HOME | since 2001/04/24 | back |
キツネノヤリタケ:日光豊川稲荷 | |||||||||||||
昨日JR日光駅から神橋、憾満ヶ淵、細尾大橋を経て日光豊川稲荷まで歩いた(a)。主たる目的はキツネノワンとキツネノヤリタケに出会い、薬師岳を眺めることだった。 am8:20頃JR日光駅を出た(b)。青空が広がり前方には東武日光駅の背景に女峰山群がそびえていた(c)。市街地を歩き(d)、旧日光市役所庁舎を眺め(e)、神橋交差点を過ぎ、憾満ヶ淵(f)から大日橋を渡った(g, h)。 古河電工の前(i)から細尾大橋を渡り、薬師岳などを眺めつつ歩き(j)、am11:00頃目的地の日光豊川稲荷に到着した(k, l)。気温は16℃前後だったが、風が猛烈に強かった。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
大谷川の河川敷側に渡って、キツネノワンとキツネノヤリタケをじっくりと鑑賞した(m〜p)。気がつくと1時間ほど経過していた。ここで昼食を取った(q)。この日は久しぶりに途中のコンビニで海苔巻きなどを買った。 この日は薄着で出てきたのが裏目に出た。ずっと晴れてはいたが、気温は思ったように上がらず、猛烈に強い風が吹きまくった。寒さをこらえて歩くしかなく、途中で紙パックの日本酒(r)を飲みながら歩いた。結局駅までの間に2パックを飲んだ。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
駅では30分ほど待って宇都宮行きに乗った。車内には外国人観光客の姿がとても多かった。およそ20Kmほどの散策になった。 | |||||||||||||
娘家族と龍王峡散策 | |||||||||||||
昨日茨城県に住む娘家族がやってきた。龍王峡の野岩鉄道駅前の駐車場に車を駐めた。龍王峡をのんびりゆっくり散策した(a)。例年だと数種類のつつじの仲間が多数咲いているのだが、今はヤマツツジがわずかに咲くだけだった(b)。ギンランだけは至る所に咲いていた。その大部分はとても小さかった(c, d)。クリンソウもほとんど花柄を伸ばしていない(e)。わずかに花柄のほとんどない小さなクリンソウが数個咲いていた(f)。 渓谷周辺はとても乾燥していて、きのこの姿はとても少なかった。ただミズゴケタケばかりはあちこちでとてもよく出ていた(g)。カンムリタケは発生数が少なく全体にとても小さい(h, i)。イッポンシメジ属の仲間が一か所にだけ出ていた(j)。 龍王峡を後にして、川治の肉屋さかぶんでコロッケなどを買って(k)、店のベンチでほおばった。とても美味かった。川治ダム(l)の資料館でも楽しんだ。資料館の1階は食堂だが客の姿は全くなく、資料館にも他の客は皆無だった。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
夕方になると雨になり、一時激しく降った。 | |||||||||||||
アカヤシオ咲き始め:夕日岳 | |||||||||||||
昨日古峯神社に車を駐め地蔵岳・夕日岳を往復した(a)。例年今頃にはアカヤシオが満開となり、登山道はアカヤシオのトンネルのようになる。 駐車場に車を駐めたのはam7:20頃、気温は8℃(b)。この先の大駐車場はまだガラ空きだった。登山口表示から林道を進み(c, d)、途中から登山道に入った。例年トリカブトの大群落が見事な場所では、まだ蕾がやっとでき始めた状態だった(e)。ハガタテ(f)から急斜面をジグザグに登り(g)、地蔵岳へ(h)。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
地蔵岳から三つ目(k)に向かう道筋はまだアカヤシオはごく僅かしか咲いていなかった(i, j)。三つ目を過ぎてもアカヤシオのトンネルはできておらず(l)、夕日岳に近づくとようやく花が開いた場所が随所に現れた(m, n)。 夕日岳の西面は大きく開けて、日光連山の雄大な展望を楽しめる(o〜q)。ここで15分ほど展望を楽しみ、早めの昼食をとった(r)。下山途中で5〜6組の登山者とすれ違った。多くは二人連れだったが、一組だけ7〜8人のパーティだった。さすがゴールデンウイーク。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
昼前に車に戻り、そのまま市営温泉かたくりの湯に行って汗を流した。昼過ぎの温泉はガラ空きだった。 | |||||||||||||
まだまだ雪斜面:切込湖刈込湖 | |||||||||||||
昨日、光徳駐車場から山王峠に上がり、切込湖刈込湖を歩いて日光湯元に降りた(a)。朝自宅周辺の今市地区は曇っていた。しかしいろは坂を上がると一面に青空が広がっていた(b)。am7:50頃光徳駐車場に車を駐めた。気温は7℃だった(c)。 光徳園地からしばらくは雪は全くなかった(d)。途中でオオシャグマタケに出会った(e)。途中から道は雪で埋まり始めた(f)。次第に雪の斜面が広がり、山王峠(g)に近づくと雪面は更に広がり、峠の先は一面雪の原だった(h)。山王林道の雪は消えていた。ここから涸沼(l)までは雪の斜面が続く(j, k)。アイゼンなしでは危険な斜面になっていた。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
涸沼(l)から先、切込湖から刈込湖までは残雪が60cmほどあり、場所によっては膝まで潜る(m〜q)。切込湖は大半が凍っていたが(o)、刈込湖は水面が大きく広がっていた(q)。途中には足を滑らすとそのまま湖面まで落ちるような場所もある(p)。 刈込湖からはいくつもの階段を上る(r)。林道では標識がすっかり埋もれていた(s)。小峠(t)で昼飯をとった(u)。その後も雪道は何度も現れる。湯元温泉に降り立つと、観光客が次々にやってきた(v)。ここから路線バス(w)で光徳に戻った(x)。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
この日の奥日光は終始快晴だったが、風が強かった。気温は日陰では6〜8℃、日向では14〜18℃だった。市営温泉やしおの湯で暖まってから帰宅した。 | |||||||||||||
タイヤ交換をした:年々しんどくなる | |||||||||||||
昨日の朝は霧雨が降っていた。空には灰色のベールが広がり自宅からは城山は見えなかった。雨が弱くなったのを見計らって散歩に出た。城山は雨雲に包まれていた。山頂からは何も見えなかった。城山では常連夫妻一組にだけしか出会わなかった。 マムシグサ(a, b)やウラシマソウ(c〜e)がよく咲いている。遊歩道の脇には純白の小さな花をつけたチゴユリ(f)が群生している。シュンランはほぼ花季を終えたようだ。 午後タイヤ交換をした(g〜k)。昨年は4月22日に、一昨年は4月25日に交換している。年に二度の大仕事だ。年々体力がなくなりタイヤがとても重く感じる。今回も作業衣に着替え安全靴を履いて作業にあたった。最後に空気圧の調整をして完了(l)。新品タイヤの調子を見ることを兼ねて、このあと市営温泉かたくりの湯に行って汗を流した。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
芝草山を眺めつつ:塩沢山 | |||||||||||||
昨日会津西街道沿いの小さな公園に車を駐めて(b)、塩沢山に登った(a)。国道脇の登山口表示(c)から沢を詰め(d, e)、尾根に出た(f)。尾根筋からは左奥に先日登った芝草山が木々の間からずっと見えていた(g, h)。 やや急になり、ブナの大木が現れると山頂は近い(i)。歩き始めてから山頂(j)まで、ずっと青空が広がり快適な山上散歩だった。山頂は木々に囲まれてたいした展望は望めないが、木々の合間から高原山などを望むことができた(k)。 山頂に着いたのはam10:20頃だった。気温は16℃で風はなかった。山頂で朝淹れたコーヒーを味わってから、10:30頃山頂をあとにして往路を下った。am11:50頃車に戻った(l)。湯西川道の駅の市営温泉で汗を流して帰宅の途についた。途中日光市役所に立ち寄って、更新されたマイナカードを受け取った。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
国立国会図書館利用登録の件 | |
忘れないうちにメモしておくことにした。国立国会図書館の利用登録の件だ。メールで利用申請をすると「利用者登録用ページのURL」が記されたメールが届く。この通知の有効期限は24時間で、そこで必要な事項を記入すると、直ぐに仮登録のメールが届く。 仮登録のメールには「本登録の申請と簡易登録が完了しました。あなたの利用者IDはxxxxxxxxxです。」というメールが届く。そして「本人確認作業には、通常、5開館日程度かかります。」とあり、「本人確認作業完了後は、自動的に簡易登録利用者から登録利用者(本登録)に移行されます。本登録完了時には、ご登録のメールアドレスに確認メールを送信します。」と記されている。
登録申請をしたのは2月21日。本人確認作業はせいぜい1週間もあれば終わり、その後遠からず本登録完了のメールが届くと思っていた。本登録が済めば一度東京に出て、入館や館内での各種サービスを利用するためのカード発行の手続きをするつもりだった。しかし、3月末になっても一向に本登録完了のメールは来ない。 |
|
キツネノヤリタケはまだ全く出ていない | |||||||||||||
昨日は好天で風も弱く絶好のハイキング日和だった。しかし、持病の影響でふだんから痛みが強い左足親指の関節が猛烈に痛むので山歩きは止めた。そこで気になっていたキツネノヤリタケの発生具合を確認すべく日光豊川稲荷神社に行ってみた(a, b)。 細尾大谷橋から馬返しまでの間、大谷川の河川敷には広葉樹林が広がっている(c, d)。例年このあたりでは4月末から5月始めの頃にキツネノヤリタケが発生する。しかし昨日はキツネノヤリタケはもちろんキツネノワンもまだ一つも出ていなかった。河川敷を2時間ほど歩き回った。例年ならエツキクロコップタケが必ず見られるのだが、この日はそれも全く見つけられなかった。靴底の柔らかい履いて歩いたことを後悔した。 樹林の林床にはリンドウ(e)、スミレの仲間(f)、ネコノメソウ(g)、ヒトリシズカ(h)が一面に咲き誇っていた。きのこの仲間は一つとして見られなかった。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
帰路日光だいや川公園の農協直売所に寄ってみた(i)。この日入荷した玄米は十数分で売り切れたという(j)。もっとも入荷量は例年よりかなり少ないらしい。ついで日光市内では最も大きな農協支店の直売所に立ち寄った(k)。時刻は午後一番の頃。しかし、ここでも米売り場のケースの中はすでにスッカラカンだった(l)。自宅から20Km圏内の米販売専門店では、玄米どころか精米すらわずかしか入荷がないという。 | |||||||||||||
シャグマを探しながら散策 | |||||||||||||
昨日龍頭の滝駐車場に車を駐めて、湖岸通りから千手ヶ浜に出て、西ノ湖に立ち寄って、シャクナゲ橋から車に戻った(a)。朝8:10頃駐車場に着くと気温は11℃、寒かった(b)。靴を履き替えて湖畔通りを進み(c)、千手ヶ浜に着いた。誰もいなかった(d)。 この先はシャグマアミガサタケを探しながら千手ヶ原を進み(e)、西ノ湖に立ち寄った(f)。湖は小さな池のような状態だった(g)。この先弓張峠に向かう道筋には、随所に残雪があった(h)。小田代原の雪はすっかり溶けていた(i)。ここで昼食をとった(j)。 この先ミズナラ林を抜けると(k)、ハイブリッドバス道を歩いた。途中やたらにエテ公が多かった(l)。車に戻ったのはpm2:10頃だった(m)。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
この日は途中3〜4箇所でシャグマアミガサタケを採取した(n〜p)。よく晴れて風もなく温かな散歩日和だった。総計18Kmほど歩いたので多少汗をかいた。帰路市営温泉やしおの湯で汗を流した。 帰宅するとシャグマを20分間ほど熱湯でゆでて(q)、水洗いした後、バター炒めにして酒の肴にした(r)。コリコリとした食感を楽しんだ。恒例の年中行事だ。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
衣替え等&NHKプラスの件 | |
昨日衣替えをした。冬物はカッターシャツ、ズボン、セーター、厚手の上着をそれぞれ1枚ずつ残して、すべてタンスから取り除き、夏物を出してタンスに収めた。一枚ずつ残したのは、山歩きをする時に必要になるからだ。持病の絡みで手足の指のレイノー症状が激しいので、厚手の靴下、手袋複数種と複数枚はしまわない。 ファンヒーターとコタツはまだしまわずに温存している。朝晩が意外と寒いので、多分5月初めの頃までは片付けるわけにはいかないだろう。車のタイヤもまだスノータイヤを履いているが、これは遠からずノーマルタイヤに履き替えなくてはなるまい。 NHKプラスではBS放送は見られないことを初めて知った。これまでは、衛星契約をすれば、当然NHKプラスでも見られるものだとばかり思っていた。 昨日は夜暗くなってから激しい雨に見舞われた。トタン屋根に叩きつける雨音のため、テレビやユーチューブの音声が聞き取りにくいほどだった。 |
|
〇 | 2021年6月20日 | 庚申山にて遭難:自力で生還 (たわごと 2022年6月15日) |
〇 | 2018年5月26日 | 浅井淑子 交通事故に遭い死亡 |
〇 |
2017年1月 | きのこ雑記 を廃して、日々の雑記 として再出発 「きのこ雑記」は「こけ雑記」と並ぶサブ・サイトとした |
〇 | 2017年1月 | こけ雑記 再開 |
〇 | 2015年6月26日 | 福島県いわき市から栃木県日光市 へ転居 |
〇 | 2012年1月26日 | 埼玉県川口市から 福島県いわき市へ転居 |
〇 | 2006年7月 | こけ雑記 開始 (2011年8月 中断) |
〇 | 2001年4月 | 今日の雑記 開始 |
〇 | 2000年11月 | きのこ雑記 開始 |
|