HOME | since 2001/04/24 | back |
尚仁沢湧水群と日光だいや川公園の今:きのこと野草 | |||||||||||||||||||
昨日午前中に塩谷町の尚仁沢湧水群を、午後に日光だいや川公園を散策した。きのこと野草がどんな状態なのか見て回った。 尚仁沢湧水群ではフミヅキタケ(a, b)、オオホウライタケ(c, d)、コガネヌメリタケ(e, f)、アシグロタケ(g, h)、ナラタケ類、フウセンタケ類などに出会った。材上から小さなきのこが複数種出ていた。ヒロメノトガリアミガサタケはまだ出ていない。 ラショウモンカズラは最盛期を過ぎたものが大部分となった。
日光だいや川公園ではヒロハシデチチタケが数ヵ所で多数出ている(i〜k)。ベニタケ属が僅かに顔を出し始めた(l, m)。ハタケシメジの幼菌がポツポツみられた(n, o)。フウセンタケの仲間がひとつだけ出ていたが、泥で汚れ切っていた。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
昨日も朝は肌寒かったが日中は初夏の陽気になった。昼前後に買物を兼ねてミニサイクルで総行程20Km、標高差100mほど走った。半袖のポロシャツ一枚だったが、かなり汗をかいた。朝の尚仁沢は車で行ったが、午後の日光だいや川公園には電動アシスト自転車を使った。これも総行程23Km、標高差100mほどだった。 | |||||||||||||||||||
珍味:アミガサタケの肉詰め | |||||||||||||
シャグマアミガサタケ(a)とオオシャグマタケ(b)を縦断して比べてみた(c)。そして子嚢の一部を押しつぶしてKOHで封入して検鏡した。シャグマアミガサタケは成熟していたので、子嚢と側糸(d)、胞子(e)を確認できた。一方オオシャグマタケは未成熟でまだ胞子ができていなかった。そこで子嚢と側糸だけの画像しか得られなかった(f)。
先日作ったアミガサタケの肉詰だが、ここにメモとして記しておくことにした。千手ヶ浜から持ち帰ったアミガサタケは肉詰めにして夕食のおかずになった。生だと脆くて簡単に崩れてしまう。そこでまず熱湯に通した(g)。これを(h)絞って水切りをしてから柄を切り離した(i)。ひき肉、ニラ、ニンニクなど(j)を混ぜて、アミガサタケの頭部に詰め(k)、これを揚げた(l)。決して購入できない珍味だ。とても美味かった。
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
アミガサタケは検鏡することなくすべて胃袋に収めてしまったが、オオシャグマタケとシャグマアミガサタケは、植木鉢に据えて面白半分に玄関前においた。縦断したオオシャグマタケも植木鉢に据えた。成熟して胞子ができたら儲けものだ。 | |||||||||||||
ミニサイクルで登山口へ:多気山散策 | |||||||||||||||||||
昨日は終日曇りで時折霧雨の降るはっきりしない天気だった。朝7:30過ぎにミニサイクルで自宅を出発した。ふだんの早朝散歩で城山コースを歩くとき一部を利用する板橋林道を南端まで下って(c)、県道70号線に出た(d)。林道の利用は交通量が多く道幅の狭い例幣使街道を避けるためだった。古賀志山を眺め、作新学院グラウンド前を通って(e)、森林公園も過ぎ、国道293号線を北上。多気山入口の大鳥居の前で小休止(f)。 ここから急な坂を上り詰めるとようやく市営駐車場に着いた(g)。この坂は途中から自転車を引きずって歩いた。多気不動尊の急階段を上り(h)、その先から多気山への遊歩道に入った(i)。晴れていれば山頂台地の多賀城跡からの展望は素晴らしいのだが、残念ながら霧雨混じりだった(j)。ここから山頂まではほぼ5分ほど(k)。 下山は不動尊を通らないコースを降り(l, m)、ほどなくミニサイクルを固定しておいた市営駐車場に戻った(n)。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
再びミニサイクルで国道293号を北上し、途中で安売り酒屋のきくや酒店で紙パック入りの安価な焼酎を購入した(o)。道の駅ろまんちっく村には寄らずに交差する県道新里街道を西に向かった。橋潜り地蔵(p)まえの坂をどんどん登ると鞍掛トンネルだ(q)。1Km弱のトンネルはずっと上がり坂で(r)、ここを出るとホッとする。 あとは下野大沢駅を目指して西へ西へとミニサイクルを進め、途中のスーパーでレタスを購入して正午頃に自宅に戻った。総行程37Km、標高差240mのミニサイクリングだった。小径自転車で上がり下がりの多い長距離走行は思いの外疲れる。 |
|||||||||||||||||||
千手ヶ原で出会ったきのこと野草 | |||||||||||||||||||
戦場ヶ原を歩いて出会ったきのこと野草の一部を取り上げた。もともとこの日(5/15)に戦場ヶ原に出かけたのはシャグマアミガサタケとオオシャグマタケをじっくり観察したいからだった。幸い目的のものに出会うことができた。 シャグマアミガサタケ(a, b)とオオシャグマタケ(c, d)にはいくつも出会うことができた。両者を並べてみた(e)。残念ながらオオシャグマタケは未熟個体だった。子嚢菌では他にアミガサタケに出会った(f, g)。担子菌ではフチドリツエタケ(h, i)。コキララタケの若い菌(j)。ヒダがやや粗いモリノカレバタケの仲間(k, l)。 野草はかなりの種類が出ていた。ここではワチガイソウ(m, n)、ヒメイチゲ(m, n)、シロバナノヘビイチゴ(q)、フデリンドウ(r)だけを取り上げた。広範囲に最もよく咲いていたのはスミレの仲間、セントウソウ、ミヤマハコベだった。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
昨日は早朝から夕方暗くなるまでずっと雨。肌寒くて暖房器具をし出た。郵便局とスーパーに行った以外は外には出なかった。夕食にはアミガサタケの肉詰めを作った。 | |||||||||||||||||||
湖岸通りから千手ヶ原へ | |||||||||||||||||||
昨日奥日光戦場ヶ原の赤沼駐車場に車を駐め、菖蒲ヶ浜から千手ヶ浜、千手ヶ原から小田代ヶ原と巡って車に戻った(a)。行程18Km、標高差200m、歩数およそ30,000歩、最近ではかなり長時間の散策だった。体調不良もあってかなり疲れた。 am8:00頃に駐車場に着いた(b)。気温は摂氏10℃(c)。龍頭の滝周辺はすっかり新緑に覆われた(d)。菖蒲ヶ浜から湖岸通りに入った(e)。途中いたるところでツツジが湖岸に映えた(f)。曇っていたが湖は静かで(g)、黒檜岳(h)や高山(i)が大きくなってきたらやがて千手ヶ浜だ(j)。千手ヶ原の広葉樹はまだ冬(k)、カラマツ林は新緑(l)。昨日は西ノ湖に向かう橋(m)から先には行かず、バス停の西ノ湖入口で昼食にした(n)。 小田代ヶ原では短時間青空が広がった(o)。ハイカーや観光客の姿も増えたが、ふだんの日曜日と比べると人出は少なかった(p)。遊歩道に入って(q)車に戻った(r)。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
この日の主目的はオオシャグマタケなどの大形子嚢菌に出会うことだった。幸い目的のきのこ達には出会えたので、それについては、明日以降の雑記に記しておこう。 | |||||||||||||||||||
午後にあちこちミニサイクルで散策 | |||||||
昨日は昼前までずっと雨が降っていた。また午後3:30頃から2時間ほど再び雨になった。その合間にミニサイクルであちこちを散策した。何度も自宅に戻っては、今市市街地の中心部や鹿沼市側、宇都宮市側に走ったりして結局50Km程走った。 昼には自宅周辺から高原山は全く見えなかった(b)。ミニサイクルで走り回り(c〜e)、自宅に戻る頃には短い間だったが高原山が見えるようになっていた(f)。走行軌跡のログをとったのは今市市街地へのルートを散策しているときだけだった(a)。 |
|||||||
|
|||||||
夕方は大相撲を見て過ごした。夜にはNHKのラジオ語学講座(録画)を聴いては口をピーチクパーチクさせた。何度も耳と口を使って繰り返すのだが、ほとんど覚えられない。もともと悪い記憶力が更にさらに衰えていることを痛感する。 | |||||||
久しぶりのきのこミクロ画像 | |||||||||||||
先日尚仁沢湧水群の遊歩道脇で採取したきのこはその日のうちに、カサの全体または一部をカバーグラスに伏せて胞子紋をとった(a)。それらのうちから、気まぐれに3点ほど選んでミクロ画像などをアップした。 コガネヌメリタケ(b〜e)、モエギタケ属(f〜i)、ナミハタケ属(j〜l)について、ヒダの様子(c, g)、胞子(d, h)。ヒダ断面の縁(i, l)、シスチジアの様子(e)などを掲載した。ピンク色をしているのはフロキシンで染めたため(e)。 コガネヌメリタケには黄金色のシスチジアがある(e)。モエギタケ属の胞子には発芽孔が見られる(h)。ナミハタケ属はメルツァー試薬で封入したが、胞子はアミロイド、ヒダ実質は非アミロイドだった(k, l)。 きのこ自体は小さくて目立ちにくかったり、お世辞にもきれいとは言い難いものでも、ミクロの姿にとても興味深いケースは多い。手元に顕微鏡があれば覗いてみるとミクロの世界の美しさに感動することがしばしばあるだろう。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
昨日は終日雨のため散歩はもちろん、野外で楽しむことはできなかった。午後はのんびり大相撲を観て過ごした。 | |||||||||||||
尚仁沢湧水群で出会ったきのこ | |||||||||||||
城山の天狗岩の南側は急斜面を降りた少し先で、遊歩道は右にV字形に曲がっている。そこを曲がらず真っすぐ進むと標高359m地点に達するが、そこから先に道はない。昨日朝は尾根筋に沿ってここを真っすぐ南下してみた。歩き始めるとわずかに踏み跡があった。しかしすぐに消えて藪の斜面となり、藪漕ぎをしながら下の道に出るまでに思いがけず時間がかかった。一般道に出てからは大きく北上して自宅に戻った(a)。この結果普段の散歩より3Kmほど増え、時間的にも50分ほど余計にかかった。 道に出ると田植えを終えて間がない田圃の先に、火戸尻山から鶏鳴山を経て笹目倉山に至る稜線がとても印象的だった(b)。男体山や女峰山は雲に隠れて見えなかった。 帰宅して前々から気になっていた障子の応急補修をした(c)。建築前の基礎工事の手抜きが原因で家に歪みが生じ、年々ひどくなっている。今ではすべての窓と扉はピッタリ閉まらない(d)。このため地震などが起きるとすぐに障子が破れてしまう。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
一昨日尚仁沢湧水群の遊歩道を歩いた時に出会ったきのこの一部を掲載した。ウラベニガサ属(e, f)、モエギタケ属(g, h)、コガネヌメリタケ(i, j)、ナミハタケ属(k, l)。 持ち帰ったきのこは必ず検鏡しているが、標本としては残さず処分してしまう。撮影もしない。それゆえ最近は雑記に掲載することはほとんどない。これらのきのこも検鏡後処分したが、明日は久しぶりに検鏡結果の一部を取り上げてみようと思っている。 |
|||||||||||||
輪王寺界隈で出会った印象的な花など | |||||||||||||
一昨日(5/10)鳴虫山を降りて歩いた輪王寺界隈には坂と石垣と用水がとても多い。見られる野草やきのこが尚仁沢湧水群で見られるものと似通っている。 この日やたらに目立ったのは、葉裏の赤いユキノシタ(a, b, e)、イワタバコ(c, d, e)、コンロンソウ(f, g)、トキワナズナ[ヒナソウ](h, i)、ウシハコベだった。 観音堂から滝尾神社に向かう滝尾古道の脇、手の届かない岩の隙間の奥に束生するきのこがあった(j)。無理矢理カメラだけを押し込んで撮影してみるとタケハリカビに侵されたクヌギタケ属のきのこらしい(k)。なんだろうと思って、長い棒で突いて取り出してみた(l)。どうやらコガネヌメリタケのようだ。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
昨日昼前に尚仁沢湧水群を散策した。上に記したように輪王寺界隈と同じような野草が見られた。そのほか特によく目立つのはウツギの仲間(m, n)、ラショウモンカズラだ(o, p)。コンロンソウは水際で大きな群落をなしていた(q, r)。
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
尚仁沢の遊歩道界隈でもハラタケ型のきのこが幾つか見られるようになった。それについては明日の雑記にでも残しておこうと思う。 |
新緑が眩しい鳴虫山 | |||||||||||||||||||
昨日鳴虫山を歩いた(a)。天気予報ではしばらく雨模様の日々が続き火曜日(5/10)だけ晴れ間が出るということだった。そこで少ないチャンスを生かすべく昨日山歩きをした。体調が回復していないので、比較的気楽に歩ける山として鳴虫山を選んだ。 朝7:30に上鉢石駐車場に車を駐めた(b)。消防署まで下り御幸町側の登山道にとりついた。雲一つない空に女峰山の稜線がとても美しかった(c)。遊歩道には新緑が溢れてとても気持ちよく歩けた(d)。鳴虫山の頂(e)からは霧降高原から赤薙山に続く稜線や(f)、女峰山(g)をすぐ近くに感じた。山を下りてからは、憾満ケ淵には向かわずに大日橋に向かった(h)。橋の下で(i)川の流れを眺めながら昼食をとった。 国道に出てからは、日光植物園の前を通り(k)、中学生の修学旅行の列に悩まされながら(l)、東照宮や輪王寺の境内を歩いて(m)、観音堂(n)から杉の古道を白糸の滝(o)、滝尾神社(p, q)に向かった。輪王寺境内や滝尾古道を歩いたのは草花やきのこに出会いたかったからだった。上鉢石駐車場に戻ったのは午後2:10を過ぎていた。満車だった(r)。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
今朝も気温が低い。天気予報が変わって、今週は雨がちではなく曇りが続くとなった。昨日は日中暖かくなったが、今日からは日中も気温はさほど上がらないという。 | |||||||||||||||||||
〇 | 2018年5月26日 | 浅井淑子 交通事故に遭い死亡 |
〇 | 2017年1月 | きのこ雑記 を廃して、日々の雑記 として再出発 「きのこ雑記」は「こけ雑記」と並ぶサブ・サイトとした |
〇 | 2017年1月 | こけ雑記 再開 |
〇 | 2015年6月26日 | 福島県いわき市から栃木県日光市 へ転居 |
〇 | 2012年1月26日 | 埼玉県川口市から 福島県いわき市へ転居 |
〇 | 2006年7月 | こけ雑記 開始 (2011年8月 中断) |
〇 | 2001年4月 | 今日の雑記 開始 |
〇 | 2000年11月 | きのこ雑記 開始 |
|