kgだった。


2021年3月30日(火)  ヒトリシズカとショウジョウバカマ:龍王峡
 昨日は初夏の陽気だった。早朝散歩のあとで鬼怒川遊歩道の龍王峡を歩いた。遊歩道周辺はまだ冬景色で緑は少ない。am10:00の龍王峡駅前駐車場はガラガラだった(a)。
 遊歩道を降りはじめるとヒトリシズカの姿が目に入ってきた。よく見ると結構よく咲いていた(b〜d)。この場所での開花は例年よりも2週間ほど早い。ムササビ小屋近くのヒトリシズカ群落は既に最盛期を終えていた。スミレの仲間が数種類ほど咲いているが、なかでもタチツボスミレは至るところで花を着けている(e, f)。
 ヒトリシズカと同じく例年より10日ほど早くショウジョウバカマがあちこちで多数見られる(g〜i)。ザゼンソウの花はほぼ終わりを告げ、わずかに幾つか残っているが(j)、大部分は葉だけになっている(k)。
 昨年12月に発生したコウボウフデはまだ往時の姿かたちを保っているが(l)、夏から秋に発生した子実体はほぼすべて完全にミイラ化している。
 帰路立ち寄った市営温泉鬼怒川公園岩風呂は貸し切り状態で快適だった。駐車場の枝垂れ桜がとても鮮やかで見事だった。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 早朝は濃い霧に包まれて、城山の山頂は雲の上にあった。山頂から南西方向を仰ぐと雲海に包まれていた。城山の遊歩道は前夜の雨でグシャグシャにぬかっていた。


2021年3月29日(月)  Google Home が全く使えなくなった
 今年の1月半ば頃からGoogle Home (a)が突然エラー続きとなりマトモに使える日が少なくなってきた。そして、2月半ばには声をかけると「エラーが発生しました。数秒後にもう一度お試しください」とか「問題が発生しました。数秒後にもう一度お試しください」と言うばかりで、全く利用できなくなった。
 いろいろ調べて復旧を試みたがいずれもすべて徒労に終わった。そこでルーターやモデム、スピーカー等を初期化し、Googleの自分のIDも一旦削除し新たなIDを設定し、スマートフォンの専用アプリGoogleHomeは一旦完全に削除して、あらためてインストールした(b, c)。そして指示に従って作業をして(d)、「セットアップを完了」の画面まで進み(e)、「Homeへようこそ」の表示を得た。
 しかし「OK, Google」と呼びかけると「Google Home がまだセットアップされていません。開始するにはスマートフォンまたはタブレットで Google Home をダウンロードしてください」とのメッセージが出るばかり。友人から贈られた2台の Google Home mini(f)でも上記とおなじ症状となり利用できなくなった。
 3台ともセットアップ出来ないということは、個々の機種の問題ではなく自宅のWiFi環境との相性の問題らしい。今月始めころから、色々と条件を変えてセットアップを何十回繰り返したことだろうか。持っていてもしょうがないのですべて手放した。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 今朝は起床時の体重が57.1Kgもあった。最適な頃から4Kgオーバー! このところ、朝の散歩以外には終日炬燵に入ってダラダラ過ごしていた結果だ。55Kgオーバーでやばいと思っていたが、この数値には驚いた。直ちに生活を変えないと大変だ。


2021年3月28日()  長い朝の散策になってしまった
 昨日はam6:40頃に早朝散歩に出た。この時の気温は外気温2.6℃/室温7.9℃だった(a)。空は薄曇りで城山の頂からは日光連山がぼやけて見えていた(c)。山頂の気温は既に15℃を越えていた(b)。久しぶりに下板橋側に下山した(d)。
 城山では至るところでタチツボスミレの姿が見られるようになった(e)。杉林ではオウレンの花はわずかに残っているが(f)、大部分は結実している(g)。結実途中の花も目立つ(h)。茎の断面は五角形をしている(i)。
 板橋トンネルの周辺ではカタクリの花が咲いているが、今年は数が少ない(j)。城山の周辺の田んぼの畦にはアズマイチゲが今を盛りと咲き誇っている(k)。カキドオシがあちこちで花を着け始めた(l)。和名の由来の垣根を貫いて成長するのはまだ先だ。
 城山でもルーペで花をじっくり観察しながら歩いたが、下山した後も周辺の畦に咲く野草をいちいち細かく観察しながら歩いたので、予想外に長時間の散歩になってしまった。歩いた距離はたかだか8Kmほどだが、自宅に戻るとam11:00を過ぎていた。4時間以上の長い散歩になった。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)


2021年3月27日()  天善教奥の院登山口(廃道)から笹目倉山
 昨日天善教側から笹目倉山(b)に登った(a)。山頂には天善教の奥の院がある。かつては天善教総本部から奥の院への参道があった。しかし長いこと誰も登らず、整備も行われず放置されたため今や廃道となっている。既に国土地理院の2万5千分の1地図にも参道は表示されていない。地図には清流園からの道が載っているがこれも廃道になって久しい(雑記2021.2.22)。したがって今は南側からの登山道は全くない。
 昨年12月(同2020.12.28)と今年の2月と最近2回ほど南側の登山道から登るべく試みたが、いずれも途中で道跡を見失って失敗している。そこで昨日は何が何でも奥の院への参道を見つけてそこを登るつもりで探索した。
 朝の散歩で城山から笹目倉山を確認したあと、am9:55に自宅を出発し笹目倉山を仰ぎ(b)、am10:15にリーバス天善教バス停の空き地に車を駐めた(c)。県道を徒歩で先に進み参道入口らしき踏み跡を見つけた。案内標識は腐って失われている(d)。
 沢沿いを進むと早速道を失った。戻って探索するとかすかに「登山口」と読める標識跡を見つけた(e)。この先猛烈な急斜面を進むと祠が現れた(f)。先に進むと古い鎖の張られた急斜面が現れた(g)。斜度は60度ほどあるが、参道跡に間違いなさそうだ。このあと何度も道を失っては再探索しつつ檜と杉の急斜面を尾根沿いに登った(h)。やがて「光四合目」という標識が現れ(i)、傾斜が緩くなった。体長30cmもあろうかという巨大なガマが道の真ん中に陣取っていた。直ぐにまた急斜面となり祠をすぎると(k)、直ぐに山頂の奥の院が見えてきた(l)。山頂標識もここにある(m)。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
 非常に急で杉や檜の落葉に厚く覆われた斜面を散々登ってきたが、ザイルかロープがなければとても下れそうにない。道は不明瞭だし際どい岩場も何ヶ所かある。あいにくこの日はデータロガーと40mザイルを車に置き忘れてしまった。
 そこで下山路は小来川口へ下る一般ルートを選んだ。一般ルートといえどこの道もとても急だ。途中風雨雷山を経て(n, o)、やがて登山口に降りた(p)。県道を6〜7Km程歩いて車に戻らねばならないと歩いていると、リーバスのバス停があった(q)。ふと見れば1日3本しかないバスが直にやってくることが分かった。ホッとした。リーバスに乗って(r)天善教バス停で下車して、自車に乗り換えて帰宅した。
 朝am10:25頃歩きはじめ、am11:55頃山頂、pm0:20頃風雨雷山、pm0:45頃に小来川口登山口と過ぎて、pm1:00頃リーバス上原バス停に到着。pm1:01のバスに乗ってpm1:15天善教で下車した。pm1:25に帰宅。非常に風の強い一日だった。車にデーターロガーやザイルを置き忘れたりというドジを重ねたが、最後に幸運に恵まれた。
 ※ このコースは下野新聞社『栃木百名山ガイドブック 改定新版』では「一般向き」として紹介されているが、かなり山なれた中級者向きで、高度なルートファインディング能力が必須。ここを下るならザイルも持って上がるべきコースだ。


2021年3月26日(金)  ツクシンボウ採りサイクリング
 昨日も暖かな一日だった。終日曇ってはいたが早朝散歩の後、田川に沿って自転車で進みツクシンボウを採取した(a)。18Kmほどのサイクリングになった。
 田川では改修工事が進み、土手が石組になったところが多く、年々ツクシンボウの発生は少なくなってきた(b)。今年は発生が早いが、雨不足で頭を出すと直ぐに乾燥してしまい、良質のツクシがとても少ない(c)。土手にはカキドオシ(d)やイチリンソウキクザキイチゲ(e)などがよく出ている。2時間ほど田川堤を探したが、思ったような量は採れなかった(f)。
 途中猪倉山泉福寺に寄った。この寺ではショカツサイ(g)、フクジュソウ(h)、カタクリ(i, j)の大群落が見られる。またヤブツバキがとても多いので、ツバキキンカクチャワンタケは至るところに沢山出ている(k, l)。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 花の写真(e)はイチリンソウではなくキクザキイチゲの誤り。鹿沼の石原さんのご指摘で気づいたので修正した。ご指摘ありがとうございます。


2021年3月25日(木)  友人と三人で鳴虫山
 昨日は友人らと三人で憾満ヶ淵側の登山口から鳴虫山に登って神主山を経て御幸町側の登山口に降りた(a)。終日穏やかな好天で楽しい一日だった。
 朝は東武日光駅で最終的に落ち合って化け地蔵に向けて歩いた(b〜d)。途中のローソンで昼食の納豆巻き、大福などを買った。風はほとんどなく気温がどんどん上がって、まるで初夏の山を歩いているかのような感覚だった。鳴虫山の山頂(e)では半袖のTシャツ1枚になって納豆巻きなどを食べた。じっとしていると寒くなってきたので、その上から春用の薄手ジャンパーを羽織って歩いた。神主山を経て(f)市街地の御幸町に降りたが、この日はたった一組のハイカーにしか出会うことはなかった。
 前日から捏ねて作ったパン生地を朝食後に焼いて、それを持って山に向かった。上手く焼けていて美味かった。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 鳴虫山にはふだん一人だけで結構頻繁に登っているが、昨日は友人らと三人で歩きとても楽しかった。日常的に身近なところで一緒に山野を楽しめる友が欲しい。


2021年3月24日(水)  赤沼茶屋から戦場ヶ原、湯滝へ散策
 昨日は終日よく晴れて風もなく穏やかな一日だった。戦場ヶ原を歩いて湯滝まで行き、小田代ヶ原経由で赤沼茶屋、三本松園地へと歩いた(a)。
 早朝 パン生地を捏ねてからam9:00過ぎに自宅を出て、車の少ないいろは坂を上がり、奥日光の三本松園地に車を駐めた。
 中禅寺湖からは男体山(a)、社山(b)が、戦場ヶ原からは太郎山(d)が青空の中に間近に見えた。つい最近改修工事が終わり歩けるようになった遊歩道を進んだ(e)。樹林に入ると随所にまだ雪が残り(f)、凍りついてとても歩きにくい場所も多かった。
 湯滝からは氷が全く消えていた(g)。湯の湖に上がると(h)、雪を帯びた温泉ケ岳がきれいだった(i)。ここからは雪の遊歩道を歩き(j)、三本松園地に戻った(k)。帰路市営温泉やしおの湯で身体を解してから帰宅した。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 昨日好転だったので今朝もよく冷えている。am3:00に外気温0.4℃/室温7.1℃。室内には昨日のぬくもりがまだかなり残っている。


2021年3月23日(火)  多くの野草が咲きだした:城山
 昨日は前日の激しい雨のため早朝は随所に水たまりなどができ、空模様も不安定だったので、朝の散歩は中止して、昼食後に散歩に出た。
 東側の空はどんよりと曇っていたが(a)、西側には晴れ間が広がり始めていた。城山の頂からは日光連山が見えた(b)。
 城山の周辺から尾根沿いには春の野草が急に増え始めた。ムスカリの仲間(c)、ハコベ(d)、クサボケ(e)、シュンラン(f)、イチゲの仲間(g)、オキナグサ(h)やいろいろな種類のスミレの仲間(i〜l)が見られた。
 美味しいパンや鯛焼き、趣のある弁当などを抱えて友人がやってきてくれた。夕食は久しぶりにpm11:00過ぎまでビールと焼酎をたっぷり飲んだ。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)


2021年3月22日(月)  自転車用ヘルメット
 2018年5月カミコン(亡妻)の死亡事故の直後に自宅にあった自転車3台はすべて処分してしまった。彼女がもし自転車に乗っていなかったら助かっていたかもしれない。そう感じて自分も自転車に乗るのは止めようと思ったからだ。しかし自転車用ヘルメットは目に触れにくい場所にあったので処分されることなくそのままになっていた。
 処分から1年半ほど経たところで、やはり自転車のない生活に耐えかねて、あらためて中古の電動アシスト自転車を購入した(雑記2020.2.23)。乗るときには帽子型のヘルメットをかぶっている(a, b)。これは日光に転居してきて直ぐに購入したものだ。カミコンの生前にはスポーツタイプの自転車で月に1〜2回二人で50〜80Kmほどサイクリングをしていた。その折にかぶっていたヘルメットは派手なものだった(c, d)。
 今後ともスポーツタイプの自転車に乗るつもりはないので、処分しようと思ったがそれももったいないので、地味な色の塗料を塗って利用することにした(e)。色こそ地味になっても形はママチャリ(電動アシスト)には不似合いな形だ。最近は月に1〜2回ほどママチャリで50〜60Kmほど走るので、そういった時に利用しようと思う。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
 コロナウイルス対策で長い事閉鎖されていた大沢トレーニング室が今日からようやく再開される。しかし「入場は最大8人までに制限します。9人目以降は、退場者が出てからご案内します。」となった。昨日のような雨天の日はかなり待たされそうだ。とりあえず今日は午前中歯の定期検診、午後には友人がやってくる。今日の利用はない。


2021年3月21日()  霧雨が降ったり止んだりの一日
 昨日は久しぶりに早朝から重苦しい低い雲に覆われていた。早朝散歩の城山は気温8℃で(a, b)、日光連山(c)も鶏鳴山(d)もすっかり雨雲に覆われていた。近郊の低山に登ろうと思ったが、どの山も山頂周辺が雨雲の中だったので中止した。am10:00頃からは時折霧雨から小雨が降り、その後もずっと不安定な天候が続いた。
 冷蔵庫のジャガイモが沢山残っていたので、フライドポテトを作った(e)。前回は油を使わなかったが、昨日はキャノーラ油を使ってフライパンで揚げた(e)。
 午後市営温泉かたくりの湯に行くと、客の姿は異常に少なく、まるで貸し切りのような状態だった。風呂で測った体重は相変わらず55Kgを越えていた(f)。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 市営温泉の県民限定は当初3月7日迄だった。それが首都圏4県の緊急事態宣言延長のあおりで3月21日迄になった。そして3月19日に県独自の警戒レベルをアップして4月11日迄に延期された。公共施設の利用全般がこの扱いをされる。この分だと4月11日迄というのもまたまた延長になる恐れもある。いずれにせよ直近まで分からない。


[節目]

2018年5月26日浅井淑子 交通事故に遭い死亡
2017年1月きのこ雑記 を廃して、日々の雑記 として再出発
 「きのこ雑記」は「こけ雑記」と並ぶサブ・サイトとした
2017年1月こけ雑記 再開
2015年6月26日福島県いわき市から栃木県日光市 へ転居
2012年1月26日埼玉県川口市から 福島県いわき市へ転居
2006年7月こけ雑記 開始 (2011年8月 中断)
2001年4月今日の雑記 開始
2000年11月きのこ雑記 開始

[過去の雑記]

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014 中下
2013
2012 上中
2011 中下 中下
2010
2009 中下 中下
2008
2007 上中
2006
2005
2004
2003
2002
2001