HOME  since 2001/04/24 back
アクセスカウンター


日( )

2025年7月14日(月)  前白根山でコマクサを堪能
 昨日奥日光の湯元温泉から前白根山に登り同じコースを下りた(a)。湯本温泉から白根沢を登るコースはとても急で登りはまだしも(b)、下りはかなりの慎重さが要求される。この日は地元の山仲間二人と計三人で歩いた。
 前白根山は訪れる人も少なく(c)、大混雑の日光白根山とは対象的だった。コマクサの群落と日光白根山(d)や五色沼(f)はいつまで見ていても飽きることはなかった。撮影したり(e)、沼の色の変化を楽しみながら、山頂に2時間ほども滞在してのんびり過ごした。仲間のうちの一人は奥白根山まで展望を楽しみながら歩いてきた。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 いろは坂を下りた後、再開したばかりの市営温泉やしおの湯で汗を流した。天候にも花にも恵まれ、楽しい一日だった。


2025年7月13日()  雨の鳴虫山:ヤマビルとの激バトル
 昨日鳴虫山を歩いた(a)。朝から雨だった。am7:25頃下山予定の憾満ヶ淵に車を駐めた。雨のためか他には車の姿はなかった(b)。神橋(c)を経て御幸町の登山口(d)から歩き出した。気温は低かったが濡れて歩くつもりで雨具は身に着けなかった。
 神ノ主山(e)まではヤマビルが凄まじかった。10〜20歩毎に2〜5匹をむしり取りながら歩いた。脚を10数ヶ所ほど血を吸われズボンの裾が血痕ですっかり赤くなった。どうやって上がってきたのか、ヒルは首と腕にも食らいついてきた。
 神ノ主山を過ぎるとヒルの猛攻撃は少し軽くなった。道の真ん中にマムシがとぐろを巻いていた。突くと飛びかかってきた。暗い中激しく動くのでピンボケ写真になった(g)。鳴虫山(h)、合峰(i)を過ぎる頃になっても、雨は強くなり弱くなり降り続けた。
 憾満ヶ淵の化け地蔵を過ぎ(j)、公園の東屋で昼食をとって(k)、pm0:40頃車に戻った。雨は降り続いていたが、観光客の車がかなり増えていた(l)。雨具を使わなかったので衣類は全身びしょ濡れだった。体は冷え切っていた。この日再開されたばかりの市営温泉やしおの湯で温まって、すっかり着替えてさっぱりした。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 この日は天気予報では終日曇り。しかし完全に外れた。梅雨時から秋頃まで、雨降りや雨後の鳴虫山はヤマビルだらけだ。そのことを忘れて、ヤマビルファイターの散布もせず、塩水+ピンセットは車に置き忘れてしまった。過去に何度も苦い思いをしているにもかかわらず、これらを忘れるとは。認知症の初期症状なのだろうか。


2025年7月12日()  途中から雨に:徒歩で日光駅へ
 昨日日光駅まで歩いた(a)。早朝まで雨が降っていた。am8:00頃に雨はやんだが、空模様は不安定だった。am8:40頃自宅を出たときの気温は23℃だった(b)。
 短パンに半袖Tシャツ姿チロリアンシューズを履いて歩き出した。スマホと昔のコンデジ、使い捨てビニール雨合羽をウエストバッグに収めた。
 県道から国道、杉並木街道をへて日光だいや川公園に着いた(c〜j)。公園の手前辺りから小雨が降り出した。しかし面倒なので雨合羽は着なかった。舗装路主体の道と前夜の寝不足がたたったのか、とても疲れた。JR日光駅から電車で戻った(k, l)。およそ16Km、4時間ほどの長距離散策だった。帰宅するとそのまま1時間ほど眠り込んでいた。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 5月28日から臨時休館していた市営温泉やしおの湯が、やっと今日から再開される。
 久しぶりに「たわごと」に「山歩きのこと(6):コーヒーと緑茶」を加えた。「たわごと」は「きのこ雑記」時代の遺物なので、ここにあえて何かを記述する必要性はなくなって久しい。「たわごと」への追加はこの記事が最後となろう。


2025年7月11日(金)  早朝散歩の習慣が辛くなってきた
 つい最近まで原則としてほぼ毎早朝におよそ7Kmの城山コースを散策してきた。男体山などに登るときもこの習慣は守ってきた。そのため、山登りをする日は、夏場はまだ暗いam3:00頃に散歩を開始しam5:00前に帰宅する。その後朝食を食べてから、改めて車で登山口に向かい、男体山や鶏頂山などに登ってきた。
 最近この習慣がとても辛くなってきた。持病の悪化に伴い深呼吸ができなくなり、右手右足がやや不自由になる、などいくつかの障害が年々強くなってきたからだ。しかし積極的に体を動かさねば、持病はさらに急激に悪化する。
 昨日は久しぶりに遅い時刻に散歩した(a)。am8:40コンデジを持って散歩に出た(b)、明るいので随所でシャッターを切った(c〜k)。帰宅したのはam10:50頃(l)。気温・湿度ともに高く、帰宅すると衣類は汗まみれ、ぐったりしてとても疲れた。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 今後は山登りをする時には、早朝散歩は止めることにした。昨年までは年間200〜250日ほど城山の頂に立った。しかしこれからは50〜60日程度になるだろう。
 ここ数年、体力がすっかり落ちた。高齢化に伴って体力が落ちたばかりではなく、悔しいが持病の悪化が大きく関与している。数年前までは、早朝散歩を終えてから女峰山に登ることができた。いまはそんなだいそれたことはとてもできない。


[節目]

2021年6月20日庚申山にて遭難:自力で生還 (たわごと 2022年6月15日)
2018年5月26日浅井淑子 交通事故に遭い死亡

 
2017年1月
 
きのこ雑記 を廃して、日々の雑記 として再出発
 「きのこ雑記」は「こけ雑記」と並ぶサブ・サイトとした
2017年1月こけ雑記 再開
2015年6月26日福島県いわき市から栃木県日光市 へ転居
2012年1月26日埼玉県川口市から 福島県いわき市へ転居
2006年7月こけ雑記 開始 (2011年8月 中断)
2001年4月今日の雑記 開始
2000年11月きのこ雑記 開始

[過去の雑記]

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014 中下
2013
2012 上中
2011 中下 中下
2010
2009 中下 中下
2008
2007 上中
2006
2005
2004
2003
2002
2001