HOME  since 2001/04/24 back
アクセスカウンター


日( )

2024年12月31日(火)  湯の湖が九割ほど凍結していた
 昨日茨城県に住む娘(kinoko-mono)がやってきた。目的は地衣類の観察・撮影。二人で奥日光に向かった。いろは坂は最初雪はなく、標高1,000mあたりから周辺に雪が現れた。中禅寺湖畔は雪に覆われた山々が周りを囲っていた。
 最初に車を停めたのは三本松園地。自宅出発時の気温は−5℃だったが、陽光が燦々と降り注ぐ園地は0℃と意外と気温が上がっていた(a)。日向は比較的暖かかったが、風が吹くと寒かった。ついで光徳駐車場に向かった(b)。雪は深くなり気温は−2℃だった。このあと最後に湯の湖畔の大駐車場に車を停めた(c)。
 上記三ヶ所で主に樹幹に着く地衣類を探索した。積雪は20〜35cmほどあり、吹き溜まりでは腰まで潜る。これらの場所で雪に足を取られながら地衣に取り組んだ(d〜f)。樹幹上部に着き、枝とともに落下する地衣類はすべて雪の下に埋もれて観察不能だ。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 光徳や湯の湖周辺では、この時期としては思いの外積雪が多く、急な階段などは危険な滑り台状になっていた(g, h)。また最近はエテ公が、奥日光のどこにでも頻繁に見られるようになっている(i)。
 湯の湖はこのところ何年間か湖面の岸寄りのごく一部しか凍ることがなかった。今年は12月だというのにほぼ湖面全体が凍結していた。正確には九割ほどの結氷で、宿からの温泉廃液が流出する近辺だけが凍らずに残り、そこに水鳥が多数群れていた(j〜l)。


2024年12月30日(月)  やしおの湯周辺を散策した
 昨日もとても寒く、am7:20に散歩に出たとき玄関柱には直射日光があたっていたが、気温は−8.5℃だった(a)。歩き出すと男体山と大真名子山が白く染まっていた(b)。城山の頂からは富士山(c)も那須の茶臼岳(d)もくっきりとした姿を見せていた。
 am8:30に帰宅したがまだ玄関柱の温度計は−2℃だった。あまりにも寒いので市営温泉やしおの湯に行くことにした。近場のかたくりの湯は既に昨日から年始の3日まで休館となっている。やしおの湯にはam9:45頃到着したが(e)、開館はam10:00なので憾満ヶ淵まで散策した(f〜i)。
 憾満ヶ淵からは陽の当たる国道に出て、女峰山などを眺めて歩き(j)、大日橋を渡って下の道にでてやしおの湯に戻った(l)。暖かな湯にたっぷりひたってから帰宅した。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 今朝はam4:00に目覚めた。布団の襟元がとても冷たく首に当たって痛かった。明かりをつけてみると凍っていた。室温を確認すると−1.5℃だった。1階に降りて寒暖計を見ると外気温が−7℃前後だったが、室温は0℃以下だった。


2024年12月29日()  家事もろもろ
 昨日朝はとりわけ気温が低かった。am7:30散歩に出たとき玄関柱の温度計は−7℃を示していた(a)。珍しく城山では誰にも出会わなかった。
 城山を下りた後、途中のスーパーに立ち寄った。ものみな急に価格が高騰しているのに驚いた。先週200円だったレタスは550円に、88円だったエノキタケは199円。ほかの野菜類も同様に数日前の1.5〜2.5倍の値がついていた。
 空模様が怪しいのでフィールド遊びに出るのはやめた。今年は油を使う料理をかなり作ったので、換気扇がすぐに汚れる(d)。ほぼ3ヵ月毎にフィルターを交換してきた。昨日はフィルターを交換(g)するだけでなく、ファン本体も掃除した(e → f)。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 先日新たなテーブルクロスを購入していた。現在まで使っていたクロスはかなりシミがついて汚らしくなっていた(h)。これを新しいものに交換した(i)。
 これまでは猛暑の時期にも激寒の時期にもエアコンはあまり使わなかった。だからフィルターはほとんど汚れていないと思い込んでいた。前回フィルター掃除をしたのは何年前だったか覚えていない。昨日ふたを外してみると(j)、フィルターは結構目詰まりしていた(k)。そこでこれを洗ってきれいな状態にして、改めて取り付けた(l)。
 
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 昼の12:00頃から急に雪が降りだした。積雪にはならなかったが、一時は吹雪のようになった。午後3:30頃には雪はやんだ。しかし日光連山や高原山方面は雪雲にすっかり包み込まれて姿を見せてくれなかった。


2024年12月28日()  広大な展望を楽しめた:鞍掛山
 昨日宇都宮市の森林公園から鞍掛山に登った(a)。朝8:45頃森林公園の大駐車場に着くと(b)、いくつものハイキングクラブの人たちが古賀志山に向かっていった(c)。北尾根コースから七倉山に向かった(d, e)。ここから急斜面を下って鞍掛山登山口に出た(f, g)。
 久しぶりに鞍掛山神社に立ち寄った(h)。このさきから大岩コースを辿った(i〜k)。大岩からは広大な展望が得られた。筑波山もはっきり仰げた(l)。山頂台地を少し進むと鞍掛山の頂だ(m)。シゲト山(n)を経て猪倉峠へ(o)。この先少し登り、先程歩いていた鞍掛山からシゲト山への稜線を見ながら細野峠へ下りた(p, q)。細野峠からは林道に出て、森林公園の大駐車場に戻った(r)。
 午前中はよく晴れて、日光連山や高原山もはっきり見えていた。しかし昼近くからは雪雲に覆われて、冷たい北風も吹き始め、遠くの山々は全く見えなくなった。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
 帰宅する頃にはとても寒くなった。昼食後市営温泉かたくりの湯でたっぷり暖まった。夕食はサメをベースとした鍋物にした。


2024年12月27日(金)  今年最後のピザもどきつくり
 ときおり無性にピザを食べたくなる。自宅近くにも何件かピザ専門店やピザのチェーン店がある。しかし金欠病の身には高価すぎて気楽に手が出る代物ではない。
 これまでスーパーで冷凍食品のピザや総菜売り場に並ぶピザを何度か買ってみた。いずれも専門店などに比べるとずっと安い。しかしいずれもなにか物足りない。ピザ専門店の品は確かに美味いが高嶺の花。そこで今年からは自分で作ってみることを始めた。
 最初は2月にネット上で見た動画を真似して作ってみた。しかし時間と手がかかる上に、好みに合わなかった。そこで夏頃からはベースを中力粉で作り、発酵させずに生のまま使うようにしてみた。耳の部分もペシャンコ、いわばピザもどきだ。
 野菜たっぷりのピザを想定していろいろ揃えた(a)。これを(b)〜(e)の順にハムも加えて、最後にチーズをまぶして、オーブンで焼いた。想定していたものとは若干ちがっていたが、見た目ではピザのようなものができた(f)。これを夕食にした。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 今年はついに一度もパン屋でパンを買うことはなかった。ピザについても冷凍食品や惣菜売場の品を利用することもなかった。でも来年は是非とも、ベッカライ・ブロートハイムの美味しいパンやピッツェリア パーレンテッシの美味しいピザを食べたい。


2024年12月26日(木)  静かな雪原散策を楽しめた
 昨日戦場ヶ原を散策した(a)。朝5:30の気温は外気−5.6℃/室内1.3℃、とても寒かった(b)。奥日光には前日雪がよく降ったので新雪を楽しもうといろは坂を上がった。歌ヶ浜からは男体山(c)、日光白根山(d)、社山(e)の雪化粧が見られた。
 am9:35頃、龍頭の滝駐車場は5cmほどの雪があり観光客の車は見られなかった(f)。滝は大半が凍りついていた(g)。車を駐めたのは三本松(h)。よく晴れ上がり風もなく気温は−3℃だった(i)。
 赤沼から自然研究路を進んだ(j, k)。積雪は10〜15cmで吹き溜まりでは30cmほどあった(l)。泉門池(m)には一組のハイカーが休んでいた(n)。ここから湯滝までの遊歩道は誰も歩いていなかった(o)。
 積雪は15〜25cm程となり、長靴の中にしばしば雪が入り込んだ。 湯滝に近づくとさらに積雪は増えた。先週と違って、正面から滝を仰ぐことができた(p)。この先は国道脇の作業道を経て車に戻った(q)。雪はかなり融けていた。外は寒いので車内で昼食をとった(r)。市営温泉やしおの湯で暖まってから帰宅した。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
 12月は3週連続で戦場ヶ原を歩いたが(雑記2024.12.21同2024.12.12)、体調も雪の状態も良く、昨日が最も充実していた。穏やかな雪原散策ができた。


2024年12月25日(水)  今年最大の大ドジ:古賀志山
 昨日午前中城山西小学校側から古賀志山に登った(a)。通勤混雑の終わり頃am8:25頃に自宅を出た。このときの玄関柱の温度計はマイナス2℃だった(b)。am8:50頃登山者用駐車場に車を駐めた(c)。気温は0℃だった。
 靴を履き替えようとして上着を探したが車内のどこにもない。自宅玄関に置き忘れたようだ。この時の上半身は、半袖肌着の上に春秋用の薄手の長袖シャツだけだった。車外に数秒間いるだけでとても寒かった。一瞬どうしようか思案せざるを得なかった。
 上着を取りに自宅に戻るか、山歩きを中止するか、迷った。この時前日見た高校駅伝の選手の姿が瞼に浮かんだ。走るか速歩をすれば暖かくなるはずだ。am9:30頃決断した。このままの姿で山に登ることにした。とにかく寒くてどうにもならなかった。
 早く暖まりたくて神社前(d)までの数百メートルを全力で走った。その先の岩登りゲレンデは陽があたり暖かかった(e, f)。寒いので岩場を途中まで登った。強いレイノー症状のため指が使えない。手のひらで岩を抑えるしかなくとてももどかしかった。20mザイルを持っていたので、下りはこれを使った。極度の緊張で体がかなり暖まった。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 この先も息を弾ませて早足で登り御嶽山に着いた(g)。ここは陽があたり暖かかった。男体山(h)、女峰山(i)、霧降高原(j)はすっかり雪景色だった。古賀志山までの尾根筋は岩場続きだ。鎖場や梯子もある(k, l)。レイノー症状の身には辛い。古賀志山の頂(m)には誰もいなかった(n)。直射日光があたり気温は5℃まで上がっていた。
 ここからは、階段コースを早足で下り、途中から大岩壁(p, q)直下の道を選び、さらに林道に出て車に戻った。直射日光下、車内の外気温表示は10℃を示していた(r)。自宅に帰り着くと、玄関の温度計は外気温8.6℃/室温5.4℃を示していた。
 
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
 玄関には着て歩く予定だったジャンパーが転がっていた。この日の古賀志山ハイキングは今年最大の大失策、大ドジだった。ハイキングコースでは日影では超速足で、日向では頻繁に立ち止まってラジを体操を繰り返した。こんな馬鹿げた山歩きは50年ぶりくらいのことだった。市営温泉かたくりの湯でたっぷり暖まった。
 今朝はまた一段と冷えている。am5:30には外気−5℃/室温1.5℃を下回っている。


2024年12月24日(火)  午前中の散歩は猪倉山
 昨日猪倉山を歩いた(a)。朝は歯医者の予約日だった。幸いあまり待たされずに早めに治療が済んだので、そのまま泉福寺(b)に向かい、駐車場に車を駐めた(c)。
 遊歩道を進み、今は雷電神社(d)のある猪倉城跡(e)を経て、懐かしい「熊出るよ」(f)の標識の前を進んだ。猪倉山の頂は観音寺山と呼ばれ、三角点がある(g, h)。木々が葉を落として山々が垣間見られる(i)。すずり石からは女峰山の裾野が見えていた(j, k)。
 この山には「猪倉山 新四国 八十八ヶ所霊場」があり、多くの像が安置されている。中にはかなり際どい急斜面の岩場などにも設置されている(l)。これらの像の間を抜けながら下山してam11:00頃車に戻った。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 昨日はとても寒い日で、午後になると雪雲が空を覆い始め、日光連山や高原山はすっかり見えなくなった。室内も気温が上がらず寒い一日だった。


2024年12月23日(月)  午前中の第二のお散歩:男抱山
 昨日朝はこの10日ほどの間で気温が最も高かった。am4:00に外気温4.4℃/室温6.5℃だった(a)。外気温がマイナスでないのは久しぶりだった。
 am8:00城山の頂では上空は晴れていたが、日光連山(b)も高原山(c)も雪雲にすっかり覆われて全く見えなかった。そのため鶏岳がかえってわかりやすかった(c)。
 野菜類を買うために宇都宮のろまんちっく村に行った(e)。ここからは男抱山が近いので登った(d)。カメラだけ持ってお散歩気分だ。登山口には車が多数停まっていた。伐採作業のため通行止めとの標識があり遊歩道の入口を車が塞いでいた(g)。
 女抱山の側から登った(h)。山頂からは古賀志山を仰げた(i)。反対側すぐ近くに男抱山が見えていた(j)。男抱山(k)を往復して両峰の鞍部から谷筋を下山した。このあとろまんちっく村でレタスやトマトなどを買って帰宅の途に着いた。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 昼食は白米、梅干しと味噌汁だけにした。食後のデザートはバナナとコーヒー。
 今朝はとりわけよく冷え込んでいる。雪予報も出ている。山は全く見えない。


2024年12月22日()  穏やかな冬至の一日
 昨日は冬至。とてもよく冷え込んでいて、am6:00の気温は屋外−4.1℃/室内2.9℃だった(a)。マフラー、耳当て、ニット帽、ホッカイロを入れた手袋などを装着して朝の散歩に出た。よく晴れていて城山の頂では直射日光下でも4℃以下だった(b, c)。
 帰り道農協直売所で面白い形のカボチャを買った(d)。薄く輪切りにしてチンして食べてみた。予測していたより甘かった(e, f)。午前中に日光だいや川公園に行った。すっかり真冬の姿だった(g〜i)。直売所で野菜をいくつか買った。
 夕方直火用湯たんぽ(j)をガスコンロにかけると、何か様子がおかしい。暖めを中止して裏を見ると、ブリキがかなり薄くなっていて、一部に穴が開いていた(k, l)。この湯たんぽは2013年4月いわき時代に購入したもの。よく10年間も使えたものだ。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 夜はタラをベースにした鍋物にした。穏やかな一日だった。
 今朝はam4:00に屋外の温度が3℃もある。マイナスでなくプラス。間違いではないかと思い、いくつか他の温度計を確認したが間違いない。


2024年12月21日()  あてがはずれた:戦場ヶ原
 昨日戦場ヶ原を散策した(a)。先週のはじめにも歩いているが(雑記2024.12.12)、その後奥日光には低温と積雪があった。きっと見事な雪原ができているだろうと思い、この日奥日光に上がった。結果として先週よりも積雪は少なかった。
 早朝はとても冷え込んだ。am5:30には屋外−5.4℃/室内2.5℃だった(b)。am8:30頃、戦場ヶ原の国道120号線には全く雪はなかった(c)。三本松園地に車を駐めた。穏やかでよく晴れていた(d)。売店も開店していた(e)。
 戦場ヶ原の中央を通る自然研究路は入口こそ雪道(f)だったが、湿原に出ると(g)、木道工事中の部分などで全く雪はなかった(h)。泉門池(i)から先は雪道ばかりとなった(j)。小滝は半分凍っていた(k)。湯滝は観瀑台が工事中で(l)、近寄ることができなかった。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 湯滝は観瀑台手前からしか見られなかった(m)。湯の湖に上がると(n)、湖岸周辺がすっかり凍りついていた(o)。この先は国道脇の作業道を歩いて(p)三本松園地に戻った。この頃には気温は4℃まで上がっていたが曇り始めていた(q)。
 車内で昼食をとり(r)いろは坂を下った。市営温泉やしおの湯でのんびりしてから帰路に着いた。途中でガソリンスタンドに立ち寄って灯油36L(18L缶2つ)を購入した。
 
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
 この日は朝こそ非常に寒かったが、戦場ヶ原に上がると、風もなく日差しの下では暖かくなった。自宅に戻ると室内は5℃しかなかった。早速ファンヒーターをつけると、とても暖かくなった。温もりはエアコンの比ではなかった。


[節目]

2021年6月20日庚申山にて遭難:自力で生還 (たわごと 2022年6月15日)
2018年5月26日浅井淑子 交通事故に遭い死亡

 
2017年1月
 
きのこ雑記 を廃して、日々の雑記 として再出発
 「きのこ雑記」は「こけ雑記」と並ぶサブ・サイトとした
2017年1月こけ雑記 再開
2015年6月26日福島県いわき市から栃木県日光市 へ転居
2012年1月26日埼玉県川口市から 福島県いわき市へ転居
2006年7月こけ雑記 開始 (2011年8月 中断)
2001年4月今日の雑記 開始
2000年11月きのこ雑記 開始

[過去の雑記]

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014 中下
2013
2012 上中
2011 中下 中下
2010
2009 中下 中下
2008
2007 上中
2006
2005
2004
2003
2002
2001