HOME  since 2001/04/24 back
アクセスカウンター


日( )

2023年10月31日(火)  毘沙門山の頂は意外と急だった
 昨日茶臼山の倉ヶ崎駐車場に車を駐めて、茶臼山から毘沙門山まで歩いた(a)。大谷川のサイクリングロードから北を見ると茶臼山から毘沙門山へ続くなだらかな山容が見える。ここは市街地にある手頃なハイキングコースとして愛好されている。茶臼山近くで国道から見上げると切り立った岸壁が見える。それが岩鼻だ(b)。
 駐車場には他に車はなかった(c)。案内板(d)の前から急斜面を登る。周辺はまだほとんど紅葉していない(e)。標識(f)に従って岩鼻に立ち寄った(g, h)。日光連山は山頂付近に雲が漂っていた(i)。センブリ(j)の咲く稜線を歩いて茶臼山へ向かった(k)。どこが頂上か分からない広い台地だ。軽く下り少し登るとテレビ塔のある峰に着く(l)。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 毘沙門山直下の斜面は意外と急で、片斜面にはロープが張られている(m, n)。こんな場所があることはすっかり忘れていた。山頂(o)には巨大な平面反射板が設置されて遠くからもよく目立つ(p)。高原山や鬼怒川方面の展望に優れ、紅葉の始まった山(q)や鬼怒川温泉街を見通せる(r)。山頂からの下りも、しばらく急で痩せた岩尾根が続く。雨の直後等は要注意だ。そしてやがて日光地区聖苑のすぐ近くの県道に出る。
 
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
 朝は冷えたが日中は暑くなった。しかし午後からは青空は消え、急に気温が下がった。


2023年10月30日(月)  紅葉最盛期のいろは坂:今年も徒歩で
 昨日紅葉最盛期の日曜日にいろは坂を歩いた(a)。紅葉最盛期の土日は、例年日光宇都宮道路から始まり、神橋そしていろは坂と、早朝から大渋滞が始まる。そこで3年前からはいろは坂の紅葉狩りは徒歩で楽しんできた(雑記2022.10.27同2021.11.7)。
 今年はこれまでとは趣向を変えて、下り車線(第一いろは坂)を上がって、上り車線(第二いろは坂)を降りてみた。起点になる馬返しにはam6:50頃着いた(b)。上り車線はすでに多数の車が繋がっていた。しかしまだ下ってくる車は少なかった。
 一方通行路でも歩行者の逆歩は違法ではなかろう。車とは対面交通となるので、相互に認識でき安全性が高く安心感がある。しかし何度かパッシングされた。紅葉を楽しみながらゆっくり歩いた(c〜j)。明智平(h)やロープウエイの展望台駅(i)も識別できた。上り車線はすでに多数の車が繋がっていた。上がり切ると華厳の滝を眺めた(k)。周辺は華厳の駐車場に向かって大渋滞が発生し、車はほとんど動いていなかった(l)。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 湖畔の遊歩道を歩いて歌ヶ浜方面に向かうと、社山(m)や男体山(n)が紅葉に染まっていた。俄か雨が降り出したので、山歩きはやめて第二いろは坂に向かった。車列ははるか先まで延々と繋がり、ときどき僅かに動いた(o)。
 明智第二トンネル(p)を抜けると展望が広がる。はるか先まで車列が繋がりほとんど動きを感じられなかった(q, r)。明智平はごった返していた(s)。紅葉の中、ロープウェイが頻繁に動いていた(t)。乗るには60〜70分ほど待たねばならないと聞いた。
 第二いろは坂からの展望もまたとても美しいものだった。上がってくる車はノロノロなので安心して歩くことができた(u)。全山が紅葉に染まった山々は見事だった(v)。やがて馬返しが見えてくると(w)、10分程で車を駐めてあった場所に着いた(x)。
 
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
(s)
(s)
(t)
(t)
(u)
(u)
(v)
(v)
(w)
(w)
(x)
(x)
 馬返しに戻ったのは正午頃で、このあと市営温泉やしおの湯で冷えたからだを温めた。休憩室で握り飯を食べてから帰宅した。自宅に戻ったのはpm1:40頃だった。


2023年10月29日()  激しい雷鳴に追いかけられた
 昨日は日の出の頃から空は雨雲に覆われてどんよりしていた。天気予報では朝から雷雨になり、終日雨だという。そこで早朝散歩は中止した。ところがam7:00過ぎには小降りになり、やがて雨が止んだ。そこで傘を持って散歩に出た。
 この時の気温は自宅玄関前の寒暖計で13℃(a)。日光連山の方向は黒雲が低く垂れこめていた(b)。バイパスに出ると正面に城山が見えだし、上空はやや明るかった(c)。城山に近づくと雷鳴が聞こえ始めた。次第に大きくなるので、山に登るのはやめて、杉伐採のために作られた重機道を歩いた(d, e)。雷鳴は次第に大きくなってきた。
 雨も降り始めたが、それより雷鳴の響きが凄まじくなってきた。強い雨になる前に戻ろうと急いで自宅に向かった。後ろからは何度も大きな雷鳴が響き渡った。途中ホトトギスが印象的だった。自宅に戻って数分もすると、雨は急にとても強くなった。
 この日は終日天気がとても不安定で、晴間が出たり再び雨が降ったりを繰り返した。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 テレビの紅葉報道のこともあり、今日の奥日光はかなり混雑することだろう。


2023年10月28日()  朝の散歩は稲荷川畔の外山
 昨日は朝の散歩を城山コースではなく神橋近くの稲荷川畔の外山にした(a)。紅葉渋滞の様子を知りたいと思った。通勤混雑が終わり始める頃に自宅を出た。
 am8:30過ぎに上鉢石駐車場に着くとほぼ満車状態だった(b, c)。普段だったらこの時刻にはまだ大半のスペースは空いている。NHKを始めテレビ報道で奥日光の紅葉は今週末がピークと報道していた。その影響らしい。青空の下に外山が聳えて見えた。
 稲荷川にかかる橋から外山を眺めつつ登山口に向かった(d)。下部は杉植林地を(e)、上部では広葉樹林(f)の中を登る。鉄柵が現れると(g)、やがて毘沙門天を祀る展望所に到着する(h)。霞のかかった状態の中、旧日光市役所庁舎などを見下ろした(i)。
 展望所から山頂はすぐだ(j)。神像が多数祀られている(k)。この頃には霞は大きく広がり、展望は効かなくなってきた。am9:40頃には山頂を後にした。
 am10:20頃下山すると、二荒山神社の駐車場に向かう車が長い行列をなしていた(l)。東武日光駅手前から神橋交差点、そして二荒山神社駐車場まで延々と渋滞していた。土日(10/28、10/29)にはもっと凄まじいことになりそうだ。上鉢石駐車場に戻ると、外山の背景はすっかり雲に覆われていた。am11:00前に自宅に帰り着いた。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 この日は天気予報で午後からは雷雨といっていた。その通りにam10:00頃から雷鳴が鳴り響き、昼頃には上空はすっかり雷雲に覆われてしまった。


2023年10月27日(金)  はからずも何種かのきのこが:南平山
 昨日久しぶりに南平山に登った(a)。am8:10頃薬師の湯駐車場に着いたときには気温11℃で寒かったが、10:00頃にはとても暖かくなった。
 駐車場から見上げると野岩鉄道の橋を特急リバティが通り抜けるところだった(b)。市営温泉薬師の湯周辺は紅葉が始まったばかりだ(c)。あじさい公園を抜けて南平山の登山口から歩き出した(d, e)。
 今年はどこに行ってもきのこ不作だが、思いがけず途中色々なきのこに出会った。数ヶ所で出会ったのは、ナラタケ(f)、クリタケ(g)、ヌメリスギタケモドキ(h)、シイタケ(i)、フチドリツエタケ(j, k)、ツキヨタケ(l, m)、ドクツルタケ、ニガクリタケ、チャツムタケ、センボンイチメガサ。
 山頂は広い台地状で広葉樹に覆われて展望は効かない(n, o)。下山途中で山頂近くにある四阿で昼食をとった(p, q)。駐車場に戻ったのはpm1:00頃だった。鬼怒川公園岩風呂でのんびりしてから帰宅した。持ち帰ったきのこは、ナラタケ、クリタケ、シイタケ、ヌメリスギタケモドキの4種。虫抜きをしていつでも調理できる状態にした(r)。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
 例年だと干し柿を作り始める時期になったが、多くの直売所では蜂屋柿がまだ並んでいない。販売されている店では、まだ価格が異常に高い。


2023年10月26日(木)  紅葉を満喫した:明智平展望台から茶ノ木平
 昨日東京からやってきた友人二人と紅葉に染まった奥日光の美しい自然を満喫した。歌ヶ浜駐車場に車を駐め、明智平展望台を経て茶ノ木平から中宮祠に降りた(a)。
 am6:15頃歌ヶ浜に着いた。気温は6℃、とてもよく晴れて、男体山はすっかり紅葉に染まっていた(b)。明智第二トンネル脇の高圧線管理道から(c)、女峰山群を眺めながら(d, e)、明智平ロープウエイの展望台駅に出た(f)。ここから見る中禅寺湖と華厳の滝は見事だ(g, h)。華厳ロープウエイの滝下駅にも多くの観光客の姿があった(i)。
 明智平展望台から茶ノ木平に向かう途中は美しい紅葉の遊歩道が続く(j〜l)。笹原の広がる茶ノ木平(m)から湖畔に降りる遊歩道は鮮やかな紅葉に染まっていた(n, o)。満車状態の歌ヶ浜駐車場では駐車したい車が右往左往していた(p, q)。
 いろは坂を下り、市営温泉やしおの湯でのんびりしてから、日光杉並木公園にある蕎麦処 報徳庵で昼食にした。とても混み合っていて店内に入るのに30分ほど待った(r)。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
 この日は天気予報が当たって、朝は快晴だったが、昼近くから雲行きが怪しくなり、正午頃から雨になった。報徳庵を後にし下今市駅に着く頃には強い雨に見舞われた。


2023年10月25日(水)  最近の食事と3時のコーヒーブレイク
 このところ日々何を食べてきたのだろうか。食べたものはなるべく写真にして残している。最近の食事と3時のコーヒーブレイクを列挙した。惣菜類は利用しない。
 朝食はだいたいワンパターンだ。自家製のパン、緑色野菜、目玉焼き、豆乳牛乳ミックスと決まっている(a〜a''')。主食は生米パン、強力粉のパンなど。
 自宅にいるときは食後に必ずコーヒーを沸かす。豆から挽いて、たいていはエスプレッソにする。たまにフィルターでメリタ。毎日3〜4回はコーヒーを飲む。
 昼食は原則として米飯、味噌汁、主菜(b〜b''')。山歩きではお決まりの握り飯と味付け海苔。pm3:00頃にはコーヒーブレイク(c〜c''')[C.B.と表示]。
 夕食はやや時間をかけて準備。カレーやラーメンを作ったり(d)、酒の肴を作る(d'')。主食がビール焼酎の日もある。アルコール類は最大でも週に4日まで。そしてビールは350mLを2缶まで、焼酎ならば100mLまでにしている。
朝食昼食C.B.夕食
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(a')
(a')
(b')
(b')
(c')
(c')
(d')
(d')
(a'')
(a'')
(b'')
(b'')
(c'')
(c'')
(d'')
(d'')
(a''')
(a''')
(b''')
(b''')
(c''')
(c''')
(d''')
(d''')
 今日は東京からやってきた友人二人と奥日光に上がった。紅葉渋滞が予測されるので早い時刻に出発して昼前にはイロハ坂を下り、市営温泉やしおの湯で温まった後、杉並木街道の報徳庵で蕎麦を食べた。その詳細については明日の雑記に記す。


2023年10月24日(火)  ずっと富士山が見えていた:赤薙山
 昨日霧降高原キスゲ平から赤薙山に登った(a)。朝7:50頃キスゲ平の駐車場に着いた。気温は11℃だった。木製階段を登ったが(b)、すぐに階段を外れた。駐車場を見下ろすと、車はまだ少なかった。展望台までゆっくり上がった(c, d)。
 よく晴れて暖かく、この日は終日展望を楽しめた。北東方向に目をやると夫婦山と月山に挟まれた栗山ダムがはっきり捉えられた(e〜g)。西の方には富士山(h)、南西には筑波山が見えていた(i)。この稜線で富士山をはっきり捉えられたのは初めてだった。
 小丸山からひとしきり笹斜面を登り(j)、頂上直下の樹林帯を抜けると頂上だ(k)。ここからは女峰山と帝釈山をつなぐ稜線直下の岸壁が見事だ(l)。男体山も見える(m)。
 小丸山近くまで戻り、下山路でもまた階段を歩きたくないので、丸山経由で車に戻ることにした。丸山の頂で昼食にした(n, o)。八平ヶ原からの高原山はとても優雅な姿を見せてくれる(p)。キスゲ平に戻る途中は紅葉が美しかった(q)。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
 帰路霧降の滝に立ち寄った。数ヶ所ある駐車場はどこも満車だった。観瀑台から見る霧降の滝の周辺は、紅葉の様子は先日(10/13)からやや進んだくらいだ(r)。鮮やかに彩られるのは11月になってからだろう。


2023年10月23日(月)  街路樹のカリンが実をつけだした
 昨日はam6:00の気温が屋外4.8℃、室内11.9℃(a)、寒い季節が始まった。午前中に宅配便が届く事になっていたので、早朝散歩には出られなかった。ずっと待っていたが結果として正午過ぎになってようやく届いた。腹立たしい「午前中」だった。
 昼食後に散歩に出た。JR下野大沢駅前通りの街路樹はカリンだ(b, c)。今年もまた果実をつける季節になってきた(d)。鋪道にも果実が転がる(e)。城山に登ると数人のハイカーに出会った。早朝と違って知らない顔ばかりだった。
 城山で9月始めころから次々に咲き続ける花をいくつか取り上げた。ヨメナ(f)、ミゾソバ(g, h)、ヤマハッカ(i, j)、キバナアキギリ(k, l)。他にも、コスモス、ナギナタコウジュ、ベニバナボロギク、イヌタデ、ミズヒキも賑やかに咲き続けている。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 昨日は宅配便を受け取ったら笹目倉山に登りたいと思っていたが、午前中に来る予定の宅配便が昼過ぎになってしまったので、諦めるしかなかった。残念だ。


2023年10月22日()  友人らとのんびり城山ハイキング
 昨日朝埼玉県川口市から友人二人がやってきた。天気予報とは違って、穏やかでよく晴れ暖かな朝で絶好のハイキング日和だった。目的は城山。
 登山者用駐車場になっている上板橋集会場に車を置いて、ゆっくりと城山に歩を進めた(a〜d)。途中で足を止めて景観を楽しんだ。日差しの注ぐ明るい斜面ではセンブリを囓ってみたりした(e)。振り返ると高原山が美しい姿をみせてくれた(f)。
 城山では常連が次々にやってきた。途中や山頂の東屋などで彼らとたわいのない会話を交わしながらゆっくりと流れる時間を楽しんだ。
 このあと日光だいや川公園に行って、屋外席で蕎麦を味わった。さらに農協の直売所などできのこや野菜などを買った。芝生広場の先に展開する日光連山を眺めて、しみじみと女峰山群のスカイラインの見事な姿を味わった。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 昨日夕方届くはずの荷物(生もの)を受け取れなかった。外からも見えるように一階和室の明りを点け障子を開けて、炬燵に入って待っていた。
 チャイムが鳴った。配達員と目があった。炬燵から出て玄関に行くのに少しもたついた。在宅はわかっているはずだと思うのだが、その十数秒を待てなかったのか、配送員は荷物を持ち帰ってしまった。郵便受けには不在配達の伝票が入っていた。
 十数秒待って手渡すよりも、再配達の手間のほうが大変と思うのだが、過去にも何度同じようなことがあったことか。営業所に連絡すると、近くのコンビニなどで受け取るように指示してもらえればそういったことは防げると言うばかりだった。
 デリバリー業界では運転者不足と長時間労働が喧伝されて久しいが、配達員の疲労がこういったことを生じさせているのだろうか。


2023年10月21日()  とても暖かな一日だった
 昨日は朝から気温が高く、am7:00の自宅玄関前では12℃、城山の稜線ではam7:50に15℃もあった。城山山頂からは日光連山は霞んでいた(a)。
 城山の稜線では随所にセンブリが花を咲かせている(b)。ヤマジノホトトギスはすっかり姿を消して、ホトトギスが鮮やかな色で咲きだした(c)。
 散歩から戻るとそのまま龍王峡に向かった。紅葉は始まったばかり。最盛期は来月中頃か(d, e)。水流の近くではいたるところでダイモンジソウが見られる。龍王峡では今が最盛期のようだ。先月末に見られたコウボウフデ(雑記2023.9.28)は早くも大部分が干からびた状態となっているが、遊歩道のすぐ脇に新たな子実体が2本出ていた(f)。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 昼食後、午後3時頃に野生きのこ4種(ナラタケ、ムキタケ、ヌメリスギタケモドキ、スギタケ)をメインにラーメンを作ってワインの肴にした。
 今日は早朝に埼玉から友人二人がやってくる。一緒に城山に登ることになっている。


[節目]

2021年6月20日庚申山にて遭難:自力で生還 (たわごと 2022年6月15日)
2018年5月26日浅井淑子 交通事故に遭い死亡
2017年1月きのこ雑記 を廃して、日々の雑記 として再出発
 「きのこ雑記」は「こけ雑記」と並ぶサブ・サイトとした
2017年1月こけ雑記 再開
2015年6月26日福島県いわき市から栃木県日光市 へ転居
2012年1月26日埼玉県川口市から 福島県いわき市へ転居
2006年7月こけ雑記 開始 (2011年8月 中断)
2001年4月今日の雑記 開始
2000年11月きのこ雑記 開始

[過去の雑記]

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014 中下
2013
2012 上中
2011 中下 中下
2010
2009 中下 中下
2008
2007 上中
2006
2005
2004
2003
2002
2001