HOME  since 2001/04/24 back
アクセスカウンター


日( )

2024年6月20日(木)  前夜の寝不足がたたった:黒檜岳
 昨日中禅寺湖畔に聳える黒檜岳に登った(a)。am8:15頃龍頭の滝駐車場に車を駐めた。気温は13℃で空気はひんやりしていた(b)。ここから湖岸通りを、鹿や猿に見つめられ(c)、途中からは対岸に黒檜岳を眺めながら(d)、千手ヶ浜に着いた(e)。
 湖畔を進み千手堂(f)の少し先から黒檜岳への表示に従って(g)、遊歩道に入った。尾根に出るまでは沢沿いの急斜面に狭い道が続く(h, i)。尾根に出ると急斜面がしばらく続いた後(j)、やがてゆるやかな山頂台地となり(k)、やがて山頂に着いた(l)。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 登山口から山頂まで展望はほとんど得られない。山頂に長居をしてもしょうがないので、そのまま下山にかかった。途中の岩場でpm1:00頃昼食をとった(m)。このとき気温18.5℃、湿度80%だったが(n)、適度の風があり快適だった。pm1:40頃千手ヶ浜に着くと(o)、湖面にはさざ波がたっていた。湖畔には観光客の姿がとても多かった(p, q)。
 ここからはハイブリッドバスの道を歩き、石楠花橋から龍頭の滝に向かい車に戻った。修学旅行の小学生を乗せたバスが止まっていた。気温は22℃になっていた(r)。
 
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
 黒檜岳への遊歩道は例年シャクナゲの見事なトンネルが続く。しかし今年は、ここでもシャクナゲは不作。今シーズン日光ではシャクナゲはすべて不作だった。
 体調が良ければ社山まで縦走して歌ヶ浜に出ようと考えていたが、前夜の寝不足がたたって、脚が重く社山に行こうという意欲は消えていた。
 前日の夜就寝したのはam2:30頃。起床はam4:30。ほとんど眠れなかった。寝不足の体に黒檜岳はきつかった。小田代ヶ原で久しぶりに体長1mほどの子熊に遭遇した。市営温泉やしおの湯で汗を流して帰宅した。


2024年6月19日(水)  山岳保険を変更した
 これまで山岳保険はスマホアプリYAMAPが取り扱っていた「YAMAP登山保険」に加入していたが、7月からはAUTHENTIC JAPAN株式会社の「ココヘリ」に変更した。
 YAMAP登山保険は2018年に加入し毎年自動更新してきたが、現在は取り扱いを終了している。そしてYAMAPから[保険]をクリックすると、新たに最近設立された(株)ヤマップネイチャランス損害保険が販売する「外あそびレジャー保険」に導かれる。
 かつてYAMAP登山保険を引き受けていたのはまごころ少額短期保険株式会社で、現在でも「YAMAP登山保険」は有効だが新規申込は受け付けていない。そして現在この会社からは「ワンタイムやまの保険」という保険商品を販売している。
 この先「YAMAP登山保険」を自動更新していくか、「ワンタイムやまの保険」に切り替えるか、あるいはYAMAPの「外あそびレジャー保険」に乗り換えるか。あるいはまったく別の山岳保険に加入するか。比較検討した結果ココヘリに決めた。
 日常山歩きで使用しているアプリはGeographicaで、登山専用のYAMAPは「みまもり機能」だけを利用している。Geographicaには見守り機能などはない。キャッシュ機能のある登山用地図アプリで現在位置が正確に分かる。このおかげで何度も助かった。


2024年6月18日(火)  きのこが極めて少ない:千手ヶ原
 龍頭の滝駐車場に車を駐めて、湖岸通りから千手ヶ浜にでて、千手ヶ原と西ノ湖周辺を中心に散策した(a)。この日は久しぶりにきのこメインで歩いてみた。
 龍頭の滝駐車場にはam8:30過ぎに着いた。気温は19℃で少しひんやりしていた(b)。菖蒲ヶ浜から湖岸通りを歩いて千手ヶ浜に出た(c, d)。クリンソウの大群落は相変わらず見頃が続いている(e, f)。千手ヶ原でも至るところに群落がある(g)。
 西ノ湖はとても小さくなっている(h)。湖底を歩いて対岸に渡り(i)、きのこ目で歩いてみた。きのこは至って少ない。例年この時期に必ず見られるきのこの大半は姿を見せてくれなかった。倒木に腰掛けて昼食をとり(j)、遊歩道を龍頭の滝駐車場に向かった(q)。
 この日出会ったきのこは、タモギタケ(k, l)、タマチョレイタケ(m)、ヌメリツバタケモドキ(n)、ツガマイタケによく似たきのこ(o, p)、ウラベニガサ、キララタケ、アシナガタケくらいだった。市営温泉やしおの湯につかって帰宅した。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
 タモギタケを少し持ち帰った。虫抜きをして(r)、夜酒の肴にした。


2024年6月17日(月)  山の会への入会は断念した
 先日宇都宮のハイキングクラブにお試し参加させてもらったが(雑記2024.6.12)、結局入会するのは断念した。というのは、どこの会でもそうなのだろうが、山に登るにあたっては事前に計画書を会に提出することが義務付けられる。
 これは至極当たり前のことだと思うが、自分の場合事前に計画を立てて山に登ることはほとんどない。どこの山にいつ登るか事前に場所と日にちの大まかな予定を立てるのは、友人・知人などと一緒に登る場合のみだ。これは年に数回程度しかない。
 日常的には、起床時に外を見て天候がもちそうなら天気予報をチェックする。その時の気分と体調で登る山を決め、スマホアプリのGeographicaに目的の山とその周辺の地図をキャッシュする。そして米を炊き、昼食の握飯を作って出発する
 今の時期ふだんの起床時刻はam3:30〜4:30で、遅くともam5:30には朝食は済ませてしまう。早朝散歩であれ山歩きであれ、出発できる条件は排便を済ませることだ。習慣なのか、朝食を食べないと便意を催さない。時にはなかなか便意を催さず、am8:00頃まで出発できずに行先を変更することも頻繁にある。
 山の会に入っている知人にいわせると、急に思い立って山に行くことはしばしばあるという。その場合会には内緒にするのだという。しかし自分の場合、記録はネット上に公開していることもあり、会に内緒というのは通用しない。やはりこれからもふだんは独りだけで山歩きをするしかないようだ。


2024年6月16日()  好天に恵まれ大賑わい:日光白根山
 群馬県片品村の菅沼口から日光白根山に登った(a)。am6:40頃菅沼登山口の駐車所にはかなりの数の車がいた(b)。駐車料金は1,000円と高価なので、その先の小さな空地に自車を駐めた(c)。気温は14℃で少しひんやりしていた。
 靴を履き替えて登山口に向かい、歩き出したのはam7:00頃だった。登山道を1時間半ほど歩いて弥陀ヶ池に着いた(d, e)。弥陀ヶ池からは眼前に白根山が屹立している(f)。ここからの登りは岩場を主体とした急登が続く(g, h)。am9:30頃山頂に着いた(i)。
 山頂周辺は大賑わいだった(j)。遠くは霞みがちだったが、雄大な展望を楽しむことができた。男体山や中禅寺湖(k)、遠く燧岳(l)などを仰ぐことができた。山頂台地の神社(m)の前から、滑りやすい小砂利の斜面を下って五色沼におりた(n)。
 ここからひと登り汗をかいてam11:00頃に弥陀ヶ池に戻った(o)。朝食がam4:00だったので、ここで昼食にした(p)。食後往路を戻った。昼の12:30頃登山口に着くと、大部分の車はそのままで(q)、更に多数の車が増えていた。多くの登山者はまだ戻ってきていないようだった。ここから10分ほど歩いて自車に戻った(r)。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
 足取りが非常に遅いので、弥陀ヶ池までに20数組に追い越された。その先も同じペースのまま休むことなく歩いた。山頂に着く頃には30数組を追い越していた。
 山の上では日向は暑かったが、それでも気温は23〜25℃だった。日陰は湿度も低く、快適な気温で18〜22℃ほどだった。市営温泉やしおの湯で体をほぐして帰宅した。


2024年6月15日()  マイヅルソウが花盛り:戦場ヶ原
 奥日光の三本松から戦場ヶ原の周囲を巡った(a)。am7:50頃の三本松駐車場はガラ空きだった(b)。よく晴れた空の下、男体山が堂々としていた(c)。赤沼から小田代原に向かうミズナラ林の中の遊歩道を快適に進んだ(d)。
 遊歩道ではマイヅルソウが最盛期で至るところに群落が見られる(e, f)。同じ環境にはツマトリソウも多数咲いている(g, h)。泉門池の周辺は相変わらず修学旅行の小学生の大集団の姿があった(i)。ここから湯滝までの遊歩道では数百人の小学生の集団とすれ違い、こんにちはの挨拶合戦でくたびれた。東京のいくつかの小学校が合同でバスを連ねてやってきたという。まだまだ修学旅行シーズンは終わっていなかった。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 湯滝や周辺の川では釣人の姿が多く見られた(j, k)。湯滝近くの木道の脇には例年4〜8cmほどの大型のカンムリタケが群生する。今年は群生地も発生量も少なかった(l〜n)。樹林の下ではズダヤクシュ(o, p)やクルマムグラ(q, r)が遊歩道の両側を埋め尽くす。
 樹林を抜けて開けた戦場ヶ原の木道に出ると、男体山の向こうには怪しい雲がかかりはじめた(s)。湿原にはあちこちに赤色の塊が見える。ツツジの仲間だ(t)。三本松に戻ると小学生の集団が昼食の最中だった(u)。少し離れたベンチで昼食をとった(v)。
 
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
(s)
(s)
(t)
(t)
(u)
(u)
(v)
(v)
(w)
(w)
(x)
(x)
 この時の気温は日陰で22.5℃、日向で23.7℃で快適だった。車に戻ると直射日光に照らされて、車内の温度計は28℃を示していた(x)。走り出すとすぐに22℃まで下がった。
 今回の散策ではいつもと違った試みをした。ふだん山では行動中に水分を取ることは一度もなかった。ただ、リュックの中にはペットボトルの茶を入れてはいた。昨日は昼食時にこのペットボトルを初めて開けた。6年前のものだが、味に変化はなかった。


2024年6月14日(金)  梅4Kgで梅酒を4L瓶に3本作った
 昨日親しい農家から梅を4Kg市価より安く分けてもらった(a)。そこで1.8Lのホワイトリカー2本と、氷砂糖1Kg袋を2つ準備した(b)。4L瓶に梅をそれぞれ2Kgづつ入れてみた(c)。ここにホワイトリカーを注ぐと、梅の量が多過ぎて、ホワイトリカーがかなり残ってしまう。そこで4L瓶3本に分けて、そのうちの一つはウオツカベースにすることにして、昨年作った梅酒を飲みながら昼食にした(d)。
 昼食後に散歩を兼ねて(e)、ウオツカを購入してきた。最終的にホワイトリカー2瓶、ウオツカ1瓶を仕込むことになった(f)。当初は1瓶をウイスキーベースにしようと思っていた。しかし、昨年6月に作ったウイスキーベースの梅酒が1Lほど残っている。そこで今年は週に1〜2回飲むウオツカをベースにしてみることにした。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 例年6月にも梅酒を4L瓶数本作っている(雑記2023.6.15)。同じ頃に2L瓶にたっぷり作った梅干しがまだ残っているので、ことしは梅干しは作らない。梅の甘露煮風も今年は今のところ作る予定はない(同2023.6.23))。


2024年6月13日(木)  山の上は涼しかった:半月山
 昨日午前中に中禅寺湖畔に聳える半月山に登った(a)。朝8:00頃に明智第二トンネル出口脇に車を駐めた(b)。ここから歌ヶ浜駐車場の前を通り、男体山(c)、社山(d)を眺めながら湖畔の遊歩道を歩き、狸窪(むじなくぼ)から半月峠にあがった(e, f)。
 峠から半月山に向かうと山頂台地の一角に展望台がある(g)。ここから中禅寺湖を見下ろすと八丁出島(h)や上野島(i)が鮮やかに見えた。遠くには皇海山(j)を仰ぐこともできた。半月山の頂(k)から狸山(むじなやま)(l)、茶ノ木平から細尾峠への分岐(m)を経て、明智平ロープウエイの展望台駅に向かった。途中で昼食をとった(n)。
 定期点検のためロープウエイは運休していた。このため展望台には誰もいなかった(o)。いつもの年の今頃なら、ここから仰ぐ華厳の滝は大量の水を落としている立派な姿が見える。しかし、今年は中禅寺湖の水位が非常に低く、そのために滝の水量は最小限に押えられている(p, q)。しばし展望を楽しんだ後、車に戻った(r)。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
 山では日向こそ少し暑かったが、日陰では気温は18〜22度で風も少しあって涼しく快適だった。また朝のうちはよく晴れていたが、昼近くになると多くの雲が湧いては通り過ぎていき、すっかり曇り空に覆われたこともあった。
 いろは坂を降りて、市営温泉やしおの湯で疲れをほぐしてから帰宅した。


2024年6月12日(水)  お試し参加で温泉ヶ岳へ
 昨日ハイキングの会にお試し参加させていただいて金精トンネル入口から温泉ヶ岳をピストン往復した(a)。標高差も少なく歩行距離もとても短い山歩きだったが、楽しい一日を過ごさせてもらった。
 宇都宮市の長岡百穴駐車場からマイクロバスに乗り、金精トンネル入口の駐車場に着いた。ここで準備をして金精峠に向かった(b, c)。峠までは急な登りが続くが、その先温泉ヶ岳までは緩やかな登りとなる(d, e)。途中展望のよい尾根で一休み(f)。金精山の向こうに日光白根山を仰ぐことができる(g)。シャクナゲは不作だった。
 温泉ヶ岳への分岐からはわずかに残雪が残っていた(h)。頂で昼食となった(i, j)。いつも通り朝作った握飯を食べた。キュウリやカブの浅漬けなどを頂いた。山頂でたっぷり休んでから往路を戻って(k)、pm2:10頃金精トンネル入口の駐車場に戻った(l)。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 2018年に山登りを再開して以降これまでずっと独りで歩いていたが、今回はじめて集団の中の一員として歩いた。息切れをすることもなく、汗をかくこともなく気楽に歩くことができた。皆さんとても感じよく、気持ちの良い人達ばかりだった。
 月に1度くらいはこういった山好きの人たちと一緒に歩くのも悪くない。会の規約を検討してみて、受け入れられそうなら、入会も検討に値するように感じた。


2024年6月11日(火)  久しぶりに古々米で生米パンを焼いた
 古々米を早いところ消費して新鮮な米を購入したいと思う。現在手持ちの米は6年前のものばかりとなった。20Kg程ある。どのように処理してもやはりまずい。特に握飯にした時は最悪だ。かといって肥料などとして処分するわけにも行かない。
 最も手っ取り早いのは生米パンにして朝食の主食にしてしまうことだ。前夜水浸させておいた二合の古々米に、砂糖と塩を少量加え、ミキサーでドロドロになるまで撹拌した(a, b)。途中でドライイーストを加えて一晩放置した(c)。
 今朝見ると発酵して容量がほぼ倍になっていた(d)。これをコンベックスオーブンにかけ、180℃で30分間ほど焼いた。すると適度な焦げ色になった(e)。焼き上がった生米パンは6枚切りにした(f)。今朝の朝食は早速この生米パンが主食になった。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 今日は宇都宮市に本拠を置くハイキングの会にお試し参加する。今日のコース自体は軽いハイキング。知りたいのは会の雰囲気だ。am6:40頃には自宅を出る。


[節目]

2021年6月20日庚申山にて遭難:自力で生還 (たわごと 2022年6月15日)
2018年5月26日浅井淑子 交通事故に遭い死亡
2017年1月きのこ雑記 を廃して、日々の雑記 として再出発
 「きのこ雑記」は「こけ雑記」と並ぶサブ・サイトとした
2017年1月こけ雑記 再開
2015年6月26日福島県いわき市から栃木県日光市 へ転居
2012年1月26日埼玉県川口市から 福島県いわき市へ転居
2006年7月こけ雑記 開始 (2011年8月 中断)
2001年4月今日の雑記 開始
2000年11月きのこ雑記 開始

[過去の雑記]

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014 中下
2013
2012 上中
2011 中下 中下
2010
2009 中下 中下
2008
2007 上中
2006
2005
2004
2003
2002
2001